見出し画像

【デジタル時代の小説家必見!】SNSを活用した作品発表方法とは?

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「SNSを活用した作品発表方法」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


○SNSの活用方法とは・・・

SNSを活用することで、小説家はより多くの読者とコミュニケーションを取ることができ、作品の発表や宣伝に役立てることができます。

しかし、SNSの使い方を誤ると逆効果になってしまうこともあります。

そこで今回は、デジタル時代に求められる小説家のスキルとして、SNSを活用した作品発表方法について解説していきます。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.SNSを活用した作品発表方法

・SNS上でのストーリー連載
SNS上でのストーリー連載は、自身のアカウントで小説を公開する方法です。
読者はSNS上でストーリーを読み、コメントやリアクションを残すことができます。

ストーリー連載は、作品を直接読んでいただくことができるため、読者との距離が近くなり、ファンを獲得しやすくなります。

長編小説はもちろん、短編小説でも長く連載を続けていくことができます。


・SNSでのキャンペーンやプレゼント企画
SNS上でのキャンペーンやプレゼント企画を開催することで、読者とのコミュニケーションを深め、ファンを獲得することができます。

例えば、作品の一部を公開し、リツイート数やシェア数に応じて次の章を公開するといった企画を行うことで、読者の参加を促すことができます。

ファンとの交流を深めるオススメの方法です。


・SNSを活用した宣伝活動
SNSは、自身の作品を宣伝するためのツールとしても活用できます。

例えば、作品のあらすじやキャラクター紹介を投稿することで、読者に興味を持ってもらい、作品を読んでもらうきっかけを作ることができます。

さらに、物語の冒頭部分や第一章を特別公開することで、読んでもらうきっかけにすることもできます。


・ソーシャルメディアでの作品の紹介
作品の紹介を行うために、自分のアカウントを持つSNSを活用しましょう。

TwitterやInstagram、Facebookなど、自分が好きなものを使って、作品の紹介をすることができます。

また、自分の作品を投稿するための特化したプラットフォームもあります。

例えば、小説投稿サイトやマンガ投稿サイトなどがあります。
これらのサイトで作品を発表することで、多くの人に作品を知ってもらうことができます。

ただし、どのSNSや小説投稿サイトが自分の作品とあっているのか、きちんと見定める必要があります。
やはり相性というものがあり、相性が悪いと例え良い作品であっても、評価されない可能性があります。


・ソーシャルメディアでのプロモーション
自分の作品を紹介するだけでなく、自分自身をブランディングすることも大切です。

例えば、自分のアカウントで自分自身のことや趣味、日々の出来事を紹介することで、フォロワーとのコミュニケーションを取ることができます。

これによって、自分自身が注目されるようになり、作品にも注目されやすくなります。

作家ではなく一個人として、ファンに認知してもらうことで、より親しみを持ってもらうことができます。

作品とは直接関係ないかもしれませんが、これからの時代は、ファンとの距離感が大切となってきます。

そういった意味で言えば、SNSは非常に使い勝手良いメディアです。


・イベントへの参加
デジタル時代でも、リアルなイベントへの参加は大切です。

例えば、自分の作品が掲載されている雑誌のイベントに参加したり、オンラインのイベントに参加したりすることで、作品や自分自身を多くの人に知ってもらうことができます。

また、イベントで出会った人とのコネクション、人脈が、作品の売り上げアップや、次の作品への展開に繋がることもあります


・クラウドファンディング
クラウドファンディングは、自分の作品を実現するための資金を募ることができます。

作品にファンができている場合、彼らからの支援を受けて、作品の制作費や出版費を調達することができます。

クラウドファンディングに参加することで、自分自身や作品を多くの人に知ってもらうことができるため、デジタル時代の小説家にはおすすめです。

ただし、クラウドファンディングも運営の仕方が非常に大切です。
成功例は多数ありますが、反対に失敗している例も多数あります。

もし挑戦したいのであれば、プロの方のアドバイスを受けることをオススメします。


2.まとめ

いかがでしたか?

このように、SNSを活用した作品発表方法は多岐にわたります。

自分自身のスタイルや作品の世界観に合わせて、どのSNSや投稿サイトがよいのか、きちんと見定めることが大切です。

この部分をきちんと分かっていないと、一向に成果が出ず、時間や労力が無駄になってしまう可能性もあります。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?