見出し画像

SNS発信で信頼を積み上げるって?

お金で買えないもの、それは信頼性です。

信頼があれば、営業をせずとも、
価格競争を他社とやらなくても
自社の商品サービスを買っていただくことは可能です。

 

さて、この情報過多の時代に、
誰もがSNS発信に力を入れる時代に、
どうオンラインで信頼を重ねていくのか?

 

今日は信頼性がある、と高く評価される
そんな情報の出し方のポイント4つをお伝えします。

〜〜〜〜〜
noteの記事はメルマガでの内容を抜粋しています。
継続的にSNSの情報、最新の情報が欲しい方は
以下からメルマガ登録を済ませておいてください。

読むだけで60万の成約に繋がったメルマガです。
ご登録で
<初心者でも結果が出る!SNS集客の教科書>
もプレゼント中です。↓
https://www.abe-toshiko.com/mailmagazine

 〜〜〜〜〜

さて、今日は皆さんが情報発信をするときに
押さえておいてほしいポイントのご紹介です。

 

今は情報過多の時代で、インターネットを使えば
誰でも全国に情報を出せる時代になりました。

 

そのたくさんの方が情報を発信している中で、
お客さん候補に目に留めてもらいたいですよね?

 

皆さんのSNSやブログやHPを見てもらったときに、

「あ、このサイトは役に立つ!」

「このインスタアカウントは

 フォローしておいておきたい」

 

と思ってもらえたらその次に繋がりますね^^

 

そのポイントは4つあります。

 

これらができていないと見てもらったとしても
離脱されてしまいます。

 

「大したこと書いてないからスルーしよう」

 「発信内容がよくわからないな・・・」

「投稿の内容が自分のPRばっかりじゃん・・・他を見よう」

こんな感じです。

 

これからお伝えする4つのポイントをぜひおさえて、

情報発信の質の向上に役立ててくださいね^^

一番最後が一番簡単で一番大事です


ポイント1 概要がわかる

 

この記事はどんな人のためのものか
初めに書かれている、ということです。

 

この記事は、

どんな悩みがある時に見ると役に立つのか?

誰のためなのか?

中級者向けなのか、初心者向けなのか? 

など書かれているものです。

 

りんごを大量消費したい人のためのものか?

りんごの皮をおしゃれに向きたい人のためのものか? 

りんごをとにかく安く書いたい人向けなのか?

贈り物にりんごを贈りたい人向けなのか?

 

あなたの発信、あなたの記事は

どんな人の、どんな状態になった時向けでしょうか?

 

ポイント2 具体的な事例がある

 

記事で言いたいこと、
主張していることの具体的な事例はありますか?


リンクや動画などが引用されていればなおよしです。

言い切りだけではなく、具体的な事例やデータ、

数字、物語などがあると説得力が増しますね。

 

たとえば、

 

「りんご 医者いらず」と言いますね。
りんごの85%は水分ですが、残りの15%には
ビタミンA、ビタミンC、カリウム、ペクチン、
ポリフェノール、クエン酸やリンゴ酸など
豊富な栄養成分が含まれています。 。。。」

“一日一個で医者いらず”なのはなぜ?「りんご(林檎)」
https://ishipedia.jp/dictionary/diet-remedy/fruit/apple/

 

など、主張をサポートしてくれるものがあることです。 

言いっぱなしはでは個人の意見のままです。

ポエムならそれでいいですが、、、

広報や認知としての力を活用したいなら

他者の視点を入れることは
信頼を積み重ねるためにも必須です。

 

ポイント3 複数の視点で議論している

さまざまな人の視点から議論しているということです。

情報を検索していて、よく検索で上位に出てくるページは、

自社の商品を売りたい誘導のセールスページです。

 

それらは自社の商品を売りたがために

デメリットは控えめに、メリットはやや拡大気味に

記載しているところが多いです。

 

でも、情報収集している人から見たら、

フラットな視点での議論しか参考にならないですよね。

 

たとえば上記で挙げたりんごの例の場合は 

「りんごは1日1.5個から2個食べるといい、
などが言われていますが、
りんごなどの果物に含まれる炭水化物は、
ほとんどがグルコース(ブドウ糖)と同じ糖で
食べ過ぎると血糖の上昇や血中の
中性脂肪の増加をまねく場合があるので、
糖尿病患者にとっては注意が必要とされています。」

糖尿病ネットワークより引用

「リンゴはからだにいい」は本当の話

https://dm-net.co.jp/calendar/2006/004320.php#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%81%AB,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82


とか、ですね。

 

違う視点を入れることで、読み手を考えさせ、
意思決定を助けることができます。

 

そうすると、客観的に書き手が

思いもよらなかった良い印象であったり、

かえってプラスの評価を得ることもあります。

 

ポイント4参考にした出典を載せている

 

これを見るのがその記事やサイトが

信用できるかどうかを見る上で一番手っ取り早いです。

 

あなたがどの記事を参考にしたのか、

どこから情報を取ってきたのかを載せることです。

 

情報収集をしているユーザーさんは

自分の困りごとを解決したいので、

あなたの記事や発信が有用ならば、

あなたが書くときに参考にした書籍や記事などの

情報元も知りたい!となっているはずです。

 

その情報を開示しているかどうかで、

書いた人の倫理観も伺えますね。
 

見方は簡単です。

引用元の書籍や記事や書いた人の名前があるかどうかです。

 リンクもあるとありがたいですよね。

 

IshiPediaより引用 

“一日一個で医者いらず”なのはなぜ?「りんご(林檎)」https://ishipedia.jp/dictionary/diet-remedy/fruit/apple/

とか

糖尿病ネットワークより引用「リンゴはからだにいい」は本当の話

https://dm-net.co.jp/calendar/2006/004320.php#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%9E%9C%E7%89%A9%E3%81%AB,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 

こういうやつです↑

実はアメリカの大学では論文を書く時に

この引用をミスったり手を抜くと、

文献としての評価ゼロに等しくなります。


(1年生での初めのライティングの授業では論文を書く際に必要な形式を学ぶところからでした。学問によって事細かく引用方法の形式が決まっておりました。ちなみに私はAPA styleで書いていましたが東部と西部でもまた異なります。

そして日本語のままだとリンクがめちゃくちゃ長くなるから引用ページの枚数が異常に私だけ長かった笑)


出典は情報の信頼性を示す大切な指標の一つです。
 

筆者が果たして他の筆者にも敬意をはらっているのか?

思いつきで言ってないか?根拠はあるのか?

この辺りは頭の回転が速い人は見ていますよ。

 

・・・・・

いかがでしたか?

皆さんが情報を集める時に、これらのポイントを見てみると

情報収集がより効率的に短時間でできるのでおすすめです。

 

また、皆さんの情報もこんなふうな基準で見られているということもお忘れなく。 

〜〜〜〜〜
noteの記事はメルマガでの内容を抜粋しています。
継続的にSNSの情報、最新の情報が欲しい方は
以下からメルマガ登録を済ませておいてください。

読むだけで60万の成約に繋がったメルマガです。
ご登録で
<初心者でも結果が出る!SNS集客の教科書>
もプレゼント中です。↓
https://www.abe-toshiko.com/mailmagazine

 〜〜〜〜〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?