マガジンのカバー画像

大映映画の世界

93
大映京都撮影所、大映東京撮影所で作られた作品や、スターについての記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#カツライス

勝新太郎&田村高廣「兵隊やくざ」大全

勝新太郎&田村高廣「兵隊やくざ」大全

 勝新太郎&田村高廣コンビの人気シリーズ「兵隊やくざ」全作レビューのインデックスページです。

 昭和40(1965)年から昭和43(1968)年にかけて大映で全8作製作され、大映倒産後の昭和47(1972)年には、勝プロダクション=東宝提携でシリーズ初のカラー版『兵隊やくざ 火線』(増村保造)が作られ、全9作のシリーズとなりました。

 原作は有馬頼義「貴三郎一代」。浪花節語りからやくざになった

もっとみる
『新・兵隊やくざ 火線』(1972年4月22日・勝プロ=東宝・増村保造)

『新・兵隊やくざ 火線』(1972年4月22日・勝プロ=東宝・増村保造)

 昭和46(1971)年、大映が倒産。勝新太郎はホームグラウンドを失ったが、昭和42(1967)年に設立した勝プロダクションで、大映時代から映画制作を続けてきた。大映で最後の「座頭市」となった『新座頭市 破れ!唐人剣』(1971年・安田公義)や、プログラムピクチャー『片足のエース』(1971年10月2日・池広一夫)などを製作していた。大映倒産後は、東宝と提携して、大映京都撮影所のスタッフを起用して

もっとみる
『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)

 昭和40(1965)年3月13日に公開された『兵隊やくざ』(大映東京・増村保造)を第1作に、低迷する邦画界で人気シリーズとなった勝新太郎と田村高廣のシリーズも、『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)で第8作目、大映では最後の作品となった。昭和18年から始まった物語も前作『兵隊やくざ 殴り込み』(1967年9月15日)で敗戦を迎え、シリーズ終焉を思わせた。それから一年、敗

もっとみる
『兵隊やくざ 俺にまかせろ』(1967年2月25日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 俺にまかせろ』(1967年2月25日・大映京都・田中徳三)

 昭和40(1965)年にスタートした、勝新太郎&田村高廣のコンビによる痛快戦争喜活劇「兵隊やくざ」シリーズも2年間で6作目。斜陽の映画界で、大映ではコンスタントに収益が見込める「カツライス=勝新太郎・市川雷蔵」のシリーズ映画が連作されていた。

第5作『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・田中徳三)までは、連続した時間軸の物語だった。前作は、昭和20年8月、配線間際のソ満国境を舞台に、ソ

もっとみる
『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・大映京都・田中徳三)

 勝新太郎の粗野だけど純情な大宮二等兵と、田村高廣演じる大学でのインテリ古参兵・有田上等兵の“およそ軍隊でないと知り合わなかった”コンビの「兵隊やくざ」シリーズも5作目。斜陽の映画界で「カツライス=勝新太郎・市川雷蔵」主演のプログラムピクチャー・シリーズは大映の稼ぎ頭だった。日中戦線を舞台にしたアクション・コメディであるが、第二次大戦末期、敗戦直前の極限状況のなかで「自由であろう」とする大宮と有田

もっとみる
『兵隊やくざ 脱獄』(1966年7月3日・大映京都・森一生)

『兵隊やくざ 脱獄』(1966年7月3日・大映京都・森一生)

 昭和41(1966)年7月第二週の日本映画各社の封切りは次の通り。松竹は7月9日に宍戸錠&吉田輝雄の『大悪党作戦』(井上梅次)。東映は7月9日に鶴田浩二の『博徒七人』(小沢茂弘)。日活は7月9日に石原裕次郎の『夜のバラを消せ』(石原プロ・舛田利雄)&渡哲也と宍戸錠の『骨まで愛して』(斎藤武市)。東宝は三船敏郎の『怒濤一万浬』(三船プロ・福田純)と男性向けのアクション映画が並んでいる。
 
 ちょ

もっとみる
勝新太郎と田宮二郎『悪名』大全

勝新太郎と田宮二郎『悪名』大全

朝吉(勝新太郎)と清次(田宮二郎)コンビのパワフルで豪快な痛快シリーズ! 佐藤利明の娯楽映画研究所でアップした「悪名」シリーズのレビューのリンクを一覧にしました。こちらから各作品にアクセスできます。

『新・悪名』(1962年6月3日・大映京都・森一生)『続・新悪名』(1962年11月3日・大映京都・田中徳三)『第三の悪名』(1963年1月3日・大映京都・田中徳三)『悪名市場』(1963年4月8日

もっとみる
『新書・忍びの者』(1966年12月10日・大映京都・池広一夫)

『新書・忍びの者』(1966年12月10日・大映京都・池広一夫)

 カツライスの「ライス」こと市川雷蔵が昭和38(1963)年から主演、空前の忍者ブームを映画界から牽引してきた「忍びの者」シリーズ第8作にして最終作『新書・忍びの者』(1966年12月10日・大映京都・池広一夫)を娯楽映画研究所シアターのスクリーンに投影。DVDは持っているが、Amazonプライムビデオの「シネマコレクションby KADOKAWA」の配信で観た。便利な時代になったものだ。

 第1

もっとみる
『悪名十八番』(1968年1月13日・大映京都・森一生)

『悪名十八番』(1968年1月13日・大映京都・森一生)

 前作『悪名一代』(1967年6月17日・安田公義)から半年ぶりのシリーズ第14作『悪名十八番』(1968年1月13日・大映京都・森一生)は、清次=田宮二郎の最後の作品となった。前作で「任侠映画」に大きくシフトしてしまったシリーズを、本来の「悪名」シリーズの味わいに戻した明朗な痛快篇。「悪名」はこれでなくっちゃ、の名場面が随所にあって、楽しい仕上がりとなっている。

 この映画の封切り同日、日活で

もっとみる
『忍びの者 新・霧隠才蔵』(1966年2月12日・大映京都・森一生)

『忍びの者 新・霧隠才蔵』(1966年2月12日・大映京都・森一生)

 市川雷蔵主演、忍者映画シリーズ第7作。第4作『霧隠才蔵』(1964年・田中徳三)からの「霧隠才蔵篇」としては4本目となる。第6作『伊賀屋敷』(1965年・森一生)では、息子・才助(雷蔵)が二代目を演じたが、今回は第4作のラストでも描かれた「大阪夏の陣」で千姫(小村雪子)が、祖父・家康(小沢栄太郎)に夫・豊臣秀頼を助けて欲しいと懇願するところから始まる。脚本は第5作まで手がけ、シリーズのテイストを

もっとみる
『悪名一代』(1967年6月17日・大映京都・安田公義)

『悪名一代』(1967年6月17日・大映京都・安田公義)

 昭和36年にスタートした「悪名」シリーズも6年、第13作目となる。前作『悪名桜』では堅気となり「焼き鳥屋」を開業した、朝吉(勝新太郎)と清次(田宮二郎)だったが、一年3ヶ月後の『悪名一代』(1967年6月17日・大映京都・安田公義)では、再び「悪名」を晒しながら生きるアウトローに戻っている。しかも、今回は、それまでのシリーズでは踏み越えてはないかった「一線」を超えて、清次も朝吉も「やくざ映画」の

もっとみる
『悪名桜』(1966年3月12日・大映京都・田中徳三)

『悪名桜』(1966年3月12日・大映京都・田中徳三)

 なんと朝吉と清次が堅気になり、焼き鳥屋の親父に! というアッと驚く状況から始まるシリーズ第12作『悪名桜』(1966年3月12日・大映京都・田中徳三)を久しぶりに堪能。昭和36(1961)年にスタートしたこのシリーズ。邦画の現代劇では、東宝の「社長シリーズ」が『続・社長行状記』(1966年2月25日)で25作、「駅前シリーズ」が『喜劇 駅前弁天』(1月15日)で14作、に続いての多作だった。こう

もっとみる
『悪名無敵』(1965年10月25日・大映京都・田中徳三)

『悪名無敵』(1965年10月25日・大映京都・田中徳三)

 「梅に鶯、松に鶴、牡丹に唐獅子」とは清次(田宮二郎)の口癖、「朝吉親分に清次」と続く。昭和36(1961)年にスタートした勝新太郎と田宮二郎の当たり役「悪名」コンビも年を重ねて4年。脚本・依田義賢、撮影・宮川一夫、音楽・鏑木創、監督・田中徳三のベストメンバーが揃っての第11作は、東宝のトップスターだった八千草薫がゲスト出演。メインのヒロインは藤村志保だが、この2人はのちに「男はつらいよ」シリーズ

もっとみる
『忍びの者 伊賀屋敷』(1965年5月12日・大映京都・森一生)

『忍びの者 伊賀屋敷』(1965年5月12日・大映京都・森一生)

 連日のカツライス劇場。今回は八千草薫がゲストの二本立て。まずは市川雷蔵が孤高の忍者を演じたシリーズ第6作『忍びの者 伊賀屋敷』(1965年5月12日・大映京都・森一生)。脚本は、それまでの高岩肇から直居欽哉と服部桂へとバトンタッチ。直居欽哉は日活で裕次郎の『天と地を駈ける男』(1959年・舛田利雄)や赤木圭一郎の『幌馬車は行く』(1960年・野口博志)などを手がけた後、東映時代劇や東映任侠ものの

もっとみる