マガジンのカバー画像

娯楽映画研究所通信

686
娯楽映画研究所からのお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

娯楽映画研究所ダイアリー 2022年1月17日(月)〜1月23日(日)

配信動画「佐藤利明の娯楽映画研究所」今回はカツライス特集第三弾! 勝新太郎さんと田村高廣…

『その壁を砕け』(1959年・日活・中平康) デジタルライナーノーツ

デジタルライナーノーツ 佐藤利明(娯楽映画研究家)【冤罪の恐怖】 日活映画黄金時代、抜群…

『砂の上の植物群』(1964年・日活・中平康) JUNGLE INTERRUDE デジタルライナーノ…

デジタルライナーノーツ 佐藤利明(娯楽映画研究家)【『砂の上の植物群』のアンモラル】 孤…

『猟人日記』(1964年・日活・中平康) THE HUNTER’S DIARY デジタルライナーノーツ

デジタルライナーノーツ 佐藤利明(娯楽映画研究家)【至高のモダニスト中平康の世界】 日活…

復活! そんな事よりタブレット純〜赤い部屋+青い部屋=桃色の部屋

2022.2.20 2回公演❗️❗️タブレット純デビュー20周年記念特別興行復活! そんな事よりタブ…

2022年2月1日(火) キネマティック・トーキング・ルーム Vol.9 開催!

2022年2月1日(火) キネマティック・トーキング・ルーム Vol.9 開催!  2019年1月にスタ…

『音楽喜劇 ほろよひ人生』(1933年8 月10日・P.C.L.写真化学研究所・配給=東和商事映画部・木村荘十二)

 東宝映画の前身となる株式会社寫眞科学研究所(Photo Chemical Laboratory Co. Ltd.、略称P.C.L.)は、昭和七(一九三二)年六月一日に、東京府北多摩郡砧村に設立された。研究所内に、二つのトーキースタジオを建設、トーキー製作専門スタジオとして発足した。前年には、松竹蒲田が本格的トーキー第一作『マダムと女房』(一九三一年・五所平之助)を製作・公開。ハリウッドでヴァイタフォン方式による初のトーキー、アル・ジョルソン主演の音楽映画『ジャズ・シンガー』

『ヴァジニアの血闘』(1940年・ワーナー・マイケル・カーティズ)

今宵の娯楽映画研究所シアターは、滅法面白い西部劇の傑作!マイケル・カーティズ監督『ヴァジ…

娯楽映画研究所ダイアリー 2022年1月10日(月)〜1月16日(日)

1月10日(月・祝)佐藤利明の娯楽映画研究所今回は、東宝特撮映画「変身人間」ものについて、…

『アマゾン無宿 世紀の大魔王』(1961年4月21日・ニュー東映・小沢茂弘)

 アマゾンプライムビデオのJUNK FILM BY TOEIで、再び、片岡千恵蔵御大の世紀の大活劇『アマ…

娯楽映画研究所ダイアリー 2022年1月3日(月)〜1月9日(日)

YouTube「佐藤利明の娯楽映画研究所」2022年最初の配信動画は『ハワイ・マレー沖海戦』と戦記…

『許されざる者』(1992年・クリント・イーストウッド)

 新作『クライ・マッチョ』が楽しみな、クリント・イーストウッド監督・主演の傑作『許されざ…

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年・ジョン・ワッツ)

 ジョン・ワッツ監督『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』。109シネマズ木場、公開初日…

娯楽映画研究所ダイアリー 2021年12月27日(月)〜2022年1月2日(日)

12月27日(月)『悪魔の手毬唄』(1961年・ニュー東映・渡辺邦男)今宵の娯楽映画研究所シアターは、高倉健さんas金田一耕助『悪魔の手毬唄』(1961年・ニュー東映・渡辺邦男)を興味深く拝見。僕は1977年版がベスト・オブ・金田一映画なので、千恵蔵御大→健さんにバトンタッチされた”ダンディ金田一”による『悪魔の手毬唄』は色々仰天しながらも、そうだろうなぁと納得。青池一家はすでに亡くなっっている世界なので、亀の湯の女将・リカさんも出てこない(笑)削ぎ落とすだけ削ぎ落としたプロ