見出し画像

「蓼科山」(2,531m)|【深田久弥の「日本百名山」を歩く】

『男の隠れ家デジタル』で「山と景色と歴史の話」という記事を書いてから、著者略歴(プロフィール)の欄に余白があれば【趣味の登山は2006年8月の「富士山」登頂以降、日本百名山にも挑戦中】と入れるようになった。

とはいえ、自由にスケジュールを調整できそうでできないのがフリーランス 。

公共の交通機関では登山口までのアクセスが不便だったり、宿泊を要する山が多い百名山へはなかなか行けない。
実際によく歩いているのは、ぽっと空いた1日に日帰りで行ける奥多摩、埼玉県の奥武蔵と秩父、神奈川県の丹沢、山梨県の郡内地方の山々だ。

そんななか、先日(2022年10月8日)、百名山の1つである「瑞牆山」(2,230m)を歩いているときに、ふと気になった。

(これで何座目だっけ?)

帰宅して調べたところ、2006年8月の「富士山」、2013年10月の「日光白根山」、2013年11月の「筑波山」の3座の画像は見つからなかったものの、4座目の「蔵王山」以降は辛うじて残っていた。

日本百名山の山行記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。

深田久弥の「日本百名山」を歩く

「蓼科山」(2,531m)|2015年10月3日/8座目

2006年8月、富士山登頂を機に始めた、日本百名山巡り。

今回は、長野県の茅野市と立科町を境に位置する「蓼科山」。

10月3日(土)、八ヶ岳連峰の最北端の「蓼科山山頂」へは「七合目登山口」から「将軍平」を経て、山頂を目指すコースで所要時間は往復約5時間。

前日の「霧ヶ峰」につづいて2泊3日で2座。
とにかく、天候に恵まれた3日間で、秋晴れの中、気持ちよく登山ができた。

できれば、年内にもうひと山。

平成27年(2015)10月4日のFacebookより

【撮影日】
平成27年(2015)10月3日

【所在地】
長野県茅野市と北佐久郡立科町との市町境

【メモ/雑学】
・長野県中東部、八ヶ岳連峰の北端にある火山で「立科山」「諏訪富士」とも呼ばれる。
・頂上は溶岩で覆われて樹林が育たないため、富士山をはじめ、八ヶ岳連峰や浅間連山、中央アルプスなど360度の眺望が楽しめる。
・古くから山岳信仰の対象で頂上はに蓼科神社の奥社がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?