見出し画像

晩夏の「神内神社」(三重県南牟婁郡紀宝町)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
晩夏の「神内神社(こうのうちじんじゃ)」

【撮影】:水谷靖彦

晩夏の「神内神社(こうのうちじんじゃ)」

三重県最南端の紀宝町、和歌山県境近くにある「神内神社」(別名「子安神社」)は、古くから「子安の宮」と呼ばれ、“安産の神様”として信仰を集めてきた。

「神内神社」は社殿を持たず、ご神体は多数の水蝕洞穴をもった粗面岩の岸壁で、その岩面にはキクシノ ブ、ヘラシダ、ヒトツバ、イワヒバ、セッコクなどの“着生植物”が多く見られるという。

一方、約7ヘクタールの境内には、クス、イヌマキ、スダジイ、ヤマモモ、イスノキなどが多く、モチノキ、カクレミノなどが第2層を形成し、低木層はセンリョウ、ツルコウジ、マンリョウなどの“陰生植物”が多いのだとか。

また、鳥居のすぐ近くにあるホルトノキは、根元に大きな石を抱いており、それが子供を抱いているように見えることから「安産樹」と呼ばれている。

ちなみに“着生植物”とは「岩の表面や他の植物の幹や葉など、土壌以外の所に根などの固着器官で付着して生活する植物」のことで、“陰生植物”とは「日陰や日差しの弱い場所を好む植物」のこと。

令和6年(2024)7月23日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)7月22日

【所在地】
三重県南牟婁郡紀宝町神内958

【メモ/雑学】
・「神内神社」の祭神は、天照大神(アマテラスオオミカミ)、天忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)などとされる。
・大正14年(1925)に作成された『紀伊・南牟婁郡誌』には「当村小田坪に在ノ森と云ふあり、此処に伊弉諾尊・伊弉冊尊天降らせ給ふ、因て此村をもと神皇地(こうのうち)と称ふ」とあり、いつしか「神内」となったという。
・『紀伊・南牟婁郡誌』には「社殿は自然成岩窟にして空間六尺四方位あり――云々」とあるという。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?