見出し画像

発達障害児の子育て:検査と治療編1

発達障害を持った息子が小学校を卒業しました。そこで、
「発達障害児の子育て:検査と治療編1~4」と
「発達障害児の子育て:中学受験編1~3」
に分けて、私が経験したことを記載します。
なお、イラストは、ChatGPT4(DALL-E)で描いたイラストであり、ここに掲載した複数のイラストの中心の少年は、すべて同一人物をイメージしたものです。


1.プロローグ

ケンカの絶えない日々

息子の名前は、太郎(仮名)。私は、太郎の父です。
小さいときから発達障害が疑われ、小学校に入っても、太郎と太郎の母とのケンカが絶えない日々が続いていました。
ケンカの一番の原因は、太郎が宿題をしないこと。なんとかして宿題をさせたい太郎の母と、宿題をしない太郎とのケンカにより、二人とも精神的に追い詰められていました。そして、ある日、太郎が学校に行かないと言い出しました。

太郎と母がケンカしている様子
太郎と母はケンカの毎日

教育方針の違い

太郎が学校に行かなくなるのが最悪の事態だと思っていた私は、太郎の母と話し合いを持ちました。

  • 太郎の父(私):学校に行かなくなったら、その後、学校に行かせるのはとても大変。宿題しなくても、学校に行かせたい。集団行動や友達とのコミュニケーションなど、勉強以外にも、学校で学ぶことはたくさんある。

  • 太郎の母:学校は、勉強をしにいくところなので、宿題をすることが大前提。勉強をしないなら学校に行かなくていい。

私としては、想定外の回答でした。学校に行くことより、勉強をやることが大事とは、想像していませんでした。
そして、いくら話をしても、この根本的な考えの違いを埋めることは、出来ませんでした。その結果、太郎の母は、食事や洗濯の面倒は見るが、太郎の学校や習い事には関与しない、太郎の学校や習い事については、太郎の父、
つまり私が面倒を見ることになりました。

これから記載すること

太郎は、毎日小学校に通い無事に小学校を卒業しました。検査と治療編では、過去を振り返りながら、発達障害の症状と検査と治療について記載します。
○検査と治療編の記載内容
 ・発達障害の症状(保育園・小学校・家庭での様子)
 ・WISC-IV知能検査
 ・QEEG検査
 ・TMS治療
 ・治療の効果(症状改善の要因)
 ・発達障害児の子育てについて
今思えば、こうしておけば良かったと、後悔していることが多くあります。発達障害を持つお父さんお母さんには、後悔しないようして欲しいと思い、これを記載しました。
なお、学校や塾の勉強、中学受験については、中学受験編をお読みください。

2.保育園・小学校・家庭での様子

保育園の様子

太郎が発達障害ではないかと疑い始めたのは、保育園のころです。
太郎は、生まれて数か月目から、保育園に通いました。言葉をしゃべり始めたのは普通でしたが、知らないおじさん、おばさんにしゃべりかけたり、自分がやりたい遊びを友達に主張したり、物怖じせず、口が達者な子供でした。
ただ、お友達と仲良くできずケンカしたり、モノを投げたりする太郎を見て、太郎の母は、普通じゃないと感じ始めました。
私は、太郎がケンカしたりモノを投げたりすることについては、あまり気にしていませんでした。ただ、保育園の保護者参観で、みんなが席についてお絵描きしているのに、太郎は、床に寝そべったまま、みんなと同じ行動が出来ていないことが気になりました。

みんなと同じ行動ができず、自分がやりたいことをやっている様子
みんなと同じ行動ができず、自分がやりたいことをやる

3~4才のころになると、恥ずかしいという思いが出始め、生活発表会(演劇や演奏)や運動会に参加できなくなりました。
生活発表会では、事前の練習ではきちんとするのに、本番になると、舞台袖から出てきません。保育士さんに連れられて出てきても、何もしません。
運動会では、前日まで踊りの練習はするのに、本番では、踊りの場所まで連れて行かれても、先生に隠れるようにして、全く動きません。リレーでも走ろうとしないため、太郎を抱えた保育士さんが走りました。
5才になると、一時期の恥ずかしさが落ち着いたのか、生活発表会も運動会も、なんとかできるようになりました。
また、そのころ、行きつけの小児科で相談したところ、発達障害、アスペルガー症候群かな、と言われたことがあります。

小学校の様子

小学校でも、授業中落ち着きがなかったそうです。担任の先生から、1年生の授業中、床で寝そべっていたこともあると聞いています。

授業中に床に寝そべっている様子
授業中に床で寝そべっている

興味のない授業には、参加しなかったり、参加しても別の本を読んだりしていました。音楽など教室を移動するときに、みんなと一緒に移動しないことも多かったようです。
また、気に入らないことがあると、通りがかりのお友達の机にあるものを拾っては、他方向に投げたり、お友達にぶつかったりしていて、自分を抑えられないことがありました。そういう時は、保健室や図書室に行くように指導されていました。ケンカしたり、モノを壊したりしていましたので、学校から親が呼び出されたり、お友達のご両親にお詫びに行くことが何回もありました。

家庭の様子

宿題をやらせるのが大変でした。
小学1~2年生のときは、学校から近いおじいちゃんの家に行って、宿題をやっていました。おじいちゃんにも手伝ってもらって、時間はかかるものの毎日宿題をしていました。例えば、習った漢字を使った熟語を作成しなさい、という課題では、他の子と重ならないような熟語にこだわるため、時間がかかっていました。
小学3~4年生のときは、だんだんと太郎の自己主張が強くなり、なかなか宿題をしない太郎と、なんとしてでも宿題をさせたい太郎の母とのケンカが増え、太郎と太郎の母との仲は、常に悪い状態でした。
また、学校の準備が遅いため、朝から、太郎と太郎の母とはケンカしていました。ケンカした精神状態で学校にいくと、学校でも朝から落ち着かない様子だったそうです。
ある日、いつものように太郎と太郎の母のケンカが始まりました。しかし、この日はいつもと違い、取っ組み合いのケンカでした。そして、太郎の母が、「殴ったな、警察を呼んでやる」と、スマホを片手に110番に電話をかけようとしました。横で見ていた私は、慌てて、スマホを取り上げました。取っ組み合いの最中でしたので、ボタンを押せなかったのか、警察にはつながりませんでしたが、親子ケンカで、しかも相手は小学4年生なのに、警察を呼ぼうとしたのには驚きました。このころは、太郎も太郎の母も、精神的にかなり追い詰められていると感じていました。
そして、「勉強しないなら学校に行かなくて良い」という太郎の母の主張を真に受けて、「学校に行くなというから、学校には行かない」と太郎も言いだしました。そのため、プロローグに記載したように、学校や塾に関しては、太郎の母は関与しない、太郎の父(私)が面倒を見ることになりました。
太郎の母が学校や塾に関与しないため、宿題をする・しないでケンカすることはなくなりましたが、準備が遅いなど生活面でのケンカは、継続しました。また、私が太郎の勉強を見ることになり、今度は、太郎と私とのケンカが増えました。太郎と私のケンカについては、中学受験編で記載します。
小学5~6年生のときは、発達障害の治療を行ったこと、担任の先生が代わったこと、太郎と太郎の母とのケンカが少なくなったことなど、さまざまな影響により、精神的に落ち着いた学校生活を送ることができました。

#発達障害 #ADHD #家庭内暴力 #不登校 #発達障害の検査 #WISC -IV #QEEG #発達障害の治療 #発達障害の改善 #TMS治療 #ニューロフィードバック #中学受験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?