見出し画像

母語と異言語の狭間の苦闘。『悪童日記』訳者の堀茂樹と「翻訳」の世界

「巻を措く能わず」という言葉がある。

あまりに面白くてページをめくる手がとまらない、最後まで一気読みしてしまう――それほどまでに中毒的な書物に対して使う慣用句だが、私にとって、子ども時代の「没入する」読書体験を久々に呼び起こしてくれたのが、まさにこの本だった。

『悪童日記』。ハンガリー生まれの作家アゴタ・クリストフが1986年、母語ではないフランス語で発表した小説だ。無名の作家による50歳にしてのデビュー作品でありながら、世界中の読書好きの間で熱烈に支持され、やがて文学界を席巻するほどの評価を得る。

日本でも91年に邦訳が刊行され、口コミでじわりじわりと評判が広まり40万部を超すベストセラーになったが、この訳書を手がけたのが、これまた当時まったくの無名で一介のフリー翻訳者だった堀茂樹・慶応義塾大名誉教授だ。

堀さんの人生を変えたとも言える『悪童日記』との出会いはどんなものだったのか。私たちが「外国語」に接するという行為にはどんな意味があるのか。翻訳家という仕事とは? 突っ込んで聞いてみた。

「騙されてみるか」。読み始めたら止まらなくなった。

画像10

「悪童日記」三部作のフランス語ペーパーバック = 石川智也撮影

―『悪童日記』を初めて読んだときの興奮は忘れられませんが、堀さんにとってもこの作品との出会いは衝撃的なものだったらしいですね。

堀:忘れもしません、88年の初夏のことです。私は当時パリ18区の下町、どちらかといえば場末に近いような所に住んでいましたが、家の近くに、いかにも本好きの店主が自分の好きな本を並べるために開いた、といった風情の小さな本屋がありました。

その「アスファルト書店」という名の本屋に、ある土曜日の夕方ぶらりと入ったときに、友人でもある店主から「こいつは掘り出し物だよ」と薦められたのが、『悪童日記』と続編の『ふたりの証拠』だったんです。

彼が言うには、前年のクリスマスに、まだそれほど知られていなかった『悪童日記』を友人に贈ろうとしたら、相手がプレゼント用に持ってきた本も同じものだったらしい。目利きの読書人のあいだでは、すでに注目されていたということですね。

そんなエピソードを少し割り引いて聞きながらも、「まあ騙されてみるか」と購入し、読み始めたら、とにかく止まらない。フランスはその季節、夜9時を過ぎても明るいんですけど、窓辺でページをめくる手が本当に止まらず、夜までに読み終えてしまった。

この小説には人名や地名はまったく出てこない。舞台はおそらく、第2次大戦下の東欧の片田舎。語り手は双子の少年だ。戦禍を逃れ祖母に預けられた「ぼくら」は、人々を観察してサバイバル術を一から習得し、盗み、欺き、脅し、殺し、極限下を生き抜く。

そして、目に映った事実のみを、ひとかけらの感情も込めずに「日記」に記していく。その即物的過ぎる文体の奥底には、しかし、強い倫理観とヒューマニズムがほとばしっている。

画像10


堀:
心底、驚嘆しました。固有名詞はいっさい登場しないし、内面描写もまったくない。構成も文体も間違いなくオリジナルでした。

でも何よりも感心したのは、そのラディカルさ。見せかけの、噓っぱちのラディカルさではない、本物のラディカルさです。これほどナルシシズムから遠い、徹底的に抑制された表現の小説があるだろうか、と思いました。

それから朝までが長かった(笑)。パリの店は日曜日は休むのが普通ですが、アスファルト書店は日曜も午前中だけは営業しているのを知っていました。

シャッターが開くのを待ち構え、開店と同時に飛び込んで『ふたりの証拠』も買い、やはりその日のうちに読み終えました。

2作目はもっと強烈でした。このアゴタ・クリストフという人は紛れもなく本物だな、と確信しました。

 おばあちゃんは、ぼくらをこう呼ぶ。「牝犬の子!」人びとは、ぼくらをこう呼ぶ。「〈魔女〉の子!淫売の子!」

 罵詈雑言に、思いやりのない言葉に、慣れてしまいたい。ぼくらは台所で、テーブルを挟んで向かい合わせに席に着き、真っ向うから睨み合って、だんだんと惨さを増す言葉を浴びせ合う。(中略)言葉がもう頭に喰い込まなくなるまで、耳にさえ入らなくなるまで続ける。

 しかし、以前に聞いて、記憶に残っている言葉もある。
 おかあさんは、ぼくらに言ったものだ。
 「私の愛しい子!最愛の子!私の秘蔵っ子!私の大切な、可愛い赤ちゃん!」

 これらの言葉を思い出すと、ぼくらの目に涙があふれる。
 これらの言葉を、ぼくらは忘れなくてはならない。なぜなら、今では誰一人、同じたぐいの言葉をかけてはくれないし、それに、これらの言葉は切なすぎて、この先、とうてい胸に秘めてはいけないからだ。

 そこでぼくらは、また別のやり方で練習を再開する。
 ぼくらは言う。
 「私の愛しい子!最愛の子!大好きよ……けっして離れないわ……かけがえのない私の子……永遠に……私の人生のすべて……」

 いくども繰り返されて、言葉は少しずつ意味を失い、言葉のもたらす痛みも和らぐ。
(アゴタ・クリストフ『悪童日記』「精神を鍛える」より)

画像2

この本が日本に紹介されているのかどうか気になったので、フランスの版元に電話してみると、日本ではまだ翻訳権が取られていないとのことでした。それなら自分がやってみよう、と。

出版できる当てはまったくなし。それでもやりたくて、場末のカフェで毎日、一夏かけて一気に訳しました。ワープロも原稿用紙もないので、ノートに縦書き用のマス目を引いて書き込みながら。

翻訳を見下していた自分が翻訳を根本から考えた

画像3

―それまでに翻訳の経験はあったのですか?

堀:当時日本は日の出の勢いの「経済大国」でしたからね、ビジネス方面でフランス語と日本語のあいだの仲介をする仕事はちょいちょいありました。通訳の方が多かったですが、いわゆる実務翻訳もアルバイトで少しやってました。でも文学作品を訳すのは『悪童日記』が初めてでした。

私がパリに行ったのは78年で、19世紀前半の大作家バルザックを研究するためでした。「研究者たる者、翻訳などという二級の仕事に手を出すべきではない」という、いまから思えば実に浅はかな考えにとらわれていました。

政府給費留学生試験の成績だけは抜きん出ていたので、自分はできるなどと勘違いして、翻訳を見下していたわけです。

それでいて、フランスでの強烈なカルチャー・ショックで頭がクラクラして大学にあまり行かなくなり、街で出会ったフランス人らとの付き合いにのめり込み、アルバイトで食いつなぐという、まさにバルザックの小説に出てくるパリの巷の漂流者のようになっていた(笑)。そんなころ、アゴタ・クリストフの小説に遭遇したのです。

翌89年、日本に帰ってから三つの出版社に『悪童日記』の企画を持ち込みました。運よくそのうちの1社の文芸編集者が本気で「本にします!」と言ってくれ、出版が決まりました。

その段階で初めて、翻訳とはなんぞや、ということを根本的に考えることになった。というか、考えざるを得なくなりました。そして、全編を一から訳し直すことに決めました。

画像4

―既に訳した原稿があったのに、ですか?

堀:最初の訳文は、直訳というのとは違うけど、原文重視がマニアック過ぎるというか、フランス語の字面に密着しすぎたものでした。いわゆる「直訳」は、辞書的に言葉を別の言語に置き換えているだけで、まったく「忠実な訳」とは言えません。

では忠実な訳とは何かと言えば、ひとつひとつの単語や表現レベルで忠実ということではなくて、例えば『悪童日記』なら、そのフランス語のテクスト全体が含んでいる意味作用やイメージ喚起を、日本語の世界で起こすことに成功しているもののことです。

センテンス単位で「これは名訳だ」とか評価することには、まったく意味がない。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、本居宣長の言葉に「姿は似せがたく、意は似せやすし」というものがあります。翻訳はあくまで「模写」で、決してオリジナルにはなれません。でも、特に文芸翻訳は、テクストの意味だけでなく、姿まで似るように工夫しなければならない。

それは、原作者がもし日本語で書いたらこう書くだろうという訳文を目指すということです。もっと厳密に言えば、原語のネイティヴがその本を読んでいる時に頭の中に意味やイメージが流れていきますね、その体験と近似的な体験を日本語の読者にもしてもらうように仕組むということです。

画像5

―翻訳者は、読者にとっては国外の作品のメディエーター(仲介者)でもあり、責任重大ですね。それにしても、姿を似せるというのは、一番難しい作業です。

堀:そうなんです。身も蓋もないですが、これは結局、訳者の器量というか、読書歴や生活経験、人生といった全人格的なものに依っていると言うほかありません。

それでいて、矛盾するようですが、翻訳者は自分を出してはいけない。自分を透明にしなければならないんです。翻訳者はあくまで黒子であり、読者をあちらの言語体系からこちらの言語体系へと橋渡しする役、つまり渡し船の渡守の役割に徹しなければならない。

いわゆる「超訳」は、訳者の傲慢の産物です。上から目線でテクストを素材のようにこね回し、僭越にもわがまま自分の思うように日本語をでっち上げてしまっている。脇役でなければならないのに、自分が主役になろうとしてしまっている。超訳も、直訳同様、忠実な訳とは言えません。

もちろん、努めて出さないようにしても、翻訳者の個性が出てしまうことはあります。同じ楽譜を演奏しても奏者によって全然違う音楽になるのと同じで、翻訳者によって作品の解釈(インタープリテーション)が違ってくることはあり得ます。

ただ、わざと自分を出そうとするのはだめ。心がけとしては、常に自制的、禁欲的でなければならないんです。

と言いつつ、実は私は性格的にあんまり翻訳に向いていないんですね。このとおり饒舌だし、自己主張も強い方だし。だからいつも訳書に長いあとがきを書いて、それで欲求不満を解消するわけです(笑)。

外国語学習と翻訳は、他者性に対する「寛容の学校」

画像6

―近ごろはGoogle翻訳も精度がかなり高まっていますが、AIが文学作品の翻訳をする日がやって来るのでしょうか。

堀:言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、積み重ねられた文化を担ったものです。というか、言語じたいが文化です。

例えば一口に「雨」と言っても、北ヨーロッパの雨と日本の雨ではまるっきり違う経験を抱えている。日本文学のなかに登場する「雨」にも、フランス文学や英文学に出てくる「雨」にも、それぞれの風土で昔から描かれてきた蓄積がチャージされています。

もちろん、雨をrainとかpluieとかに訳すのは間違いではない。でもそれらはある意味で「違うもの」なのだという意識を、文芸翻訳では常に持っていなければなりません。

外国語というのは、つまるところ他者の母語なんです。数学や物理には文化や国籍を超えた普遍的な正しさがありますが、言葉というのは、そういう科学とは違う。言語の規範は、究極的には、それを現に使っているネイティヴの人の感覚に依存しています。

いくら外国人から見て変だな、理屈が通らないな、と思うことがあっても、ふだんその言葉を母語として使っているネイティヴが「これが正しい運用だ」と言うなら、それをそのまま受け入れるしかない。

それが「他者をあるがままに認める」ということで、外国語学習と翻訳は、言うなれば、他者性に対する深い意味での「寛容の学校」なのです。

外国語というのは他者性を抱えたものです。母語が人間にとってこの上なく親密なものだとすれば、その反対のものと言ってもいい。無理やり押しつけられれば、強い反発を呼びます。

アゴタ・クリストフは21歳でハンガリーから亡命し、スイスで生き延びていくために学ばざるを得なくなったフランス語のことを「敵語」と言っています。自分のアイデンティティーを脅かし、自分の中の母語を殺していくものだったからです。

一方で、私たちは母語を選べませんが、外国語を自ら選んで学び、それを習得しようとすることができます。アイデンティティーというものは完全に閉じたものではなく、外に開かれたものでもあるということです。

その意味で人間は、与えられたものと選び取るものの狭間に生きる存在です。とりわけ翻訳者は、母語と異言語の狭間での苦闘をメチエ(職業・流儀)とする存在です。

かつて手作業だった洗濯が洗濯機に取って代わられたように、より洗練された機械が実務翻訳をこなすようにはなるかもしれません。でも、別の文化圏で生じた作品、その文化でしか生まれ得なかったテクストを、日本語の中に再現する営みである文芸翻訳を、AIができるようになるとは思えません。

画像7

―原書を初めて読んだときの感動や、「これを絶対に翻訳したい!」という情熱も、人間ならではのものですね。

堀:美しい秋晴れや、豪雨のあとの虹を見たら、誰かに伝えたくなる。映画を観て感動したら、友達にも勧めたくなるじゃないですか。

私がアゴタ・クリストフの作品を訳したのも、まったく同じです。自分が読んで本当にたまげたからですよ。「一体なんなんだ。このすごい作品は!」「日本の読者はまったく知らないでいる。だったら紹介しなくちゃ!」という思いです。

人間というのは自己本位の生き物だけれど、そうは言っても、個人の中には他者との関係がくさびのように打ち込まれていると私は思う。なぜか感動を他者と共有したがる、そういう生き物なんです。

それと、大事なことは、「作品」というものは、1回限りの、繰り返しの効かない偶然性に左右されることもあるということ。計算できない要素で売れたり、支持されたりすることも、ままあります。

実は『悪童日記』は、版元の宣伝対象としては最低ランクでした。当時フランス文学はまったく売れないというのが相場だったし、著者は無名、訳者もどこの馬の骨か分からない(笑)。それでも結果としてあれだけの人に読まれたのは、やはり作品そのものの力なんです。

日本では、これが売れそうだとか、あれが売れたから同じものを出そうとか、そんなことばかり言っているけど、似たようなものを紹介したって仕方ない。

今だから言いますが、私が『悪童日記』を日本に紹介したいと思ったのは、そういう生ぬるい風潮に風穴を空け、本物の文学の持つ力で同胞たちにショックを与えたいという野心もあったからなんです。

宣伝やマーケティングは大事だし、読まれるための努力も必要です。でも一番大切なことは、本当に良い作品を世に出したい、人に感動を伝えたいという信念ですよ。

そこを見失ってはいけないんです。

画像8

ほり・しげき 52年、滋賀県生まれ。東京日仏学院講師、慶応義塾大学名誉教授。主要訳書にアゴタ・クリストフ『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の噓』をはじめ、アニー・エルノー『シンプルな情熱』、シモン・レイス『ナポレオンの死』、ダニエル・サルナーヴ『幻の生活』、ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』など。著書に『今だから小沢一郎と政治の話をしよう』、共著に『グローバリズムが世界を滅ぼす』エマニュエル・トッドなど。

取材・文=石川智也  写真:西田香織   編集:錦光山雅子 
 
Torusで読まれた記事
「貧困の壁を越えたイノベーション」。湯浅誠がこども食堂にかかわる理由
「僕は楽しいからそうする」。大学の外で研究する「在野研究者」たち
人気ブックデザイナーが考える 「いい装丁」とは?
「当事者のエゴが時代を変える」。吉藤オリィが参院選で見たある風景
イタリア人医師が考える、日本に引きこもりが多い理由

Torusバナー5

Torus(トーラス)は、AIのスタートアップ、株式会社ABEJAのメディアです。テクノロジーに深くかかわりながら「人らしさとは何か」という問いを立て、さまざまな「物語」を紡いでいきます。
Twitter Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?