マガジンのカバー画像

Torus (トーラス) by ABEJA

56
Torus(トーラス)は、AIの社会実装を手がける、株式会社ABEJA(https://abejainc.com/ja/)のオウンドメディアです。「テクノロジー化する時代に、あえ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

Torus 配信停止のお知らせ

Torusを読んで下さっている皆様に、お知らせです。 この投稿をもって、Torusは配信を終えることになりました。その後もアカウントは継続し、記事もそのまま残します。 TorusはAIのベンチャー、ABEJAの世界観を広く届けるオウンドメディアとして発信を続けてきました。「テクノロジー化する時代に、あえて人をみる」をコンセプトに掲げながら、どんなコンテンツがそのコンセプトに見合うのか、模索の日々でした。 そしてスタートから1年がたった節目に、これまでの振り返りとこれから

美学者・伊藤亜紗が考える「偶然の価値」

目が見える人は情報の大半を視覚から得ていると言われます。では、目が見えない人たちは世界をどのように認識しているのでしょうか。 本人ですら、いわく言い難いその感覚を、美学者の伊藤亜紗さんは当事者との対話から探り、自著「目の見えない人は世界をどう見ているのか」で、見るという行為そのものを揺るがしました。 伊藤さんは「雲が流れゆくのを淡々と眺めるように、身体に何が起こるかを淡々と見ていく」と言います。 身体を通じて見えてきた「世界の別の顔」とは。 見えない世界の「見え方」伊

心地よいところに留まらない。

話を聞いたらいろいろ出てきそう。ABEJAにはそう思わせる人たちがいます。何が好きで、どんなことが大事だと思っているのか。そんなことを聞き書きしていきます。 米マイクロソフトでベンチャー支援プログラムの設立と運営に携わり、その後、AIの学習用データを扱うベンチャー企業に飛び込んだアヤ・ズークさん。今春からABEJAに参画しました。 検索エンジンやAIの学習用データ作りなど、新しい技術を社会にどう定着させてきたのか。その最前線で見えた風景を語ってもらいました。 ズーク:6

善から分泌される悪。

福岡・博多湾を臨む米軍ハウスに暮らす哲学者、古賀徹さん。 理性がときに暴力性を帯びる問題を、日本社会の事象や自身の人生から考察した「理性の暴力 日本社会の病理学」の著者です。 古賀さんは、「多数派の人たちが『これが善だ』と思っているところから『悪』は汗のように分泌されてくる」といいます。 「労働も、生産も、医療も、防災も、防衛も、ありとあらゆるものが高度に理性化されている。にもかかわらずそこには意図せざる暴力がなぜか湧き出てくるのである」(『理性の暴力』から) 自著と

手話は描写力にすぐれた少数派の言語。その豊かな世界。

「見る言語」を使って暮らしている人たちがいます。 見たものを生き生きと伝える描写力に長けた「手話」を母語とする人たち。圧倒的多数を占める「話す言語」と地続きでありながら、大きく異なる文化や規範、慣習の中で生きています。 ふたつの言語世界をともに知る、ろう学校・明晴学園の元理事長でジャーナリストの斉藤道雄さんに話を聞きました。 聞き手は、ろう者を親にもつCODA(コーダ)で、ライターの五十嵐大さん。 豊潤で奥深い「見る言語」――手話の世界をのぞいてみました。 「描写す

「共犯」と「正しさ」は両立できるのか?

日本と中国で共同製作された映画『コンプリシティ 優しい共犯』。 2018年に完成したものの、日本では上映先が決まらないまま、トロント・ベルリン・釜山など数々の国際映画祭に出品。高い評価を得て、2020年、日本でも上映が始まった。 「『法』よりも『情』を優先してしまう瞬間が、人間にはある」。監督をつとめた近浦啓さんはいう。 社会問題として取り上げられることが多い技能実習生制度を背景に、近浦さんが表現したかったヒューマニズムとは。 <あらすじ> 中国 河南省から技能実習生

才能を諦めた先に「最先端」があった。

話を聞いたらいろいろ出てきそう。ABEJAにはそう思わせる人たちがいます。何が好きで、どんなことが大事だと思っているのか。そんなことを聞き書きしていきます。 博物館学を学びに入った美大で、デザイン制作ソフトに触れてからウェブデザインの道に入った斎藤尊子さん。いまAIに学習させるために、データに意味を付ける「アノテーション」を担当しています。 「新しいことが好きな性分なんだなあとしみじみ思います」 未知の世界に飛び込んで見えたことは。 斎藤尊子 富山県立高岡高校卒業後、武

人はサボる。 だから「人はみんな弱い」が前提の組織をつくった。

2013年に起業した宮田昇始さん。 起業から2年半、受託業務で食いつなぎながら2回の新規事業の失敗と、10回のピボットを繰り返したのち、ようやく成功するのではと思えるサービスを世に送り出した。 会社は順風満帆で慢心してしまいそうになっていたという。「社長なら新規事業に取り組まねば」と一人古いワンルームマンションにこもったものの、仕事に身が入らなかった。 これまでの人生の中で、「人間の弱さを常に感じてきた」と話す宮田さん。 人の弱さ、甘さ。それすらもハックする、彼の思考

組織の問題は人と人の「間」に起きる。「THE TEAM」麻野耕司の経験則

「組織でうまくいかないことがあると、誰か特定の人に原因を求めがちですが、組織の問題は『間』に起きることが多いんです」 組織人事コンサルタントとして企業の組織変革からプロダクトの開発、投資まで手がけてきた麻野耕司さん。 かつて自ら率いるチームがまとめられず、苦しんだ経験から得たものとは。 麻野:「リンクアンドモチベーション」に新卒で入って8年目、中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティング部門の執行役員に、当時最年少で就きました。数十人規模のベンチャーの組織作りを支援

ロボットが「ロボット」を卒業する瞬間。

ロボットの要となるソフトウエアの世界を牽引してきたクリエイター、吉崎航さん。横浜に計画中の「動く実物大ガンダム」など、話題のプロジェクトにもかかわってきた。 そんな彼にあえて聞いた。「人間がいるのに、なぜ代替物のロボットに興味を持つんですか?」 語りだした、吉崎さんの世界観とは。 吉崎:「人間がいるのに、なぜ代替物のロボットに興味を持つのか?」という質問、すごく面白いですね。そうか、そういう風にロボットを見るんだなあ、と思いました。 ロボット=代替物という考え方は一面

「GWは働いてもOK」にした理由。 【#私たちはつながっている】

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、ABEJAでは4月9日から完全出社禁止となり、全員が在宅で働いています。 今週から始まるゴールデンウィーク(GW)を前に、会社から「GW中の5月4~6日は勤務を認めます」という告知が。GWの勤務を認めるってどういうこと?本当にできるのーー? いきさつをまとめました。 ABEJAではもともと、GWも暦通り「お休み」になる予定でした。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大で、GW中は不要不急の外出の自粛が呼びかけられています。 そんなある

【#私たちはつながっている】 3週間のリモートワークで気づいたこと

ABEJAでプロダクトデザインの仕事をしている上野真由美です。 新型コロナウイルスの感染が拡大してから、このキーワードを聞かない日はありません。 「Social distancing」(公衆衛生上、疾病の感染防止のために、人と人との距離を保つこと) ABEJAも2月からリモートワーク(在宅勤務)を推奨し始め、3月25日から原則出社禁止のアナウンスが出ました。そして先日の緊急事態宣言を受け、絶対出社禁止に切り替わりました。 以前からリモートワークが当たり前の環境だったの

「物語」にしばられ、しがみつく。為末大さんの白状

逆境に耐えて勝つ、弱点を克服する、仲間と助け合う——。 アスリートの「物語」には、王道のテンプレートがあると、元プロ陸上競技選手の為末大さんは言います。 小柄な日本人が技と知恵で世界を舞台に戦う「侍ハードラー」。自分も、そんな「物語」のなかで生きる心地よさと苦しさをともに経験した、と。 「『物語』に苦しんでいると分かっても、自ら書き換えることは難しい。その人自身がその『物語』にしがみついている面がありますから」 為末さんに、「物語」と向き合うことを話してもらいました。

私たちは、人が自由になれる「物語」を届けたい。【5000人の節目に】

2020年3月7日、Torusのnoteフォロワーが5000人を超えました。 2019年7月のキックオフから8カ月余。 週1本出せるか出せないかのペースで続けている零細オウンドメディアで、これだけの読者とつながれるとは、始めたころは想像もつきませんでした。 この節目に、Torusが伝えてきたことを改めて振り返りたいと思います。 「テクノロジー化する時代に、あえて人を見る」というコンセプトで始めたものの、最初からはっきりとしたイメージがあった訳ではありません。