マガジンのカバー画像

ITプロダクト開発

9
運営しているクリエイター

#アジャイル

【4/4】ハイブリッド契約のススメ

【4/4】ハイブリッド契約のススメ

主旨実情に契約形態を合わせ、開発が成功するよう柔軟にかまえよう

前の記事結論UIデザインが終わるまでを準委任契約のスコープとし、開発完了までを請負もしくは準委任とするハイブリッド契約(多段階契約)なら、わりかしうまくいくと思います

ハイブリッド契約のメリット必要な機能の詳細が開発前に網羅的に理解しやすく、開発プロジェクトのQCD(いつまでにいくらでなにを実現するのか)をある程度正確に見積もるこ

もっとみる
【3/4】請負契約と成果完成型準委任契約の違い

【3/4】請負契約と成果完成型準委任契約の違い

主旨改正民法の請負契約と成果完成型準委任契約の違いをざっくり理解しよう

前の記事さわり前記事では、アジャイル型開発と相性のよい契約形態を中途半端に探りました(すみませんw)。
請負契約では非合理的で、無期雇用契約が本命なのは間違いありませんが、さりとて離職を考慮すると、派遣や準委任との差分が縮まり、結局は体制こそ問題なのではないかとほかの観点が生まれます。

また、改正民法が発効すれば準委任契約

もっとみる
【2/4】アジャイル型開発に最適な契約形態

【2/4】アジャイル型開発に最適な契約形態

主旨日本はアジャイル型に向いていない
\(^o^)/

前の記事こたえまず結論を申しますと、アジャイル型開発に最適な契約形態は、無期雇用契約(つまり内製)です。

「ナニイッテンダコイツ」となった方、あわてなさんな。
ほかぜんぶナシとは言っていないでしょ

アジャイル型開発の特性まずはマニフェストに立ちもどりましょうね。

ウォーターフォールというのは開発方式の呼称ですが、アジャイルは開発方式の呼

もっとみる
【盲点】ITプロダクト開発の成功のカギをにぎる契約形態とは

【盲点】ITプロダクト開発の成功のカギをにぎる契約形態とは

主旨4つの契約形態を掘りさげ、じっくり見比べてみましょう。
もしかしたら、開発が炎上したり失敗したりしている原因の主たるものが契約かもしれません

ターゲット読者1.
炎上経験者(現在進行形を含む)

2.
アジャイルとスクラムの違いが端的に説明できない営業

3.
昔とった杵柄だけで仕事してるオジサンオバサン

4.
契約がなにかよくわからないし難しいことが苦手なWeb担当

背景日本だとアジャ

もっとみる