歴史改竄


歴史を改竄するにあたり

余程の馬鹿でなければ

その前にそれを覆してしまうような類のものは

出来得る限り一切消去しようとするだろう

そして当時を知る方が存命なうちは絶対にそんなことはしない

人の寿命から考えて百年が一つの目安何だろうな

そんなことをやるのは多分一人ではやらないしできない

だって真面な同業者から直ぐに否定されてしまうだろうから

きっと大きな組織の意図でそれが行われるのだろうか

だから公然と否定することもできないし

結局は飴を貰ってみな黙る



明治維新の開始時期については諸説あるが、狭義では明治改元に当たる明治元年旧9月8日(1868年10月23日)となる。しかし、一般的にはその前年に当たる慶応3年(1867年)の大政奉還、王政復古以降の改革を指すことが多い(維新体制が整う以前の政治状況については幕末の項で扱うものとする)。終了時期についても、廃藩置県(明治4年、1871年)、西南戦争終結(明治10年、1877年)、内閣制度の発足(明治18年、1885年)、立憲体制の確立(明治22年、1889年)までとするなど諸説ある。






1966年、43歳の司馬遼太郎さんは『竜馬がゆく』の執筆を開始した。
そのときにいくつかの司馬伝説が生まれた。

ある日、東京・神保町の古書店に司馬さんから注文が入った。
「坂本竜馬に関する史料をすべて集めてくれ」
との依頼である。
明治8年に創業した高山本店の店主によると、
「先代の父・富三男の時代に、竜馬関係のあらゆる書籍・古文書の類はすべて集めて大阪の司馬宅へ送った。軽トラック一杯分はあった」
そうだ。
『坂の上の雲』のときも同じだった。
司馬さんから声がかかったお陰で、神田古書街から日露戦争に関する古書はすべて消えてしまったという。
作家の井上ひさしさんも史料収集に熱心な作家であった。
そんな井上さんが一度、愚痴を言ったことがある。
「司馬さんとテーマが重なってねえ。史料を探してもらったけど、先に司馬さんが手を付けていて神保町界隈には一冊もない、というんですよ。参っちゃったなァ」

司馬さんの資料収集のルールはシンプルである。
とにかく史料的勝ちがあろうとなかろうと、関係する小書籍、書簡等いっさいを集める。
古書店主は手当り次第類書を集めればよいわけで、良書を選ぶ手間がかからない。
神保町にとっても旨味のある良い客だったのだろう。





バチカン図書館(La Biblioteca Apostolica Vaticana)は、ローマ教皇庁の図書館であり、世界最古の図書館のひとつです。その歴史は非常に古く、4世紀にまで遡り、当初はローマのラテラノ宮殿内に設置されていました。その後、教会大分裂による資料群離散などの過程を経て、1448年に教皇ニコラウス5世が資料群をバチカンに移し、1590年頃に教皇シクストゥス5世が「新図書館」を建設して、現在のような形に至っています。
バチカン図書館には歴代の教皇が所有していた古写本などに加え、購入本やさまざまな経緯を経て収蔵されるに至った遺贈品などがあります。それら収蔵史料は、刊行本:160万冊、写本・手稿:約8万点、15世紀の初期刊行本:8600冊以上、コイン・メダル:約30万点、鋳型・下絵等:約15万点、写真等:約15万点という具合に、実に多彩で膨大な数となっており、ラテン語やギリシア語をはじめ、ヨーロッパの各言語、アラビア語、中国語、日本語などあらゆる言語を網羅しています。とりわけ、これら収蔵資料のなかには、羊皮紙上に書き写された聖書等に、挿絵や文様などの装飾が施されている「装飾写本」が多数含まれています。
     
2011年には、キリシタン禁制に関わる重要史料であるマレガ文書が発見されています。マレガ文書とは、戦前の日本において大分を中心に布教活動に従事し、「古事記」のイタリア語訳も出版しているサレジオ会のマリオ・マレガ神父(1902~1978年)が収集した棄教証文などの1万点を超えるキリシタン関連史料を中心に構成された史料群です。現在では国文学研究資料館が中心となって、調査・研究を進めています。この他にも慶長遣欧使節をヨーロッパへと送り出した伊達政宗の教皇パオロ5世宛書簡などもあり、日本史、日欧交流史を解き明かすうえで欠かせない史料が数多く収蔵されています。

バチカン図書館の収蔵史料は、寄贈されたものや、図書館が購入したものが多数含まれており、マレガ文書はマレガ神父が直接バチカンに寄贈したものであることが明らかとなっています。しかしながら、バチカン図書館に収蔵されている史料は、収蔵経緯が不明であるものが非常に多く、日本関連史料もその例外ではありません。




これは大変興味があります




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?