とり

1986年うまれ。音楽関係。 記憶力の低下に歯止めをかけたい。 思ったときに思った通り…

とり

1986年うまれ。音楽関係。 記憶力の低下に歯止めをかけたい。 思ったときに思った通りに文章を書きたい。

最近の記事

牛歩の如く進んでいる編み物。 エコアンダリヤ、2玉目に入りました。 かごをつくっているけど、どんな大きさになるかは未知。

    • ヘアバンド第二弾、出来た!余っていた肌色?を使ってみた。 明日会う妊婦さんにあげようと思う。 喜んでくれるといいな〜

      • 投稿出来ていないしほんとに微々たる進みだけど、ヘアバンドの途中経過。 今週中に完成させたい。

        • 安住さんの日曜天国、こないだの回を聞いてたらしょっぱなの視聴者エピソードが最高だった。水色のタイツ…!! 日曜天国はradikoから早々に消えてしまうけど、公式YouTubeチャンネルがあるのが優しい。 今回はみうらじゅんさんも出ていて楽しそうだった。

        牛歩の如く進んでいる編み物。 エコアンダリヤ、2玉目に入りました。 かごをつくっているけど、どんな大きさになるかは未知。

        • ヘアバンド第二弾、出来た!余っていた肌色?を使ってみた。 明日会う妊婦さんにあげようと思う。 喜んでくれるといいな〜

        • 投稿出来ていないしほんとに微々たる進みだけど、ヘアバンドの途中経過。 今週中に完成させたい。

        • 安住さんの日曜天国、こないだの回を聞いてたらしょっぱなの視聴者エピソードが最高だった。水色のタイツ…!! 日曜天国はradikoから早々に消えてしまうけど、公式YouTubeチャンネルがあるのが優しい。 今回はみうらじゅんさんも出ていて楽しそうだった。

          毎日少しでも何かを編もうという目標のもと、鎖目だけ作って就寝します。

          毎日少しでも何かを編もうという目標のもと、鎖目だけ作って就寝します。

          赤ちゃんのヘアバンドを作った。ゲージとってないし頭囲も測ってないから、もしかしたら大きいかも。明日起きたらはめてもらおう。

          赤ちゃんのヘアバンドを作った。ゲージとってないし頭囲も測ってないから、もしかしたら大きいかも。明日起きたらはめてもらおう。

          3ヶ月位かけて少しずつ少しずつ、かぎ針編みのショルダーバッグを作った。 荷物を入れたらすぐに肩紐が伸びてしまったけど、お気に入り!沢山使おう。 分かりにくいけどポケットもついている。

          3ヶ月位かけて少しずつ少しずつ、かぎ針編みのショルダーバッグを作った。 荷物を入れたらすぐに肩紐が伸びてしまったけど、お気に入り!沢山使おう。 分かりにくいけどポケットもついている。

          火星の人

          オデッセイをみた。 前にも観た(映画館だったかも)けど、たまにあのへこたれない主人公を摂取したくなってしまう。 一人で家にいるのさえ怖くなってしまう事だってあるのに、何百日も、ましてや人類がうじゃうじゃいる地球を何万キロ(もっと?)も離れた場所で一人なんて!「遠い異国の地で」どころではない、「遠い異星の地で」、孤独に暮らすってどんな気持ちなんだろうなー。 映画のなかで主人公マーク・ワトニーの心の内があまり描写されていない気がする。ほぼ彼が一人で喋っているけど、それはカ

          火星の人

          ぼくは12歳

          うちのWi-Fiは、三日で10ギガだか使ってしまうと、夜間にものすごくつながるのが遅くなってしまうという問題点がある。三日で10ギガなんて、いかないよ!と思っていたけど、YouTube視聴時間等に加えて、コロナによるリモートワークのおかげで、優に超える日が増えてしまった。で、そうなるとnoteを開くだけでも一苦労なのだが、その苦労をしてでも発信したいことがあるので頑張った。 本日、波多野睦美さんのコンサートに行った。伴奏は髙橋悠治さんという作曲家・ピアニストの方なのだが、こ

          ぼくは12歳

          前巷説百物語はもう少しで読み終わるんだけど、今日は電車に乗ったので、沢山読めるように西巷説百物語を持って出た。私…もしかしたら靄船のの方が解決パターン、好きなのかも。あと、祭文語りの文作、六道の柳次など、みんなのキャラクターも良い。

          前巷説百物語はもう少しで読み終わるんだけど、今日は電車に乗ったので、沢山読めるように西巷説百物語を持って出た。私…もしかしたら靄船のの方が解決パターン、好きなのかも。あと、祭文語りの文作、六道の柳次など、みんなのキャラクターも良い。

          巷説百物語

          京極夏彦さんの本が好きで、定期的に読み返している。 元々斜め読みに近いスピードで大量の文字を読んでいくのが好きなので、あのものすごい厚みでお馴染みの京極さんの本は、とてもフィットするのだ。本の厚みをみて、私の親はコロコロコミックと名付けていた(コロコロコミックが分厚いからというより、厚くて「コロコロ」しているからと言うのが理由だと思う)。 この文字量が気持ちいいので、分冊版は買わない事にしているのだけど、流石に「絡新婦の理」あたりになって来ると電車で読むのが大変だった。重

          巷説百物語

          失言期(語彙があることと読みやすい文章は別)

          私は反省している。 昨日辺りから大反省している。それは、失言してしまったから。メールで。 定期的に、失言期がやって来る。文章を読むのは大好きなのだが、自分で文章を書くのは苦手だ。上手い言い回しを思い付く方だと思うし、語彙力だってあると思う。人の文章の添削は割りと好きだから、頼まれれば全体の構成なんかにも口出しをする。 でも、自分の伝えたいことを的確に伝える、というシンプルなことが上手くできない。多分、無意味に装飾したり、大袈裟な言い回しを多用したり、虚飾の文章が作れるっ

          失言期(語彙があることと読みやすい文章は別)

          ハンガリアン・ロックを知った

          今日、初めて知った曲がある。 ジョルジ・リゲティ(1923-2006)の、ハンガリアン・ロック Hungarian Rock である。 今日はピアノの生演奏を聴いたのだけど、元々はチェンバロの為の曲だそう。8分の9拍子で同じリズムが執拗に繰り返されて、、チェンバロ、バラバラになっちゃいそうだな。 YouTubeを色々観ていたら、サックスアンサンブルの演奏が出てきた。合わせるの、至難の技だったんじゃないだろうか。それとも負担が限定されて楽になるのかな。いずれにしても、暗譜

          ハンガリアン・ロックを知った

          映画「シャイン」を観た。主演のジェフリー・ラッシュ、既視感あったけどやっぱりバルボッサだったか。今回のネジが外れたしゃべり方とはえらい違いだな。青年期を演じたのはトゥームレイダーでアンジーの庭にいたメカニックの人だと思う、多分。 ヘルフゴッド夫妻のドキュメンタリーもあるらしい。

          映画「シャイン」を観た。主演のジェフリー・ラッシュ、既視感あったけどやっぱりバルボッサだったか。今回のネジが外れたしゃべり方とはえらい違いだな。青年期を演じたのはトゥームレイダーでアンジーの庭にいたメカニックの人だと思う、多分。 ヘルフゴッド夫妻のドキュメンタリーもあるらしい。

          今年したいこと

          2021年の目標は既に立てた。なるべく実現できるような、分かりやすい、低空飛行だけど継続力の必要なものだ。我ながら良い目標だな、と満足しているのだけど、昨日から新たな目標を思いついてしまい、うずうずしている。 それは、そろばんを始めることだ。 小さい頃、そろばんを習っている同級生が羨ましかった。算数の問題で、指を素早く動かして暗算をする姿。その指先には自分の知らない世界があるような気がした。いつか習おう、大人になってからでも良い、と思っていた。 でも、大人になると忙しい

          今年したいこと

          映画をみたい

          まずは10記事投稿を目標に、と書いていながら、その前に三日坊主になっていた。コロナ自粛期間中なんて、腐るほど時間があったのに。反省。 はまっていたカズオ・イシグロはあらかた読み終わり(充たされざる者は「ものすごく正しく文字に起こした悪夢」だと私は思う、読んでも読んでも悪夢なのにやめられない中毒性があった)、アンソニー・ホプキンスの日の名残りも観た。 家にいると本をあまり読まないので、映画ばかり観ていた。 大好きな「奇跡の人」「ツイスター」「ジュマンジ」も、実は観ていなか

          映画をみたい