見出し画像

1月25日 バイト終了しました note有料化するべきか……

短期バイトが終了しました


 すこし早いですが、バイト終了しました。2ヶ月短期契約のバイトだったけど、月末までみっちり働くわけではなく、1週間前くらいに一ヶ月の作業全部終わって、休みになる……というところでした。先月も月末前に仕事が全部片付いちゃったし。

 本当なら、さらに2~3ヶ月くらい仕事をして、新しいパソコンを買う……という予定だったのだけど……気持ちが折れちゃって。こんなことやっている場合かー!! って感じ。
 今までもバイトを始めると猛烈な鬱が来てしんどい……というのはあったけど、今回はそれがひどかった。たぶん、作品の制作途中で……というところが大きいんでしょうな。年齢的なものも関係しているのかも知れない。早く作品を描かなくちゃ……という気持ちが来て、バイトに行こうっていう気持ちじゃなかった。なにか、こう、「なんでこんなことをやっているんだろう?」という、現実が壊れていくような、これは現実じゃない……みたいな気持ちにもなって、本当にしんどかったです。

 ではパソコンはどうするんだ? という問題。元々は、パソコンが頻繁にフリーズ、クラッシュするようになって、「いよいよパソコンの寿命が来た」ってことでバイトに行き始めたのだけど……。
 実はそっちの問題はほぼ解決した。ある休日、一回デスクトップPCの中を開けてみようか……ってなって開けてみると……埃まみれだった。廃墟か! というくらいがっつり埃だらけ。いったいどうやったら、これだけの埃が……というくらい。
 この埃を数時間かけて丁寧に取り除いたところ、パソコンの不調はほぼ回復した。なんだよなんだよ、これが原因だったのかよ!
 でも時々クラッシュするようになったので、普段からデータセーブはまめに行うようにしなければならない。
 それに、一度こういう状況になったのだから、パソコンの寿命ももしかしたら近いのかも知れない。新しいパソコンの資金を積み立てておく必要はある。

note一部有料化する?


 お金の問題どうする? 新しいパソコンを買う資金も必要だし、それ以前に日々の活動のためのお金も必要だし……。

 実はブログに貼り込んでいるAmazonアフィリエイト……終了になっちゃったんだわ。過去に貼り込んでいたアフィリエイトHTMLも全部無効になっちゃった。ブログをやってての唯一の収益源だったんだけど……それがダメになっちゃった。
 といっても、アフィリエイト収入は月300~500円。ハンバーガー1食分しか稼げてなかった。でもアフィリエイト自体がなくなった時は「とうとう来たか」てなったよ。
 noteはまだAmazonアフィリエイト生きているけど、これもいつ終了になるか……。こっちの収益もいつかなくなるかもしれない。

 じゃあnoteの一部有料化する? 1万文字超えている映画感想文とか。
 いやいや、待て。有料の映画感想文なんて聞いたことがない。コンテンツに金を払うのは当たり前だが、レビューにお金がかかるのはおかしい。町山智浩の映画レビューならともかく、素人の書いた有料の映画感想文なんて誰が見たがるよ。
 それに、私の映画感想文は、長いやつになるとただの感想文ではなく、その映画の「見方」「面白がり方」が書かれている。こういうのは無料にして、より多くの人に見てもらうべきだ。

 じゃあnoteに「メンバーシップ」とかいう仕組みがあるけど、これやってみる? メンバーシップって(笑)。私はかつて絵描きだった頃、pixivFANBOXやっていたけど、こっちでも5人以上集まることがなかった。似たようなことをやっても、人なんて集まるわけがない。

【キャラクター7:情報の質3】の法則 今は中身よりキャラクターの時代!


 ではなぜ私の書いたものに人が集まらないのか? それを考えていこう。
 YouTubeにもニコニコ動画にもメンバーシップ的なものはあって、クリエイターにお布施を送るシステムがある。ではどういうタイプの人が支持されやすいのか? どういった発信をしている人が支持されやすいのか?
 私の考えでは【キャラクター7:情報3】くらいの割合だと考える。といっても、この割合には根拠があるわけではない。たぶん、これくらいの感覚ではないか……という推測だ。というか、こういうのにデータに基づく根拠なんて示せるわけがないので。

 多くの人は、どういう時に「このクリエイターを支持しよう」「このクリエイターを追いかけよう」と思うのか? それは発信している情報や作品以上に、発信している人(キャラクター)のほうが大きい。その人がどんな見た目で、どんな人格で、どんな変わった趣味・性癖・歪み方を持っているのか。それがかっこいい/かわいい/面白いという人が圧倒的に支持されやすい。動画時代はいよいよ作品以上に、発信者のキャラクターがいかに強いか……という時代に入ろうとしている。
 そういう時代だから、私がどんなに頑張って長文の映画感想文を書いたところで、結局はアイドル系声優の「ちょ~面白かった!」の感想に負けるんだ。可愛い女の子が「ちょ~面白かった!」と言うだけのインパクトには勝てんのだ。

 んで、私の書いているものの弱点って、描き手の「人格」がまったく見えないこと。私の書いている映画感想文にしても読書感想文にしても、読んでいる人は「誰が書いているのか?」なんてことは誰も意識しない。たぶん、このブログをよく読んでいる、という人も書き手が「とらつぐみ」という名前の人だと知らない。私もそういう文章を意識的に書いてきたわけだけど。
 YouTubeでは「どんな情報を発信しているか」以上に、「誰が発信しているか」のほうが大きい。その語り口が面白いか/心地よいか、が重要であって、その内容に質の高い/低いなんぞ誰も求めていない。登録者数の多い人の特徴というのは、「情報」の質以上に、語り手のキャラクターが強い人の方が圧倒的に多い……はず。単に情報の質が高いだけ……という人はフォローされるところまでいかない。
 よほど質の高い情報を発信している……という人は例外だけど(山田五郎さんとか)、だいたいの動画発信者は「キャラクターで売れている」、と見てよい。その割合というのが【キャラクター7:情報3】くらいでしょう……というのが私の推測。

 じゃあ「お前もこんな文章書いてないで、動画やれよ」とか思うでしょう? ダメなんだわ。私、喋りが下手すぎて……。自分で声を録画して聞いてみても、何を喋っているのかさっぱりわからない(普段から「何を言っているのかわからない」って言われる)。声質がダメ、滑舌が悪い、で聞き取りづらい。「話術」とかそういう話以前の問題。喋りはさっぱりダメだけど、そのかわりに文章の才能が恵まれた……と、私はそう考えている。
 私は音声メディアには永久に出ない方がいい。マイナスにしかならない。それくらい喋りがダメ。

 一度、東北ずん子さんに私のブログを読ませる……というのをやってみたのだけど、読み方やイントネーションの修正でまる一日かかったし、動画として見られるようにするには映像もこだわんなくちゃいけないし……。こんなことやってたら、作品描く時間もなくなるわ! て断念した。それに東北ずん子さんに読ませても「話芸」が生まれるわけではないし……。

 文章で発表するにしても、「キャラクター」が見えるかどうかは大事。noteを見ていてもわかるのだけど、申し訳ないけど、そんなに中身のあることを書いてないのに♥を一杯もらえている人がいる。なんでって思うけど、そういう人は「記事の中身」ではなく「キャラクター」で勝負しているから(本人に自覚がないかも知れないが)。キャラクターが出ている人なら、中身がなくても、中身がしっかりしている人以上に支持されやすい。これが【キャラクター7:情報3】の実例。中身が重要なのではなく、キャラクターがはっきりしている人が書いたもののほうが、長く追いかけて見てもらえるようになる。

 私はずーっと「書いている人間は関係ない」という描き方をやってきたからなぁ……。たぶん、過去に私の映画感想文とか読んだ人も、「あれは誰が書いているんだろう」みたいなの気にしたこともなかったと思うんだ。ネット上の誰かが書いているもの……。「とらつぐみ? 誰それ?」という感じでしょう。私もあえて、色のつかない文章を書いてきたからな……。「見た目じゃない! 中身が大事なんだ!」とか思っていたから。
 それもたかが映画感想文や読書感想文だしね……。「これから急上昇する株を教えます!」とか「当たる馬券を教えます!」とかじゃないからな……。読んだところで有益というわけじゃない。みんなが思う「有益」というのは、「儲かるかどうか」だけど、そういう情報は一切書いてない。「映画の面白がり方」なんて、普通の人々には抽象的なもので、「有益か」とは言えないものだからなぁ……。
 中身は重要じゃない。キャラクターが大事だったんだ。

誰が妖怪人間のコスプレ画像で喜ぶんだよ……っていう話


 じゃあ、またコスプレ写真でも発表する?

 加工入れまくりの詐欺写真(笑)。これ、加工いれたらワシみたいな年寄りでも可愛く見えるぞ……というのが面白いから作っただけのやつなんで。ガチコスプレじゃなくて、ネタ画像だよ。これで釣るのは申し訳ないなぁ……。(コスプレ衣装は趣味で買ってた)
 でもこういうのを釣り針にするしかないかなぁ……。
 たまにこれが「本当」だと思い込む人が出て困るんだよね。毎回「ネタ画像ですよ」「加工なしの本人は妖怪ですよ」と注釈を入れなくちゃいけない。
 あと……コスプレ写真で釣られてきた人って、私の書いた映画感想文や、漫画とかを読んでくれるか……というと……。たぶんニーズが違うから読まれないだろうなぁ……。

 じゃあまたイラスト描く? これ描くのに1週間くらいかかって、他の作業を圧迫するからダメ。体力的な消耗も激しいから、「もうイラストはやめようか」ってなったわけだし(疲れるし、見てもらえないし、お金にならないし……)。pixivFANBOXでも5人くらいしかメンバー集まらなかったし。

 もう絵描きをやめて数年経つけれど、頑張ってたよね……。しんどいし、金にならないから、もう絵は描かないけど。

 ……と言っても、お金は必要だし、バイト以外で、創作活動をしながらお金を得ようと思ったらなにかしなくちゃいけない。かといって、急にキャラクターを押し出していく……なんてできないし。じゃあnoteのメンバーシップ始めるか。で、毎月コスプレ画像を「釣り」にして載せるか……。それ以外に継続的に読んでもらえる材料ってないものねぇ……。キャラクターが弱い、という弱点が急になくなるわけじゃないし。
 SNOWで加工した写真を釣り針にするのって、良心が……。まあ仕方ないか。飽くまでも「ネタ画像」ということで発表していこう。「コスプレはネタ画像」って了解して見てくれよな?

今月のブログ内容について


 2月発表のブログ内容についてだけど、バイト始める前、つまり去年11月に書き溜めしていたものがまだ残ってるんだわ。凄いでしょ。「パソコンがやばい! バイト行かなくちゃ!」ってなったあと、2週間くらいのあいだに3ヶ月分のブログ記事を作ってたんだよ。本1冊出版できるくらいの分量で書いていたんだわ。

 なので、今月新規書き下ろしぶんというのは、この記事のみで、あとは書き溜めしていたやつを公開します。
 本格的なブログ再開は3月から。そういうわけで、よろしくお願いします。コスプレネタ写真も3月から発表です。


Amazonの欲しいものリスト作りました。支援はこちらから↓

欲しいコスプレ衣装まとめました。とらつぐみ着せたいと思う人はこちらから。



とらつぐみのnoteはすべて無料で公開しています。 しかし活動を続けていくためには皆様の支援が必要です。どうか支援をお願いします。