マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

#AI

3月23日 気になるテクノロジー ChatGPTを組み込んだヒューマノイドロボットと、脳にチップを埋め込んでゲームを遊ぶ未来。

 今回は気になったテクノロジーを2本紹介。  「ChatGPT」で知られるOpenAIのパートナー企業である、Figureが開発したヒューマノイドロボット。最初にゴーグル部分に「OpenAI」と表記が出ることからわかるように、ChatGPTの技術が応用されている。  動画の内容を見ると、ロボットに話しかけると、ただ返事をするだけではなく、話しかけられた内容に応じて行動で返す……ということまでやっている。 なにか食べ物をくれ→リンゴを渡す。 今の行動の理由を説明しながら、ゴ

3月19日 未来の社会では、人間は自尊心を維持できるか?

 私は去年末から今年初めまでの2ヶ月間、創作の活動資金が枯渇してしまったために、工場で働いていた。この工場は世界的にもよく知られていた企業なので、かなりお給料がよく、短期間のバイトだが、そこそこお金を稼げることができた。本当はもっと資金が必要で、もともとのプランではあと何ヶ月か工場バイトを務める予定だったのだが……わずか2ヶ月で気持ちが折れてしまった。  というのも、仕事内容があまりにも単調作業すぎるから。務めている7時間、えんえん単純作業。私はこうした単純作業の繰り返しに耐

1月8日 AIがストーリーテラーになる日は?

 AI関係の面白い記事を見つけたので紹介。  詳しい話は、元記事を読んでもらうとして……気になったところはここ。  Steamで配布された『ポートピア連続殺人事件』は残念ながら「AIなし」だったのだけど、では「AIあり」はどんな感じだったのか……という一例で示された場面。AIあり版はヤスと日常会話もできるのだけど、深掘りしていくとなんとなく変な感じになる。ヤスが急に「うまい棒が高い」という話をし始めて、給料いくらか、と尋ねると「20万円」。ではどんな仕事をしているのか、と

11月29日 AI革命以後社会を考える⑦【終】 まとめ・政治は社会が変わってからやっと追いついてくる

 はい、最後のまとめです。  途中で書いたように、AI革命の時代が来て、社会構造が変わったとしても、政府は基本的に何もしてくれない。政府が旗振り役になって、率先して動く……なんて期待はしてはいけない。政府は基本的に「何もしたくない」人達が集まる場所なので、そういう人達がなにかしてくれると期待してはいけません。  もしも日本政府がなにかする……というときは「新しい社会体制を作るので消費増税します」とか言うに決まっている。政府に対し私は心を込めて「何もするな」という言葉を贈りた

11月29日 AI革命以後社会を考える⑥ AI時代にこそ問われる「教養」と「遊び」

 AI時代、もっとも問われるのは「遊び」についてである。いかにして遊ぶか、遊びに価値を見いだせるか……が問われる。  ……と、いう話は私の著書『生き残るために遊べ!』のなかで書いたのだけど、しかし件の本はAmazonの気まぐれによって絶版になってしまったので、今回はあの本に書いた内容の省略版を書くことにしよう。 (Kindleに裏名義でエロ本を出版していたのだけど、その一つがレッドカードになって、アカウントごとお取り潰しになった……というのが経緯)  まず「遊び」というもの

11月28日 AI革命以後社会を考える④ 成功者にぶら下がる社会 【ぶら下がり生存法】

 ではここから具体的に、AI革命の時代に入ってきた、そういう時代に入ったとき、どうするか……という話を掘り下げていこう。  ここまでに書いてきたように、まず政府は何もしてくれない。AI社会がやってきても、政府はそれに対応した施策なんか絶対にやってくれない。まして政府が旗振り役になって、時代の先頭に立つ……あり得ない、あり得ない。世の中も、AI社会がやってきて、大量の失業者を出したところで、それに対応した何かなんてやってくれるわけがない。人間の意識はそう簡単に変われないので、こ

11月26日 AI革命以後社会を考える③ 変革はすぐにやってくるわけではない

 と、ここまで「AI革命以後の時代がやってくるぞ! 大変だー!」という調子で書いてきたけれども、しかしそういう時代がすぐにやってくるわけではない。もっと緩やかに、じわじわと社会観が変わっていくだろう……と予想している。  イギリスにはかつて、「ガス灯を点ける仕事」というものがあった。電気街灯が発明され、それが世界的にも当たり前になった時代になっても、イギリスにはまだガス灯に明かりを点ける仕事が残っていた。ガス灯に明かりを点ける仕事は1920年頃まで残っていて、その後、ようや

11月26日 AI革命以後社会を考える② 政治に何も期待するな

  いま私たちが直面している「AI革命」は、「農耕革命」「産業革命」の次に来るものだ……と言われているが、しかし「いやカテゴリ的に産業革命の一つだ」という意見もある。  2016年、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムにおいて、「第4次産業革命」という言葉が使用された。  AI、ロボット工学、ブロックチェーン、ナノテクノロジー、量子コンピューター、3Dプリンター、自動運転……こうした今世代に生まれているテクノロジーを包括して「第4次産業革命」と定義付けされている。  こ

11月26日 AI革命以後社会を考える① 産業革命以後の社会のはじまり

 これを書いているのはまだ2023年11月……。12月からバイトが始まってしまうので、それまでに書き溜めをやっています。日付も11月になっているのは、そのためです。読む側にとっては、いつ書いたかなんてどうでもいい話なんだけど。 【追記】 突然ですが、ここから2024年1月30日に書き足したものです。 ここからのお話しは、「バイト行かねば!」となったときに、バイト中はブログが休止状態になってしまうから、ちょっと書き溜ておこう……ということで書いたものです。 内容について、後で

10月13日 AIキャラクターをいかにして作るのか・・・ってな話。

【ノーカットVer】ChatGPT×UE5技術デモ「名探偵モカと密室脱出」 デモンストレーション動画 | historia 関連記事  面白そうなゲームの動画を見付けた。  こちらが話した内容を聞き取って、ゲーム中のキャラクターが自律的に考えて反応する……というゲームデモだ。  ゲームキャラクターと対話する……というのはゲームは昔からあって、一番有名なのはセガの『シーマン』。PS2時代の隠れた名作『オペレーターズサイド』というものがある。こういう昔のゲームは、キャラクタ

10月8日 そのうちいろんなところでAIアバターを見るようになるんでしょうな・・・っていう話。

「AI Avatar AOI」デモ動画  Aiアバター「AOI」さんの紹介動画。日付を見ると、1年前の8月頃に発表されていたみたいだね。VRチャットに提供されるサービスで、訪問客が話しかけた内容に対し、AIが自ら考えて返事をしてくれる……というもの。人間ではないので24時間365日どんな人がやってきても丁寧に対応してくれる。話し方や振る舞いを見ても、多少の違和感はあるが生身の人間とあまり変わらない。ChatGPTと独自の対話システムでキャラクターを構築しているそうだけど、実

5月15日 AI技術を隠れサイコパスに預けた結果……

 この頃はAI関連のニュースを毎日のように聞く。最近話題に上がったニュースを見出しだけでまとめてみよう。 5月2日 pixiv なりすまし・模倣作品でクリエイターの利益を不当に害する行為などを禁止するガイドラインを一部公開。 5月10日 FANBOXでAI生成作品の取り扱いを当面のあいだ禁止。 5月10日 FantiaでAI生成作品の取り扱いが一時停止。 5月11日 DLsiteでAI生成作品の取り扱いを一時停止。  ……と、今月の間にpixiv、FANBOX、Fant

4月30日 今月のブログ制作に、ChatGPTを利用しました。

 今月のとある記事にChatGPTを利用しました。  該当場所はこちら。  ちょっと前に「ChatGPT生成の文章はブログには採用できない」と書いたのにどういう気分の変化なのか?  理由は簡単。戦闘機の情報について、Wikipediaを見ていたのだけど、すぐに読むのが面倒くさくなって……。  ChatGPT! ここの要約を作ってくれ!  ……ってやったら一瞬で要約を作ってくれたので、それを採用。AIは「要約」をさせれば間違いなくいい仕事をします。  その要約も情報が正しいか

4月25日 2022年版『ポートピア連続殺人事件』は欠陥だらけのゲームだった

 AIは非搭載でした。  以前にも紹介した、スクウェア・エニックスが実験的に制作したゲーム『ポートピア連続殺人事件』がSTEAMにおいて公開された。  この作品は「CEDEC+KYUSHU 2022」というイベントのなかで発表されたゲームで、あくまでも「実験的」なもの。このゲームには自然言語処理(Natural Language Processing)技術が活用されていて、こちらが何気なく入力した言葉をAIが読み取って、その場面にあった回答をしてくれる……というもの。