マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

7月12日 抽象度について

 Facebookのお絵かき系コミュニティに出すつもりで作成した画像だったけど、よくよく考えたらこんな引用だらけの画像はNGなので、自分のところにのみ掲載。  すると、見てもらえる人が限られてしまうんだけど……それは仕方ない、か。  『抽象度』とは創作のリアリティラインをどこに置くか……という考え方のこと。  シリアス系の絵であれば抽象度を下げて、コミカル系の絵であれば抽象度を上げていく。  それはシナリオの作りも同じで、表現したいものに合わせて、抽象度をコントロールして書

2021年7月までに執筆した本の紹介

天子姉妹の祝祭 【あらすじ】  間もなく雨だ。唐手いぶきは、友人である天子サキの家を目指す。天子サキの家は大きなお屋敷だし、お泊まりの予定だから、雨に降られても平気のはず……。  しかしお屋敷に到着すると、天子サキは「出かけましょう」と提案するのだった。屋敷の近くに、「雨屋敷」と呼ばれる別邸がある。そこで一晩過ごそう、というのだった。 【備考】  原稿用紙206枚。8万2199文字。本にするとだいたい100ページちょっと、というところ。「薄い本」なので、お値段も280円と

6月25日 Windows11に……しません

 6月25日、Windowsの新バージョンである「11」が公開された。  Windows11ではタスクバーやスタートメニューなどのインターフェース改善、オンライン会議ソフト「Microsoft Teams」のチャット機能が統合。  重点が置かれているのは、ゲーム用途。サブスクリプションサービスである「Xbox Game Pass」が改善され、クラウドゲームサービスであった「Xbox Cloud Gaming」を統合。高速ストレージAPIである「Direct Storage A

6月20日 【雑談】君たちは本当にオタクになりたいのか?

 雑談です。  最近のアニメ界隈の話で違和感を感じていることの一つに、「オタクの特徴」というものがある。  オタクを現す特有の表現「好きなものに対しては早口になる」とか「語彙力をなくす」とか……。  別にそれはオタクにありがちな傾向でも何でもない。いつからそういった人間観が「オタク特有の」ものと見なされるようになったのだろうか?  私自身の記憶を遡っていくと、確かにそういう人達っていたよな。うん、昔からそういう人はいた。でも、私が若かった当時、そういった人達は必ずこう

6月14日 気付けばE3始まってたよ……

 え! E3始まってる?  ……ある朝パソコンを起動して、そのことを知った。  あっちゃー……もうちょっと先だと思ってたよ。「E3が始まるまでに書籍制作を完了させて、心ゆくまで見てやるぞ」というつもりだったのに。終わらせられなかった……。  まだ忙しいので、リアルタイムで終えず、後からゲームメディアに載った情報を追うのだけど、そうすると、タイトルとサムネイルだけを見て、自分が気になったものしか見なくなる。こういうのは良くない。それに合間に見ているから、2倍速視聴。2倍速でゲ

6月14日 任天堂の『初めてのゲームプログラミング』を始めました。

 昨日のことだけど、Nintendo Switchソフトである『ナビ付き! つくってわかるはじめてのゲームプログラミング』を始めてみた。  まだ最初のレッスン2までしか進んでないけれど……面白いんだよね。教育ソフトだから、もっと淡泊なものかと思ったけれど、まずいって普通にゲームが面白い。よくあるゲームのチュートリアルを進める感じで、プログラミングを学んでいる感じが出ている。ゲームの仕組みをうまく教育に落とし込んでいる感じがあって、こんなにうまく教育ソフトが作れるんだったら、

6月11日 表舞台に出てきたUFO

 ラジオを聴いていると、こんな話が出てきた。  最近はドローンの登場により、世界中のいろんなところでUFOの目撃例が増えているそうな。そのドローンが某国の新兵器である可能性があるから、見かけたら報告するように……というふうに変わってきた、という話をしていた。  世の中、変わるもんだな……。  都市伝説だが、航空機パイロットの多くは業務中、わりと見ているらしい。“何か”を。でもパイロットは定期的に精神鑑定を受けることになっており、もしも航空中に見ているものについて話をしたら、

6月11日 とらつぐみが『虎鶫』を読んだら

 どーもどーも。とらつぐみです。とらつぐみなので、性別年齢不明で、人間かどうかもよくわからない存在です。  どうやら私と同じ名前を持った漫画が発表されたようなので、これは私が読まないといけないような気がしたので、買いました。  えーっと、読んだ感想は……。  自分の名前があっちこっちに出てくるので、変な感じになります。オレって、国家機密だったのか……。いや、オレじゃないのか。  絵にすごい力がある作品です。スクリーントーンをほとんど使わず、ペンで丹念に陰影を作り出す手法

6月9日 5メートル走る元気が欲しい……

 子供ってなんであんなに廊下を走るんだろう……。きっと元気があるからだろうな。  さっき、買い物に出かけたのだが、信号が青で、どう考えても走れば間に合うタイミングだったというか、信号前に来たときでもまだ点滅前だったのだけど、走らなかった。……走れなかった。5メートル走る元気もなくて……。  なんで大人は廊下を走らないんだろうな……それは大人になって落ち着きを持つようになったから、というのは半分だけ正解で、本当は走る元気もないからだね。大人だって、活力があれば、もっと廊下を

2021年6月のご挨拶

 みなさんこんにちわ。  とらつぐみです。  えー……うわっ、6月終わりだ!  先月から制作を続けている書籍、もともとは5月完成予定で、それが伸びて6月中頃までには、いや6月末頃には……とか言い続けていたら、6月も終わってたよ!  予定がどんどん狂って間延びしていく……。このあたりの詳しい話、「伸びちゃった原因」については来月にしよう。  6月21日の話。  noteのフォロワーが5800人になった。pixivフォロワーが6500人なので、それに迫るくらいのそこそこのフォ