マガジンのカバー画像

翻訳部辞書

30
辞書のようにA~Zのアルファベットごとにその文字で始まる言葉を取り上げて、翻訳部のメンバーが自由に記事を書いています。
運営しているクリエイター

#翻訳部辞書

【翻訳部辞書:A】apple of my eye

はじめまして、フジタと申します。翻訳部に所属していますが、最近は翻訳部の業務に関与することは減ってきていて、主に編集部で書籍の制作などに携わっています。そんな私ですが、昨年末から始まったnote「翻訳部の部屋」に活気を加える手伝いが何かできないものかと考えていました。 充実した投稿が続いているので、余計なおせっかいだったかもしれません。でも、ガチな翻訳ネタ以外に気楽な記事もあってよいのではと思って、この「翻訳部辞書」という企画を提案しました。 「翻訳部辞書」では、辞書のよ

【翻訳部辞書:C】chant

こんにちは。レビューアーの佐藤です。以前の記事でサッカーの話題に少し触れましたが、実はサッカー観戦、特にJリーグ観戦は私の趣味の1つです。そこでサッカー応援でよく聞かれるあの歌声、「チャント(chant)」について書いてみようと思います。 教会かサッカー界隈でしか聞かない言葉かも?テレビなどでサッカー日本代表の試合を見て、観客が声を揃えて繰り返し歌う「オー、バモ、ニッポーン!」という節回しを聞いたことがある方も多いかと思います。あのような応援の歌を、サッカー界隈では「チャン

【翻訳部辞書:A】Alarm clock

こんにちは。プロジェクトマネージャーの小沢です。みなさん、朝起きるときは目覚まし時計やスマートフォンのアラームなどをかけていらっしゃいますか?わたしは、以前は目覚まし時計とスマートフォンを併用していましたが、上の子が生まれてからは目覚まし時計だと音が大きすぎて子どもも起きてしまうという理由で、現在はスマートフォンのアラームのみで起きています。 なぜ、子どもたちよりも早く起きる必要があるのかというと、自分の時間を確保し、やりたいことをするためです。以前出社をしていたころは(現

【翻訳部辞書:L】lilac

こんにちは。レビューアーの佐藤です。できるだけ翻訳系の記事を書くことを優先しようと思っているので、こちらのシリーズは久しぶりの登場です。 今回取り上げるのは"lilac"。4~5月に紫の房状の花を咲かせる「ライラック」です。 ライラックってこんな花名前は聞いたことあるけどビジュアルが浮かばない……という方は、この記事のヘッダー画像をご覧ください。アップで見ると紫陽花(アジサイ)や藤の花に似ていますが、モクセイ科の落葉樹で、街路樹としても植えられます(Googleの画像検索

【翻訳部辞書:Z】Zoo

プロジェクトマネージャーの小沢です。こんにちは。みなさんが“Z”から連想する単語って何でしょう?多少は思いつくかもしれませんが、なかなかないですよね。どうやら”X”に次ぐ少なさのようです。ある意味、書くネタが限られるという意味では書きやすいのかもしれません。 その中から今回選んだワードはZoo(動物園)です。 ムツゴロウとゆかいな仲間たち みなさん、「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」という番組はご存知でしょうか。ムツゴロウといっても佐賀県の干潟にいる魚のことではないですよ

【翻訳部辞書:I】Insect

こんにちは。PMの小沢です。今回のアルファベットは”I”ということでいろいろ迷いましたが、Insect(昆虫)を選んでみました。そのなかでも、1年間お世話をしたかぶとむしのおはなしです。虫の苦手な方、ごめんなさい。写真はありませんのでご安心ください。 かぶとむし あれは2020年の夏のことでした。保育園にかよう次女のクラスメートの男の子から、かぶとむしのつがいを譲り受け、小さな虫かごに入れて育てることにしたのです。はじめのうちは子どもたちも物めずらしく、競うように昆虫ゼリ

【翻訳部辞書:X】xie xie

こんにちは。PMの小沢です。今回はxを担当します。xから始まる単語といえばどんな単語が頭に浮かぶでしょうか。社内ではX Japanとか、X-ray、X-Men、X Wingなどの単語が挙がっていましたが、いずれも書くのはむずかしいね、と話題になっていました。 でもよく考えたら、英語でなくてもええじゃないか、と思って選んだのがxie xie「シエシエ」です。「シエシエ」で大体のかたは何語かわかるでしょうか。これは中国語でありがとうの意味の「谢谢」のことです。わたしは自身が大学

【翻訳部辞書:P】Peter Piper-早口言葉に挑戦!

こんにちは。PMの小沢です。今回はPということで降りてきたワードが、Peter Piper(ピーター パイパー)です。これはイギリスで古くから伝承されてきたマザー・グースという童謡たちの中でも有名な詩の冒頭のワードで、その詞全体は早口言葉として知られています。 思い出のPeter Piper大学は、英語が好きという単純な理由から英文学科に入り、どんな楽しい授業が受けられるのか、と胸を躍らせて入学したのですが、ふたを開けてみると大学の授業はマニアックな先生によるマニアックな内

【翻訳部辞書:S】 sensitive

こんにちは。翻訳者・レビューアの小島です。今回はSということで、”sensitive”について書いてみたいと思います。”sensitive”は多義語で、業務では「機密にかかわる」という意味でよく見かけます。”sensitive information”(機密情報)などです。最近では、カタカナ表記の訳語を使う例もあるようです。”sensitive data”は、「扱いに注意を要する個人情報」という意味であれば、「センシティブデータ」と訳します。 今回取り上げたいのは、これら

【翻訳部辞書:Q】quadrilemma―数に溺れて

あけましておめでとうございます、フジタです。「いまその話題?」と言われそうですが、おととし(2020年)の流行語大賞の年間大賞は「3密」だったそうですね。でも個人的には、当時なにかにつけ頭に浮かぶ言葉は「ジレンマ」でした。 dilemma(ジレンマ) その年のジレンマといえば、まず「経済活動か、感染拡大抑止か」が挙げられるでしょう。といっても、そもそも人と人が直接会うこと自体が互いのリスクになるわけです。「経済」など持ち出さなくても、ダイレクトに心にのしかかるジレンマを多

【翻訳部辞書:Y】yoga

こんにちは。PMの小沢です。今回はyogaについて書いてみたいと思います。 以前、佐藤や小島が「テレワークで運動不足」ということをそれぞれnoteの記事で書いていましたが(「【翻訳部辞書:B】Beautiful」、「【翻訳部辞書:E】exercise」)、わたしもまったく同じ状況で、昨年9月の時点で体重が人生マックスになってしまい大変ショックを受けていました。通勤していたころはそれ自体が運動になっていたのですね。特にプラスアルファの運動をしたり、食事を気にしなくてもある程度

【翻訳部辞書:M】microwave oven

こんにちは。レビューアーの佐藤です。自分ではあまり変わっているとは思わないのですが、人に話すとけっこう驚かれることが1つあります。それは、電子レンジ(microwave oven)を持っていないことです。社会人になってからずっと電子レンジなしで暮らしているので、もうかなりの年数が経ちました。周囲に聞く限りでは、わりとレア人種であるようです。大した話でもありませんが、そうなった理由を書きたいと思います。 理由はただひとつ 特に主義主張があるわけでもなく、電波が怖いわけでも、