見出し画像

#21 体調不良の見分け方

皆さんこんにちは。

土用があけましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私は見事に体調を崩しました。

ですのでこの記事は実は差し替えです。

本来は別の記事を投稿する予定でした。


皆さんは

「体調が優れない」または「具合が悪い」という時(会社など他人に報告する時)、下図の何番までを指すでしょうか?


私の場合②を指しますが

①の感覚はすでにあります。

・体の気の流れが悪い。(部分的に滞っている)
・体が臭う
・味覚に変化がある

などです。


ですので①の場合はすでに

「ブーストポッド作動!エンジン臨界点へカウントスタート!」

なわけです。

②なんてのはもうスパイラルブースト状態です。


話しは逸れましたが、あまりの調子の悪さに皆さんには辛い思いをしてほしくないと思い、目安としての知識を共有したいと思います。


まず「春」に調子が悪い事が多いという方

肝臓・胆のうの臓器が悪くなりやすく、筋肉に体調の崩れが出やすいです。極端に酸っぱいものを好んで食べたりもします。

目がチカチカするとか痒いとか、目に不調をきたします。

体調が崩れると顔色が青くなります。



次に「夏」に調子が悪い方

心臓に影響が出やすく、動悸・息切れ・心臓病・高血圧・脳卒中などになりやすく血を送ってる心臓とそれに関連する血行不良を起こしやすいと考えた方がいいです。

苦いものを好んで食べます。ビールが大好きとか、コーヒーが欠かせないとかですね。

体調が崩れると舌が荒れ顔色が赤くなります。


「土用」の期間またはその前後に調子が悪い方

胃の調子が悪くなり、甘いものを好んで食べるようになります。

肌が荒れてきて口内炎や、口臭が気になりだしたら調子が悪いと思ってください。

下痢や便秘になりやすく糖尿病にかかりやすくなります。

体調が悪くなってくると顔色は黄色くなってきます。


「秋」の期間に調子が悪い方

肺と大腸に影響がでやすく、結核・喘息・風邪・蓄膿症になりやすく、何か最近鼻の調子が悪いな、とか辛い物を頻繁に食べたくなるなという人は注意してください。

具合が悪くなると顔色が白くなります。


最後に「冬」に調子が悪い方

腎臓・膀胱が悪くなりやすく、体調が崩れると骨や歯に影響がでます。

冷え性・糖尿病、膀胱炎・痛風などになりやすいです。

塩辛い物を好んで食べ、耳に不調が出やすいので冬に耳鳴りなどがおこる人は注意してくださいね。

具合が悪くなると顔色が黒くなります。


本当は図にしてあげたいところですが、そうすると別の知識の説明をしなければいけなくなるので、今回は自分が調子が悪くなりやすい時期を目安にしていただければと思います。


それでは皆様が良い人生でありますようお祈りしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?