見出し画像

漫画学とドラマ理論第15回

第15回「マガジンと、ジャンプ、サンデーは元々違っていた」

①     『「最終学歴」が違っていた』
 私が入った80年代、講談社には小学校卒から大学院卒までいた。私がいたマガジングループには中卒、または中卒で入って夜間高校通った人がいた。また高卒の人もいれば、高卒で入って夜間大学を卒業した人もいた。最終学歴に関して言えば、要は当時の社会をギュッと圧縮して1000人にしたのが講談社であった。「へえ」と私は感心していた。私の両親は戦中派だから小卒。だから私の両親のように超庶民的感覚の人もいれば、学生運動をやっていた自称インテリもいる。 打って変わって集英社、小学館はすでに1960年頃には大卒しか採っていなかったはずだ。
 こうなると雑誌に載せる作品の嗜好も違ってくるのは当然だ。文化が違ってくるのだから。マガジンが泥臭い漫画が多かったのも、そういったバックボーンがあったせいだと思う。

②     『読者層の違い』
 結論から言うと、マガジンは東京23区では弱かった。東京はジャンプやサンデーのほうが強かった。20代の頃、営業から出てくるデータを見て気が付いた、マガジンは東京では弱い。アンケートの整理をやらされていた時、アンケートはがきを都道府県別にしていると、何と東京と北海道のはがきがほとんど同じである。今一度営業のデータを見ると、東京では大苦戦なのに北海道では結構いい勝負。北海道の人口は500万人。人口密度は低いと言っても大市場だ。
 要するに地方には意外と強いということだ。なるほどと思ったし、そうだろうなあとも思った。ジャンプやサンデーの絵や話は都会風だったり、おしゃれなのだ。
 会議だったか何だったか忘れたが、「東京ではなく北海道に眼を向けましょう」と言った。これは根拠があった。週刊マガジンの前にいた月刊マガジンがそうだったのだ。多分今でもそうだと思うが、月マガは東京都と北海道の読者数が変わらない。北海道で部数が伸びれば、それは地方で伸びたことと同じだと思ったほうがいい。だから東京で勝つ前に、地方票で対抗誌に勝っていた。
 週刊マガジンも同じだった。東京ではジャンプに勝てなくても、どんどん地方では迫ることになる。別に東京で1位でなくても日本1になればいいのだ。そういう方針だと思った通りだったが、少しずつ少しずつ地方の読者を獲得して右上がりに伸びていった。
 そうなると誌面の印象が、ジャンプとマガジンはかなり違っていく。元々両方買う人は案外少なかった。それがマガジン単独、もしくはジャンプ単独で購入する人が増えたので市場自体が急激に大きくなった。それでいいのだと思う。真似ばかりしていては、読者は読んでくれない。独自路線だったから読んでくれたのだ。

③     「話を作っている編集者はバカ」なのか。
 こういう発言をする人が集英社の内部から21世紀になって聞こえてきたのでビックリした。変われば変わるものだ。マガジンは基本ジャンプの真似をしたのだ。ジャンプの編集者が原作までやるというから、マガジンもやらされた。一番きつい仕事だ。それをしなくていい、バカだというのなら楽でいい。では何をするのか。ボツの連発で漫画家にすべて責任を負わせるということだろう。それは1970年代に戻ることだ。
 話を作れるならば作れた方がいいに決まっている。一つの能力だ。それをしなくてもいい時代が来るとは思わなかった。どうやら別の意味でジャンプとマガジンは変わっていくようだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?