見出し画像

白米ごはん200g との戦い

トリルシティ効果が切れた?時の血糖値

私は週1回、GLP-1 トルリシティというホルモン剤を自己注射している。普段の血糖値が落ち着いた数値だから、毎週だったのを隔週にしてみる?と以前から打診されていて先週は注射を飛ばした。そして明日は予定日。
今日は前回打ってからほぼ2週間でトリルシティの効き目がほぼ切れている?状態と思われるので、完全に辞めてしまったら血糖値はどう推移するのか?興味があったので、それに近い条件になった今日、詳細測定をしてみました。
2020.01.19(火)昼

お品書き

白米ごはん200g (店員に聞いた)176円
あさり汁(普段はプリン体→尿酸値上昇で食べないアイテムなので、偶にならと思って)198円
以下は全て小皿
ほうれん草のお浸し 132円
わかめ酢 132円
ごぼうのきんぴら 110円
柚子大根 132円
鮭の塩焼き 385円
計1265円
飲み物は緑茶 無料

一品ずつ取るシステムだったので、集めて定食状態にしてみると案外高い😖💦
今度は定食があるお店に行こう。不経済過ぎるわ!大阪ならご飯屋さんで定食なら600〜800円の店、なんぼでもある気がする。

血糖値計測

食べ始めを0分とする。

15分 103 
30分 106
45分 119
60分 139
75分 157
90分 155
105分152
120分115

食べ順

ほうれん草のお浸し。わかめ酢。
後は野菜ファーストに使えるおかずが無く…
甘辛い味付けか漬物なのだ。
なので小鉢、ご飯、あさり汁と三角食べみたいに普通に気が向くまま食べ進んだ。

考察

45分まで100台〜120までの穏やかな序盤。
1時間(60分)で139
どうだ?主治医が言っていた随時血糖値140以下という条件ギリギリ。どうだ?私。持ち堪えるのか?
75分で小腸から吸収された栄養が処理されて血液まで行ったみたいで157
1時間45分(105分)まで150オーバーが続く。

そうだよなぁ…ご飯しかも白米で200g食べたもんなぁ…。
糖尿病で推奨されるご飯は未精製の玄米。
やっぱ精製された炭水化物『白米』200gは手強いなぁ…。
まぁ今回は薬が切れたタイミングでのデータ取得したいから外食した訳だけど。この『白米』1膳200gを常食していたら、血糖値が毎回上がって血管傷めるの確実やなぁ…。
糖尿病完治した人ならいけるけど、そうでないなら玄米選択や炭水化物の量などを気遣わないと、段々血管以外の内臓とかも具合悪くなりそうな数値でした。

2時間(120分)115
ようやく血糖値が平常時レベルに。

60分で140近くまで血糖値が上昇してから、平常時レベルまで戻るのに要した時間は1時間。しっかり数値は下がってはいるものの、それに時間が掛かり過ぎている。
私の体は、インスリンは充分に分泌されている(Cペプタイド基準値以上)のに糖分を中々細胞に取り込むのが苦手な様だ。
筋肉増やそう。
最近色々あって運動が出来ず足踏み状態。中々そこから抜け出せないのは致し方ない。やり方が分かっていても殆ど実行していないのだから。

自宅ではDASH食や自分が良いと思うやり方を続けていこう。安全な食事で傷んだ疲れた体を癒やして、それからだな再び立ち上がるのは。

提言

食後血糖値とは、食べ始め(スタート)から2時間後が最も多いパターンだろう。そこで異常値なら食べ方に工夫したりだけど、正常値が続くようになればもっと詳細な、例えば1時間値も測るとか。
もっと30分おきとか15分おきとか、段階を追って詳細に測定してみたらどうだろうか?
普段のいつもの食事で、あなたの血糖値は何分後にピークを迎えますか?また血糖値スパイクはどこまで上がります?リブレ◯丸センサーを常時着けてない人は、自分を詳しく知る事がこの病気からの離脱の鍵ではないだろうか。

これは個人的に思うのだけど。 

#糖尿病患者 #糖代謝 #耐糖能 #血糖値スパイク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?