見出し画像

映画「ピンポン」を通じて伝えたいこと

いまではとんと御無沙汰して見なくなりましたが、これでも昔は多くの若者がそうであるように映画に夢中になった時期があって。大学時代は学校にも行かずに、あちこちの名画座やミニシアターに足を運んだりしていました。
新宿の紀伊国屋で本を漁り、裏口を出たとこにあるチケットショップで割引チケットを買うのが、あてもない平日の一つの過ごし方でした。

いい映画、たくさん見ました。そのお話もそのうち徒然書きたいなと思ってはいたんですが、今日はいきなり、映画「ピンポン」(2002)について書いてみようかと。

私にとっては、人生で深く印象に残る、思い出深い一本です。これから書くことは、本来は、原作である松本大洋氏の漫画の記事として扱うべきかもしれませんが、私にとっては「ピンポン」のイメージは(漫画も読みましたけど)この映画に尽きる。世間的には少数派でしょうね(汗)。
この後、ラストまでほぼ完全にネタを思い切り割ってますので、そういうのがお嫌いという方はここまでにしておいてください。


この「ピンポン」の物語の中心人物は、高校生の星野裕(通称ペコ)と月本誠(通称スマイル)の二人。二人は子どもの頃から一緒に卓球をやってきていて、そしてあふれる才能を武器に、勝利をおさめてきたのはペコ。
名前のとおり、光り輝く「星」であるペコに対して、「月」のスマイルはいつもペコの陰に隠れた存在。でも、スマイルがペコに劣らぬ才能を持っていることに気づき始めた人たちがいて。

才能を見抜いた一人、卓球部の顧問で昔はトップレベルの選手だった小泉は、スマイルにこう言います。

「ノー!ユー もう星野とは関わるな」
「理由がわかりません」
「ユー 星野が相手だと抜いて打つでしょ」

以降引用の出典はいずれも「ピンポン」から

勝負のはずの試合でも、無意識に相手の気持ちを思いやってしまい、全力を出さないスマイル。
同じようにスマイルの才能に気づいたライバル校で全国制覇を狙う強豪選手の風間(通称:ドラゴン)は、スマイルにこう言い放ちます。

ドラゴン「月本君、私は君のプレイが嫌いだ。相手の心情を考慮して打つ君の球は実に醜い。おごりが過ぎる」
スマイル「そこまではっきり言われると、さすがに腹が立ちます」
ドラゴン「君はラケットを握る資格などない。私は嫌悪する」

ストーリーの中で、スマイルは中国での競争に負け、都落ちの形で日本に来て再起を期す留学生(通称:チャイナ)と対戦します。前評判を覆し、チャイナを追い詰めるスマイル。
しかし、追い込まれて顔面蒼白となったチャイナの表情。そして、チャイナのコーチからの「ここで負けたらお前は終わりだ」という激を耳にしたスマイルは、勝負の残酷さに耐えきれず、プレーが崩れて負けてしまいます。

一方、才能におぼれどこか傲慢な面もあったペコは、風間と同じ強豪校の選手で中学時代は遥か格下だった相手(通称:アクマ)にまで敗戦を喫し、卓球への情熱を失ってしまい、練習を止めてしまいます。

これまでコーチの小泉との衝突を繰り返しながらも、ついに覚悟を決めたスマイルは、敗戦のショックで膝を抱えて泣きじゃくるペコにこう声をかけて立ち去ります。

ペコ 僕、先にいくよ

小泉と猛練習に励むスマイルは、その才能を遺憾なく発揮し、みるみるうちに強くなっていきます。その強さは風間も認めるほどに。しかし、先輩の風間に認めてほしいとの思いで練習に励んできたアクマはそれが許せず、道場破りのような形でスマイルに試合を申し込みます。

そして、スマイルは、アクマの思いを理解しながらも、いままでと違い完膚なきまでにアクマを叩きのめします。負けたアクマはこう叫びます。

ああぁ!クソ!なんでだよ!
なんでオレじゃなくておめえなんだよ!
オレは努力したよ お前の10倍 100倍 いや1万倍努力したよ!
風間先輩に認められるために ペコに勝つために
一日中卓球のことだけ考えて なのになんでお前なんだよ!

「ピンポン」から

しかし、スマイルは冷徹にこう言い放ちます。

それはアクマに卓球の才能がないからだよ
それだけのことだよ そんな大声でわめくほどの問題じゃない

スマイルに負けたショックで自暴自棄になり暴力沙汰を起こしたアクマは卓球をやめることに。その言葉が胸を打ちます。

飛べねえ鳥もいるってこった

一方、もうひとりの主人公ペコはすっかり自堕落な日々を送っています。しかし、そんなペコの前にアクマが現れて語りかけます。

続けろ卓球 才能あんだからよ
いや おめえだ ペコ おめえに言っている
おめえのセンスはずば抜けてんだよ

川にかかる橋の欄干の上に立つペコ。「アイ キャン フライ」
俺は飛べる。その言葉と共に遥か下の川へ飛び込むペコ。
水の中でペコは忘れていたものに気づきます。

スマイルが呼んでんよ。アイツはもう長いこと俺を待ってる。ずーっと。長いこと、俺を信じてる。気づいてたけど、知らんぷりしてたんさ、オイラ。ビビって必死に耳ふさいでたんさ。でも、あいつは俺を待ってる。

スマイルの期待から逃げていた自分に気づいたペコは、小学生の頃スマイルと通った馴染みの卓球場で猛練習に励みます。いままであふれる才能だけでやってきたペコが、本当の意味で真摯に卓球と向き合います。
しかし、猛練習の反動か、ペコは練習中にアクシデントで膝を痛めてしまいます。それでも怪我を隠し、練習を続けるペコ。

そして、一方のスマイル。最初は反発しあったコーチの小泉ともいつしか心を通わせるように。そして小泉はスマイルに自分の経験を語ります。
大きな大会の代表を決める絶対負けられない重要な試合。しかし、相手は膝を痛めていた。そのことを知った小泉は、心が惑い、絶対的に有利だった試合を負けてしまい、競技からも引退することとなります。

その話を聞いたスマイルは怪訝そうな顔で言います。
わからないな…。右に打って、左に打って(走らせればいい)…。簡単じゃないですか、と。
そんなスマイルを何とも言えない表情で見つめる小泉。

そして、ペコとスマイルは、あの敗戦から1年後のインターハイ予選へともに参加。盤石の強さで決勝に進出したスマイル。
もうひとつの準決勝は、ペコとドラゴンの対戦。
決勝のコートで相手を待つスマイルの前に現れるのは…。
決戦の前、スマイルは小泉にこう言います。

抜きませんよ 僕はあなたとは違いますよ

そして映画はラストシーンへ。体育館のアリーナの入り口と思しき場所が映ります。
卓球のユニフォームに身を包み、ラケットを小脇に抱え歩いてくる成長したペコ。そんなペコに外国人の子供が駆け寄りサインを求めます。
子どもにサインをした後、アリーナに通じるドアを開けるペコ。ドアが開くとともにまばゆいライトに照らされるペコ。
ペコが欧州で活躍するプロとなったことを暗示してこの映画は終わります。

この「ピンポン」という作品は、スポーツを題材に「勝者」と「敗者」を鮮やかに描き切った傑作と評価されています。
「勝者」とは何か。「勝つ」とは何か。
「負ける」ことの辛さ、残酷さ、苦しさを端的に抉り出してみせるとともに、「勝者」が自分に敗れた者たちの失意や無念、時に自分の身代わりとして託す期待。そういったものを背負って進んでいき、敗者たちの存在の上にこそ光り輝く栄光の座があるという真実を、それまでのスポーツ漫画とは一線を画したリアリスティックな視線で捉えています。

これがある方からいただいた質問への私の答えです。ほんとは自分の言葉で語った方がいいんでしょうが、この作品以上に「勝利と敗北」についてうまく説明できる言葉を私は持ち合わせていませんでした。

ちなみに、私は映画史に残る傑作だと思っていますが、世間一般では評価が結構分かれるようです。私のように激賞する人も少なくないですが。
ペコが再起し、猛練習に励むシーン。そのペコが還ってくるのを待ち、江の島の橋の上を疾走するスマイル。
そこに絶妙のタイミングで重なってくるsupercarの「strobolights」
私は日本映画史に残る屈指の名シーンだと思いますが、賛同していただける方が少ないのが残念。
興味を持った方はぜひご覧いただきたいと思います。