見出し画像

「楽(ラク)じゃないけど、楽しいみち」を選ぶあなたへ、贈る歌。

こんにちは、さわです。

目標を決めて追いかけていると、ぐっと踏ん張るときってありますよね。
そんなときによく聞くお気に入りの曲。

それが、19(ジューク)の「テーマソング」という曲です。
未だにふとした時に聴く大好きな曲。

中学生時代に流行った「326(ミツル)」さん節満載の歌詞と、
第二の地元の呉市出身の「19」のナチュラルな歌声に、
ぐーーーーーーーーっと、来ておりました!!!

決められた道 歩いてた 「答えがさぁ... 溢れてる...。」 そんな世界で
ただ「毎日。」と塗り潰してけば...?
「土日(やすみ)だけ自由!」「それも人生!」
...なんて... 割り切んの?

https://music.youtube.com/watch?v=65izqyAEZm4

自分で仕事立ち上げていくって、そりゃぜんぜんむっちゃハード。
しなくていい苦労だって、葛藤だっていっぱいする。
自分の看板で勝負するって、自分で選択して、自分の選択責任がわかりやすく現れて、どこまでもどうしようもない自分と付き合っていくわけです。

人生かけた、修行!!!
もう、毎日が色濃いし、家系のとんこつラーメンみたいに濃厚!笑!

なんだけど、なんかふと感じてた

日々ってそんな白黒で淡白だったっけ?
塗りつぶすみたいなルーティーンでいいんだっけ?
大人になるって、もっとカラフルで広がると思ってたんじゃなかったっけ?

善(シロ)と黒(クロ)の決められた 横断歩道(くりかえし)に生きるより
君は自分で探してほしい 楽じゃないけど 楽しい道を

https://music.youtube.com/watch?v=65izqyAEZm4

「音楽」1999年発売のアルバムに入っていて、擦り切れるくらいに聴いたCD。
中学生真っ只中、なんの悪気もなく同級生に

「小柄なのになんでそんな苦労してバスケ選んどるん?帰宅部のがラクよ〜(笑」

みたいに言われた帰り道に、死ぬほど聴いた記憶が今でもある曲です。

そういえば、社会人3年目の昇進試験でも「楽しさの定義」についてディスカッションして、白熱しました。

ディスカッションテーマとそれたので、
ある人は「ミスリードした低評価」
ある人は「目指す楽しさについて論じた高評価」
同じディスカッションも人によってこんなに評価が分かれるものなのか?
人からの評価って、不確実だと思ったことを覚えております。

自分で決めて、自分で切り開く。
その達成感とか充実感って、中毒みたいなもんなのです。
たとえ、不器用で何度もぶつかったって、乗り越えるごとにちょっとずつ自分を信じることができるようになる。

そんな、自分を鼓舞する曲の紹介でした!

今日も、おもろい一日を!

さわ


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?