見出し画像

【広島】kiitos bakery さんのパン教室に参加しました * 最近のベーグルまとめ

先日は、
広島で親子で参加できるパン教室をされている、kiitos bakery さんに 2回目のレッスンを受けに行ってきました。

6月も予約をしていたんですが、
2回ともむすめがお熱を出してしまい行くことができず。

今回も、またお熱がでるのでは…?!と
ビビッて前夜は何度も検温しました(笑)

教えていただいたのは、
アレンジベーグルということで、
「 ほうじ茶ホワイトチョコのベーグル 」。

ぷくぷくのパン生地の中には、
ころころホワイトチョコレート。

ほうじ茶を練り込んだ生地は、
捏ねる段階からもう香ばしいかおりがしてました。

他の2組の親子さんも、それぞれお好きなパンを作られていて、
ココアやトッピングのめんたいこなど、
お部屋全体が 美味しそうでお腹が空く香りに包まれていました。

作る段階でそうですから、
焼き上がったときには それはもう 良い香り。
歓声 です。

お子さんもみんなで、いただきました。
私も、むすめと一緒にベーグルをむぎゅむぎゅいただきました。

ホワイトチョコは甘さが強いイメージでしたが、
香ばしいほうじ茶との組み合わせと、
中に入れ込んで焼き上げているからか、
柔らかな甘みになっていました。
香ばしいかおりのするむちむちな生地を噛むと、
じわっとホワイトチョコの甘さがやってきて、
とても幸せな味がしました。

これがおうちでできたら!
パート先にお弁当で持ってけたら!
なんと幸せなことでしょう。

先生が一緒にだしてくれた 甘酒ラッシーもとっても美味しくて、
むすめが器を抱えて飲み干していました。



レッスンに参加する前。
ベーグルを予約後 何度も教室を見送ったので、
あまりに"ベーグル作りたい欲"が飽和していたのと、
予習をしとけば質問ができるのでは!と考えて、
おうちでも事前に何度かベーグルを作りました。

以前の投稿を読んでくださった方には重複し すみませんが、
はじめてのベーグルは、
表面しわしわ、おいたわしやなベーグルでした。

心なしか 写真も遠目

ひゃー、なぜこんなことに。と思い、調べました。

ベーグルのお肌が荒れる原因は、

  • 捏ね不足

  • 発酵しすぎ(膨らみすぎるとしぼんじゃう)

  • 茹ですぎ(沸騰しすぎや、茹で時間が長い)

など。

私が参考にしたレシピは水分量が少ないものが多く、初心者には捏ねにくく。
とれほど捏ねたらいいのかわからないまま作ってました。

また、我が家はオーブンレンジで、
電子レンジ発酵ののちにオーブン予熱、できたらすぐ茹でるという段取りがわかっておらず
レンジ庫内での発酵に時間をとりすぎ
さらに予熱している間も発酵が進むので、
過発酵状態でした。

おまけに、
はじめての パンを茹でる工程で、
こんな感じでいいの?!ってなかんじで、手間取りました。

そして、にどめベーグルはこちら。

朝日がだいぶポテンシャル高い

生地をまとめるときに、
表面がきれいになるまで捏ねる

やっぱりレンジ発酵からのオーブン予熱が時間かかって、
ちょっと過発酵ぎみになっちゃったけど、
はじめてよりは、きれいなベーグルに。

幸せな朝ごはんになりました。

そして、さんどめベーグル。

曇天の朝が いい味だしてる

成形も、つなぎめの部分 もっとかっこよくしたいなーと思ったので、
そこを意識して。

発酵からの予熱と茹でも、
いちばん段取りよくできたー!

でも、ネット情報を見てた私は
とにかく固くてもよく捏ねなきゃ!と思ってて、
たぶん慣れたら楽しくなるんだろうけど
最初は疲れるなぁーと思ってました。

そしてやっとこさ行けたパン教室で、
粉とお水をまるっとまとめたら、
少し時間をおくことで自然とつながる性質を生かした方法を教えてもらいました。
これなら疲れるまで捏ねなくて済みます。

「どのパンにも使えるし、何より楽ですよ♪」
ニッコリと、先生。

えーーー、そんな方法も。
ありがとうございますーーー(´;ω;`)

こういうちょっとしたコツや、
動画では微妙な力加減がわからなかったV字ごねなど、
実際に手つきを見ながら教えていただけるのが、
対面レッスンのありがたいところです。


また、教えてもらったベーグルを
おうちでも作るのが楽しみです。

3種類のパン、せいぞろい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?