見出し画像

いちごミルクマフィンのその後

地域の居場所になるようなカフェ開業を目指す主婦の なんでも日記帳 です。

今回も引き続き、レシピづくりへの道のりです。

来年から、マルシェ出店などももくろんでいる私。
販売するには、許可をとったキッチンでの製造や、梱包など…やったことないことだらけ。
そこで、9月に 大学の友人が先輩後輩も幅広く呼んで企画してくれているライブの時に、マルシェの練習で焼き菓子をふるまわせてもらうことになりました。
そこへ向けて、自分オリジナルのレシピづくりをちょこちょこ進めています。
テーマは、”大学の友人たちをイメージしたお菓子”。

さてさて、先日投稿した きいちごミルクマフィンのその後について。
(前回の試作の記事はこちらです)


ベースとなるミルクマフィンを何度か試作したのち、
はじめてジャムを入れて作ってみたのがこちら

味は美味しいけど つぶれちゃん になっちゃった


そして、ジャムの量を調整しながら、こないだ焼いたのがこちら

まず 見た目は とってもよい
朝日まで味方してる!

ちなみに。タイトルが ”いちご” ミルクマフィンになっているのは、
お目当ての きいちごジャム が入手できなかったから。どうやら実店舗には置いてないことが多い商品みたい…。
しょうがないので というか、むしろ買う理由ができてラッキー というか、
たぶん みんなだいすきアヲハタの、砂糖不使用の方のいちごジャムを使用しました。

もひとつ ちなみに。
買う予定だった きいちごジャム も、また別の友だちにリクエストしてもらいながら選んだジャム。きいちごは9月までが旬みたいです。
本当ならジャムも自家製にしたいけど、今のところキッチンを借りる可能性の方が高いし、はじめてのことなので、時間内で なるだけ美味しく作れる方法をとっていかなきゃいけません。

先ほど写真を載せた つぶれちゃんマフィン、
明らかにジャムの入れすぎでした。
もうこれは…!マフィンではなくジャムを食べてる…?!と、なりました。ある意味贅沢。

そこで、ジャムの量を減らすこともしないといけないんだけど、
そもそも生地自体もしっとり感を重視しすぎたのかな?と思い、もう一度材料を見直してみました。
ミルクマフィンの試作の後、ジャム入れてまた試作、これもしかして私要領悪いんか?!ってなってます。
何事も、経験。やってみなきゃ、わからなかったですね。効率ばっかりが大事じゃないもんね。


生地をぐぐっと膨らませるよう 小麦粉を増やし、しっとり効果のあるアーモンドプードルを減らす。

また、”はちみつ”も入れていたのですが、しっとり効果のある材料なのでこのまま入れるかどうか、迷いました。

はちみつの効果
・食感をしっとりさせる
・焼き色が濃くつく

cotta ウェブサイトより

でも、はちみつ。友だちのイメージだもん。可愛いから、入れたい。(もう直感)
そのまま入れることに。

でも、入れて正解。

私たち、こんがり焼けました!

この焼き色がいいもん!
ちょっとまだ下手くそだけど、生地を流し込んだ後に垂らす追いジャムがまたいい仕事してる。

バターは生地を上に膨らませる性質があるのに対し、油は 横に広げる性質が強いらしいので、型に入れる生地の量にとっても気を遣います。

まぁそれも今回、個体差もまずまずだし、よくできたんではないかな。

そして、いちばん重要、図らずもここまで引っ張ってしまったけれどお味のほうは、
しっとりマフィンの中にいちごがほんのり香る、素朴なしあわせの味。やっぱりはちみつも必要だよ。この素朴な甘みを表現できるのはそれだよ。

強いて言えば、もうちょっといちご(本当は きいちご)を感じれるかつ理想の食感を表現したい。もすこしジャムの量を微調整しようと思います。

是非ともマフィンの断面も見ていただきたいのに、外側の写真ばかりな理由。
最近は、朝早く起きて、誰にも邪魔されない時間にお菓子を焼くことが多いです。
いちごミルクマフィンも朝焼いて、「うわー!綺麗にできた」とテンション上がり まずは焼き立てをパシャリ。
少し冷まして、断面の写真も撮ろうとしたら…。
下の階で、「うわ〜〜ん」と泣く声が。愛するむすめ いつもよりお早いご起床です。

我が家でいちばん日当たりが良い場所は、むすめの行手を遮ることが非常に難しい場所。
起きたてにマフィンなんて持っていけば 鷲掴み両手喰いが容易に想像できるし、写真を撮りながら「光の刺し方が…」とか調整ができる気がしない。
この日は仕事でしたが、仕事から帰ってからも むすめが起きてる間は同じ状況。

仕方ない、寝かしつけてから撮るか〜。

で、

朝5時に起きて 寝かしつけから復活できるわけがありません。(私は)

そんなことを繰り返していたら、いちばん美味しそうな瞬間を撮り逃がし、また焼けばいいや〜
ってなるのです。

とまぁ、こんな 子育てあるある?でお別れです。



さよならついでに、今日また焼いたのがこちら

もう 追いジャム忘れ

もうちょっといちごの味を鮮やかにしたくて、
ジャムを倍量にし、下準備で少し鍋で煮詰めてどろっとさせてみました。
水分が飛びベチャッと感は無くなりました。
煮詰めるといちごの味が凝縮されるかと思ったけど、それはまた違ったみたい。
でも今まで作ったなかでいちばんです!

今度は撮れた、断面。
こんななってるのか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?