見出し画像

【経済用語】劣後債とは?

おはようございます。こんにちわ。こんばんは。


ともです。


今回はよくニュースで最近耳にする


劣後債について書いてていきたいと思います!



劣後債とは?

画像1

劣後債(れつごさい)とは、その名のとおり、債権者(投資家)に対する債務の弁済順位が低い債券のことを指します。具体的には、優先債務のすべてが支払われるまでは、劣後債に対する分配が行われない仕組みとなっています。投資家はその発行体の破綻時には高いリスクを負いますが、その分一般債券と比較して高い金利(クーポン)を得ることができるようになっています。(SBI証券より)



つまり、劣後債は便利な債権というですね!!!



ここで2つの視点にわけて劣後債を見ていきましょう!



企業からの視点

画像2



劣後債のメリット


1. 普通の社債より元本および利息の支払い順位が低い



2. 劣後債の発行により、財務基盤の安定、格付け維持


⇒借入をしても自己資本と見なされるものを言います。

(めっちゃいいええやん)



劣後債のデメリット


1. 金利負担が高くつく


⇒借金の利息が高い感じですね。。。


2. 広義の自己資本としか認められない


広義の自己資本⇒会社の経営資金および諸リスクを担保するという観点から考えると貸借対照表の純資産の部以外に、価格変動準備金、危険準備金、貸倒引当金なども広い意味での自己資本と考えられます。




投資家からの視点

画像3




劣後債のメリット


1. 普通の社債よりも利率が高く設定されている


⇒劣後債は、普通の社債よりも利率が高く設定されます。


劣後債のデメリット


1. 負債より資本に近い位置付けが低い


⇒倒産したときには返してもらえないかも。。。


2. 取引市場が小さい


⇒株式や債券などと違い取引市場が小さいため、


価格のぶれが大きくなったり、売買の自由度が低かったりする。


という感じですね!!!


コロナのこの時期に劣後債が増えているのは、やはり資金力を強めるため!


ここで、コロナの中で、劣後債を取得した企業を見ていきましょう!



劣後債を発行した企業

画像4

コロナが感染拡大してから企業は劣後債を多く発行したことは

皆さんがニュースでもよく目にすることだと思います。

ここから先は

562字 / 3画像
【経済を全くわからない人】【日経新聞を読んでるけどようわからん人】【経済の勉強したい人】【投資している人】【新社会人】【時間がないサラリーマン】におすすめです!500円の価値を見出すかはあなた次第です!

日経新聞で出てきた【日経新聞を読んでも記事の内容が理解できない】【新聞や仕事・日常で役に立つ基礎知識を勉強したい】【政治・経済に詳しくなり…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?