マガジンのカバー画像

ポートフォリオを作るときのお役立ちnote集

25
デザイナーさん向けに「ポートフォリオ制作に困ったらこれを見とけ!」なnoteを集めておきました。
運営しているクリエイター

#デザイン

採用担当者に「選ばれる」Webデザイナーのポートフォリオの作り方

こんにちは、川端康介です。(https://twitter.com/nanocolorkwbt) 集大成となるベストアルバムを作るつもりですか?WEBデザイナーの就職や転職で重要なポートフォリオ。いろんな人が、いろんな視点から、色んなことを言うから「一体、どれが答えなの?」と困っている方が多いんじゃないでしょうか。 結論、「答え」はポートフォリオを受け取る相手が持っています。つまり応募した企業の採用担当者です。 人は相対的に比較し判断します。あなたは、競合(他デザイナー

UXデザイナーのポートフォリオはプロセスを伝えることが大事。

以前このようなツイートをした。 自分のデジタルプロダクトデザイナーとしてのアメリカでのポートフォリオが必要になったため、海外のUX・プロダクトデザイナーのサイトを50個くらい見て回った。 決定的に日本の個人のポートフォリオと違うなと思ったのは、プロジェクトのケーススタディを紹介をしている人が多いこと。デザイナーの数(=競合の数)など背景も違うのかもしれないけど、デザイナーの面接もしたことがあるので、採用視点で見ても仕事のプロセスが載っているのは良いなと思う。 何故UX・

未経験・独学大学生がUI/UXデザイナー新卒就活でポートフォリオをつくったはなし

みなさん、ポートフォリオつくってますか? ちょうど夏インターンなどがありポートフォリオをこれからブラッシュアップしていく!とかこれから制作はじめる!みたいな方が多いのではないかなと思います。 私は今年大学4年生となり、去年からUI/UXデザイナーとして21卒の就活をやっていたのですが、やっとこさ一段落し、未経験・独学の総合大学出身(商学部)でもポートフォリオをつくって2021年からUIデザイナーとしてなんとか働くことができるようになったというおはなしを共有していきたいと思い

新卒デザイナーの採用担当がポートフォリオを見て好印象なポイント

サイボウズ株式会社で、新卒デザイナーの書類選考や面接を担当しているKazuMaxです。 今回は、いろんな新卒デザイナーのポートフォリオを見る中で、良いと思ったポイントについて話したいと思います。 内容的には、イベントでよく話すことをまとめる感じですw ポイント1:デザインプロセスが載っているサイボウズでは、ほぼ必須級ではあるんですが、意外とないことの多いのが 「デザインプロセス」です。 ポートフォリオに「デザインプロセス」がない学生の多くは、制作物のコンセプトと価値、

載せる作品が少ないと悩んでいる人に読んでほしい「魅せるポートフォリオ」の考え方:note編

2/26のポートフォリオナイトで以前書いた記事を中心にお話するので、自分の復習も兼ねて、note用に軽くまとめなおしてみたいと思います。 結論、作品は少なくても大丈夫だと思う目算ですが、それぞれ独立したクリエイティブ3〜4種とかでも大丈夫だと思っています。訴求が違うのであればバナーだけでも大丈夫と思います。 中途半端にたくさん作るよりも、本気で命を削るかの如くの気持ちで作った数点の方が制作物にも面接時にもその熱意が伝わってきます。 制作物に対しての「深掘り」が大切 ポー

デザイナーの採用担当した私が良いと思ったポートフォリオ

はじめまして、Webデザイナー、ディレクターの こばやす(@kobayas_s)と言います。 普段はtwitterが主な活動場所ですが、そこで以前こんなツイートをしました。 これが思いの他反響があり、深く掘り下げてみようと思いました。 新卒でデザイナーになろうと思っている方や転職活動をしている方に役立てて貰えたら嬉しいです。 私はWebデザイナーなので、ネットの業界に関するポートフォリオの作り方を軸に書いていますが、どんなデザイナーの採用でも考え方は一緒だと思います。 ち

ポートフォリオ、つくろうぜ。

…また…やっちまった…。 個人のポートフォリオサイトが、また消えていた😭 というか結構長い期間オチていたらしい…。 最初のサイトの時はドメインの更新を忘れて、気づいたら謎の赤ちゃんサイトになっていた👶 そして今度は、契約してたお安いサーバーがいつの間にかサービス停止となり、データが全部なくなった。pageokじゃねーよww そんな僕が言っても微塵も説得力ないですが、ポートフォリオサイトは、クリエイターにとってはとても重要です。日本のクリエイティブ業界(この呼び名が嫌いなの

【Webデザイン】未経験のデザイナー志望がやって良かったインプット習慣

こんにちは、デジLIG生活が8月をもって終わりを迎え、いち学生としての肩書きを失ってしまったゆかです。 口癖は「はやくデザイナーとして働きたい…」です。ポートフォリオがんばってます。 前回、卒業制作の記録noteを書いたところ、想像の何百倍もの反響をいただけて驚いていると共に、たくさんの応援やお褒めの言葉をいただきとても励みになりました。見てくださった全ての方々、本当にありがとうございました🙇🏼‍♀️ そしてありがたいことに沢山の方からDMで質問をいただき、その中でも特に

【デジLIG】Webデザイナー専攻の卒業制作記録

こんにちは、ゆかと申します。 2022年、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGに2月生として入校し、先日卒業制作発表を終えました。 今日は自分の記録として、卒業制作で作成したサイトの制作過程や、デザイン、実装について書き留めておこうと思い、noteにしました。 あくまで個人的な記録なので一例ではありますが、かなり詳細に記録したので、これから卒制を控えている方へ、何か参考になることがあれば嬉しく思います。 かなり長くなってしまったので、気になるところだけかいつま

卒業制作で学んだ大切なこと

こんにちは!デジLIG生のkieです🐬 先日卒業制作を終え、サーバーアップまで完了しました。 (まだ諸々残務はありますが…) 初めてここまで一人で約2ヶ月制作し、学びが多すぎたので忘れないうちに記録したいと思います。ちなみに今回の卒業制作は大反省猛省が多かったので、自分ができなかったことばかりです。 暗い文章を書いてもつまらないので、これを次に活かすぞ!というポジティブな心情で書いていきます! 卒業制作で学んだ大切なこと構想段階:「本当にそれが最適か」を繰り返し考える

UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@0b1tk)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオ

就活用ポートフォリオの解体新書【本選考用】

れいかぴ(@re_ka310)です。 お久しぶりの方もそうでない方もこんにちは。 おもーーーーい腰をあげて書いたポートフォリオ記事です。 noteや様々なデザイン系メディアで就活用のポートフォリオに関する記事を見かけますね。 このnoteでは「私のポートフォリオ」はどのような意図で作成されていたのか、どのようなプロセスで作成されたのか、詳しく分析することにします。 ちなみに今回は本選考用に作成したポートフォリオについてです。 2022年9月〜12月にかけて作成しました。

「おっ」と思うポートフォリオ、落としたくなるポートフォリオ【作品編】

デザイントーストというオンラインスクールをやっているほりです。 落としたくなるポートフォリオってなんやねん!と怒られそうなタイトルですいません。 今回は、ポートフォリオを始めとした、転職面談で聞かれるデザイン説明のコツについても触れてみたいと思います。 Webデザイナーやグラフィックデザイナーにとって、必須の「ポートフォリオ」を知ってますか? ポートフォリオ=デザイン作品集、のことです。 先日、とあるSNS上の駆け出しデザイナーさん(転職活動中)のデザインを見て、感想と

デザイナー志望の学生必見!現役デザイナーはポートフォリオのココを見ていた

こんにちは、Goodpatchライターインターン生のかずです。 学生がデザイナーを目指して就活やインターンに参加する際に、必ず提出が求められるといっても過言ではない「ポートフォリオ」と呼ばれる作品集。 僕もUI/UXデザインに本格的に興味を持ち始めた3ヶ月前、各社インターンを受けるにあたり、知識も実績もないところから1ヶ月でポートフォリオを作りました。 今回は、僕含め「ポートフォリオの作り方がイマイチ分からない...」「選考においてポートフォリオのどういうポイントが見ら