見出し画像

肉は肉でも、、、牛・豚・鶏、種類自体の違い

フードピラミッドって聞いたことありますよね?
一日に必要な栄養素をバランス良く食べれるよう食品の割合を
ピラミッド型にビジュアル化した、あれです。
昔ながらの炭水化物ベースのピラミッドはさておき、、、、

今回私がここで紹介させて頂きたいのは、
カーニボアダイエット(動物性タンパク質と脂質に重点を置く食事スタイル)におけるフードピラミッドです!
カー二ボアダイエットの第一人者の一人であるドクター Kiltz。
彼のサイトからお借りしてきました。
このピラミッドには炭水化物・野菜・果物は存在しません!
びっくりですよね?!画期的!!

私だけかもですが、、、、
今まで感覚として「魚」と「お肉」は別途に考えていましたが、
牛肉・豚肉・鶏肉などすべての肉類を並列に考えていました、、、
が!
カーニボア・ダイエットにおいては 
動物性タンパク質として一括りにしません。

  • Ruminant(胃が4つある反芻動物)ーまずこれが最も多く摂取すべきピラミッドのベースになる部分。牛肉やラム肉ですね。

  • Non Ruminantー豚肉や鶏肉、シーフード。

  • Eggsー次に卵が来ます。イクラなどの魚卵もここに入ります。

  • Dailyーチーズ、ヨーグルト等の乳製品。成分無調整である事がポイント!

  • Organ Meatsーレバー、ハツ、砂肝などの内臓のお肉

だんだん自分の体の変化にも気づきだすのですが、
牛肉を食べたあとのお腹の感覚と豚肉を食べたあとのお腹の感覚、
実際に違うんですよね。自分でもびっくり!
食べ過ぎてしまった時によくある、ソファにゴローンとしたくなる感覚、
牛肉だとほぼこれがありません!
さらには下腹がポコンと張るあの嫌な感じ、あれも牛肉では起こりません。

忘れがちですが、料理をする際に絶対注意したいのが、
サラダ油、オリーブオイル、サンフラワーオイルなどなどの
すべての植物性の油は禁止、バターや牛脂を使って調理します。
面倒なようですが、やりだすと、実はとてもシンプルで
自分に必要なものと不必要なものがすぐに見えてきます。
おかげで冷蔵庫・キッチンもスッキリ!
興味のある方は、↓ドクターKiltzのウェブサイト、覗いてみて下さいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?