見出し画像

食品ロス、フードロスをゼロに

こんにちは!
株式会社tomorrowの佐藤友美です。


皆さんは次のような経験はありますでしょうか。

一人暮らしで必要分以上の食材を買ってきてしまい、最後まで使い切ることなく捨ててしまった経験。

もしくはせっかく具材を購入したのに毎日の仕事に追われ、外食で済ませてしまったことで結局は手つかずになってしまい廃棄した経験。

私は二つとも経験があるのですが、現在日本だけでなく、世界中で「フードロスの問題」が起こっています。

「フードロス」の現状とは?

世界では約40億トンもの食料が生産されており、全人口を賄うには十分な量だと言われています。

ただ先進国と発展途上国では食料の供給に格差が生じています。

先進国は多くの食料需要があり、自給できないものは輸入することで食料を賄っています。

しかし、消費されずに廃棄される食料は実際に世界では約13億トンにも昇り、約40億トンのうち、実に3分の1が廃棄されているのが現状です。

本来世界中で十分に行き届くべきはずの食料が、あるところでは大量に廃棄され、あるところでは不足しているという状況が起きています。

「フードロス」についてはこちら↓
https://gooddo.jp/magazine/sustainable-consumption-production/food_loss/

なぜ「フードロス」が起きてしまうのか?


特に先進国でフードロスが起きてしまうのは、生産する段階で需要を大きく超えてしまう過剰生産のためです。

生産しずぎてしまったものはリユースやリサイクルできるのではないかと考えますが、コストがかかるため廃棄の方が安く済んでしまうのだそうです。

一方、生産したものを販売する側では、店頭に並べて置ける日にちにも消費期限の限界があるためどうしても消費されないものが出てきてしまいます。

売れ残ってしまうものは必然的に廃棄してしまうことになるわけですね。

さらに消費者が必要以上に購入してしまったとしても捨てることがもっとも簡単のため、廃棄してしまうことが多くなります。

フードロスをなくすように自分が意識すべきことは?


フードロスをなくすために普段から意識して行動する必要があるかと思います。

例えば、食材を購入する前に冷蔵庫の中身を確認してから買い物に出かけ、過剰に食材を購入しないように計画しましょう。

生活の中では消費期限を考えて食材を利用する計画を立てたり、適切な保存方法や下処理を行うことができます。

また残っている食材を活用する方法もありますね。

さらに外食をする時もフードロス削減に積極的に取り組んでいるお店を選んだり、3010運動と呼ばれる最初の乾杯から30分と宴会が終わる10分前には席について料理を楽しむという運動が推奨されています。

さいごに

普段意識せずに食材を購入してましたが、決して他人事ではなく、一人一人がしっかり考えていかなければならないと感じました。

私も食材は食べきれる分だけ購入することに抑え、余らせないように心がけていきます。

常日頃から心身共に健康な体で仕事に打ち込みつつ、SDGsにも取り組んでいきます。

最後までお読み頂きありがとうございます。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,796件

#SDGsへの向き合い方

14,726件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?