見出し画像

フルリモートで最も効率的でないことが効率的なこと。

フルリモートで仕事するのは難しいなぁ、苦手だなぁと思い続けたコロナ禍。そして、予想通り、コロナが終息に向かっても世の中はリモート中心になりつつある…。

そんな中、今日ようやくリモートでの活路を見つけた。 

やりとりして起こるズレを、価値と捉えること。 


大体私は勘違いが多くて(聞き間違いも多くて)、しょっちゅう人に迷惑をかける。そして、忘れっぽいし、過去のことだって、多くは思い込みで解釈してたりする。 

だから、これまでお付き合いのなかった組織で、いきなり「コミュニケーションはSLACKで」と言われてちょっと焦った。

けれど、それも世の中の流れ。
慣れればきっと私だってどうにかなるに違いない(とこれまた思い込みで)と、呑気に捉えていた。

しかし、相手のことを知らないのに、そして、会ったこともないのに、やり取りするのは至難の業だった。

「こんなこと言ったら、『わかってねぇな』とか思われるかも?」とか、
「この書き方だと、向こうが気を悪くするかも?」とか

1本のメッセージを打つのにすごく悩んじゃって時間がかかる。

悶々としながら過ごしていたけれど、途中で気づいた。

そうだ、ピエロになろう。


そうして、分かりきった質問も鸚鵡返しにし、ちょっとよくわからない時も「それって、こういうことですか?」と多少大袈裟に外したりした。

結果、一緒に働いている人には、「アイツってバカか??」って思われたかもしれないけれど、やりとりは目に見えやすくなった気がする。

普通にしてても、リモートでのコミュニケーションのズレは、リアルで会って一緒に仕事するより遥かに大きい。

いくらピエロになっていたにしても、難しいなぁ、しんどいなぁという思いは否めなかった。

それが、である。
今日、降って湧いたように

やりとりのズレは、価値と捉えりゃいいんじゃん。

と思い付いた。


以前ご一緒した作家の方に、「聞き間違いって、人間のすごくクリエイティブな能力なんだよ」と教えてもらった。

リモートでのやりとりは聞き間違うわけじゃないけれど、伝言ゲームみたいにコミュニケーションがずれていって、あらぬ方向に行きそうになる。

だったら、そのクリエイティブな人間の能力「ズレ」を最大限に活用すればいい。

人間はお互いに思い込みで生きてるんだから、間違ったりずれたりは実際には当たり前。

だけど、リアルで一緒に過ごしていると、なんとなくズレが同期していって、あまり気にならなくなる。というか、お互いに共感し合ってるという勘違いが心地よくなってくる

けれど、リモートではそれは期待できない。
だからこそ、ズレた時に、「ヘェ〜。そういうふうに見てるんだ」とか、「そんな捉え方もあるんだ」などなど、相手のことが見えてきやすい。

プロジェクトを動かしているなら、そのプロジェクトの盲点が見えてくることもあるだろう。

勝手な思い込みで先々の提案を考えたとして、それが無駄になったとしても、後々効いてくる時だってある。

ズレたからって、短気を起こしさえしなければ、色々分析できるし、気づきも起こる。その利点の方が、ミス・コミュニケーションのロスよりもずっと大きいんじゃないだろうか。

これはリモートならではのいいところで、リアルより大きく勝る「利点」と言ってもいいと思う。

効率を考えて、便利だからというのがリモートワーク最大の利点だろうけれど、今日明日非効率でも、3ヶ月後、1年後、5年後に効率がいいことに変換することだってある。

むしろ、長い目で見た効率を、便利だからこそ考えておかないといけない気がする。

「いや、そんなの待てないよ。」というなら、やはりリアルに会って同じ空気を吸って仕事すべきだ。人は古来、協業することによって発展してきたんだから、それが最も効率がいいに決まってる。





この記事が参加している募集

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?