見出し画像

カナダで下痢に悩んだら...

こんにちは。

夢を諦めず
たった1度の人生を幸せに暮らすために
カナダでの第2のキャリアを歩むために奮闘中

カナダ在住薬剤師の卵、Tomokoです。

プロフィール⇒こちら
==================================

私がカナダに限らず海外に来ていつも困るのは、やはり体調不良になったときです。旅行に行くときは、いつも飲んでいる薬を常備薬として持ち歩くようにしていますし、他の人にもそうするようにオススメしています。

今日は、下痢についてのお話です。

1.下痢の種類

下痢をする場合、大きく5種類に分けることができます。
①Viral gastroenteritis ウィルス性腸炎
②Bacterial gastroenteritis 細菌性腸炎
③Protozoal diarrhea 原虫性下痢
④Diet-induced diarrhea 食べ物による下痢
⑤薬の副作用

1−1.Viral gastroenteritis ウィルス性腸炎

Noroviruses ノロウィルス、Rotavirus ロタウィルス、Adenoviruses アデノウィルス、Hepatitiss A virus A型肝炎ウィルスなどです。

これは、2-3日で収まる場合もありますが、2週間かかる場合もあります。

1−2.Bacterial gastroenteritis 細菌性腸炎

感染した水や食べ物から感染することが多いです。E.coli 大腸菌、Staphylococus aureus 黄色ブドウ球菌、Shigella 赤痢菌、Salmonella サルモネラ菌、Campylobacter カンピロバクターや、Clostridium difficile クロストリジウム・ディフィシルなど。

基本的には、腸内で悪さをして、水溶性の下痢になります。ひどい場合は、大腸にも行き、赤痢様便となり、発熱や寒気、血の混じった便や腹部の痛みなどが起こる可能性も。症状は1時間以内に現れる場合もあれば、72時間かかるものもあります。

1−3.Protozoal diarrhea 原虫性下痢

Giardia lamblia ランブル鞭毛虫, Entamoeba histolytic 赤痢アメーバ, Ctyptosporidium クリプトスポリジウム などによる下痢で、大量の水溶性下痢となります。これは、完治するのに数週間かかる可能性もあります。

1−4.Diet-induced diarrhea 食べ物による下痢

食べ物のアレルギー、高食物繊維食品、脂肪分の高い食べ物、辛い食べ物、カフェインのとりすぎ、ラクトース不耐症によるものなどです。

2.カナダでの下剤

日本では処方箋が必要な薬も、カナダではOTCとして売られている場合があります。といっても、国の法律が違うだけで、作用は同じですし飲む時は注意が必要な薬もあるので、何か分からない事があれば薬剤師に聞きましょう。

カナダで下剤として使用されているものを、挙げてみます。

スクリーンショット 2021-03-20 午前0.28.23

2−1.Loperamide ロペラミド;Imodium®

日本では、ロペミンカプセル®として処方医薬品となっています。カナダでは、OTC医薬品として薬局での購入が可能です。

剤形も、カプセルだけではなく、シロップやタブレットなどもあります。Imodium ®というブランド名が有名なもののようです。

旅行に行くときには、これを持っていくというカナダ人も多いようです。

12歳以上の子供または大人が服用できます。

2−2.Bithmus Subsalycylate(BSS)  次サリチル酸ビスマス;Pepto-Bismol®

こちらも、日本では同じビスマス製剤として、次硝酸ビスマスが処方医薬品として扱われていますが、あまり見かけません。

カナダでは、下剤としても有名なのではないかと思います。Pesto-Bismo®というブランド名で、剤形や強さ、味も普通のものと、チェリー味のものと...色々と揃っています。2日以上は服用しないでくださいと注意があります。

Pepto-Bismo®を始めとするビスマス(BSS)を飲んで出る可能性のある副作用は、
①black stools 便が黒くなる
black tongue 舌が黒くなる
tinntus 耳鳴り
などです。

ビスマス(Bi)は、原子番号83の日本語では蒼鉛とも呼ばれる金属です。毒性はありませんが、体内に蓄積することがあるので、フランスでは禁止されているようです。2日間以上の服用は勧められていませんので、もし服用しても下痢が続くようであれば、病院に行くことが必要です。

他の薬と反応して効き目が変わってくる可能性もあるので、飲み合わせにも注意が必要。

また、使用は12歳以上の子供と大人に制限されています。
Pregnant 妊婦さんBreastfeeding 授乳中のお母さん使用できないので注意が必要です。

【なぜ、Pepto-Bismol®12歳以上しか使用できないのか?】
Pepto-Bismol®はアスピリンと同じ薬のグループに分類されています(-salycylate サリチル酸)。子供がインフルエンザにかかったときに時に、よくアスピリンは飲せないと言われますが、これも同じで、副作用として Rye's syndrome ライ症候群というものがあるからです。Flu-like symptom インフルエンザ様症状Chicken pox 水疱瘡などの後は、特に注意が必要です。

2歳~11歳の子供には、
Pepto-Kids®という製品が同じ会社から出ています。これは子どものheartburn 胃のむかつきupset stomach お腹の痛みに効果のあるもので、Calcium carbonate 炭酸カルシウムが含まれています。これは、胃酸を抑えるAntiacid 制酸剤の作用があります。

Pepto-Bismol®(Original) は、有効成分であるBBSが30mL当たり525mg 含まれています。

Pepto-Bismol Ultra ®は、Pepto-Bismolの有効成分であるBBSがOriginalの2倍濃縮 (BBS 525mg / 15 mL)されたもの。

Pepto-Diarrhea®は、Pepto-Bismolの有効成分であるBBSが3倍濃縮された薬(BBS 525mg / 10 mL)です。

2−3.Attapulgite アタパルガイト

これは、日本では聞いたことのない下剤です。3歳以下の子供には使えません。

2−4.Psyllium サイリウム

これは、食材としても使用されていますが、Bulking agentといって、便を膨張させる作用を持つので、大量の水を一緒に飲みます。他の薬と相互作用を起こすので、2時間は開けて飲みます

7歳以上の子供から使用できます。

下剤作用があると知らずに食材として摂取してしまうと、逆に便秘になってしまう可能性がありますよね。

2−5.Cholestyramine コレスチラミン

コレスチラミンは、コレステロールを下げるお薬として使われます。ただし、胆汁酸へ影響するため、適応外として慢性下痢に使用されることもあるそうです。これも、Buking agentとして膨張させることで便を固めます。

胆汁酸下痢(BAD)胆汁酸吸収不良(BAM)とも呼ばれる)は、過剰な胆汁酸が結腸にこぼれ、緩くて水溶性便を引き起こすことがあり、この薬はその下痢を軽減する効果があります。

2−6.Clonidine クロニジン

クロニジンは血圧を下げる(高血圧)の処方薬ですが、どんな場面の下痢に使用するかは現在私自身が勉強中です。


参考
Very well health_ Pepto-Bismol
Pepto-Bismol FAQs
Very well health Cholestyramine


*この記事は、私が日々勉強する中で得ている知識を元に書いています。事実に基づいた作成を心がけているつもりですが、一部で間違いがあったりする可能性もあります。ご了承下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?