【邦画】「切腹」

1962年の日本映画「切腹」。監督は「人間の條件」(まだ未見)の小林正樹。

三島由紀夫は、この映画を評価して、後に自主製作映画「憂国」を撮るに至る。

しかし、三島のようにエロチシズムの極地、美学として切腹を捉えてるのではなく、何よりも家(体面)を重んじる理不尽で虚飾だらけの武家社会と、それに命をかけなければならない侍の武士道に対する批判的なアンチテーゼ的イデオロギッシュな描き方となっている。

「いろいろと苦しくて、このまま生き恥をさらすよりは、武士として潔く切腹したい。ついてはこちらの屋敷の玄関先を借りたい」とやって来た浪人。
不審に思った屋敷主の家老は、数日前に同じようにやって来た若い浪人を、庭先で本当に切腹させたことを話すが…。

結局、若い浪人の復讐を果たすためにやって来た浪人だったが、浪人を演じた仲代達矢をはじめ、若い浪人の石濱朗、妻の岩下志麻、屋敷の武士の丹波哲郎、そして、家老の三國連太郎と昭和の名だたる名優が揃ってて、全編を貫く緊張感はハンパないね。小池一夫の劇画みたい。

若い浪人が意図に反して切腹させられることになるが、貧乏で切腹に使う脇差しも質に入れてしまったので、竹の刀で、乗りかかるようにして腹を突き刺して、苦悶の末、力づくで引いて、最期は舌を噛み切って死ぬシーンはとても凄まじい。

屋敷に出向いて、「切腹のために玄関先を借りたい」というのは、当時、天下泰平が続いた故に、江戸に溢れた、食うのも困ってる浪人によって横行していた“ゆすり”の手である。ある屋敷に同様に浪人が現れ訴え出たところ、屋敷主は「誠に見上げた信念、武士の鏡じゃ」と家に招き入れて金品を与えて帰したことから、裕福な屋敷を訪れることが流行ったのだ。

映画の、若い浪人の場合、真面目な武士であったが、妻も赤子も病気に臥して、恥も外聞も捨てて、この手を使ったが、屋敷主はイジワルで本当に、しかも竹差しで、切腹させることになったのだ。

最初に現れた浪人は、この若い浪人の妻の父親で、情けを見せずに、陰険にイジワルをして、切腹させた屋敷への復讐に来たのであった。浪人も最期は切腹することになる。屋敷主を演じたのは三國連太郎だが、ホントにワルの役が上手いね。

切腹とは、日本では武士の名誉をかけた意志的行為。死をも怖がらずに潔く腹を十字に掻っ捌くことで、課せられた責任を取るという、今では理解できない価値観の一つであるが、そこに日本的美学を見い出す三島由紀夫の思想に、俺は大きく共感するね。自分では絶対にできないことではあるが。映画では、そういう意味ない固定観念と古い武士道という道徳を嘲笑ってると思うけどさ。



脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。