見出し画像

【先週の不満ビッグデータ】(~2023/10/22)①「お礼」は人間関係の潤滑油、②「ベランダ」のにおいは共用部

こんにちは。Insight Tech CEO 伊藤です。「声が届く世の中を創る」の実現に向けて不満買取センターを運営しています。

このnoteでの連載として「先週の生活者不満」をお届けしています。

この企画は毎週月曜~木曜日に放送されているJ-WAVE TOKYO MORINING RADIOの毎週水曜日のコーナー「データから導く<Better Life>」と連動しております。毎週ナビゲータの別所哲也さんに先週の生活者不満からみえる「Better Life」をお届け頂いています。是非ラジオもお聴きください。


先週の生活者不満(~2023/10/22)

Insight Techが運営する不満買取センターに寄せられる不満の声。注目するのは「前の週と比較して増加が目立ったキーワード」です。そのキーワードの出現件数を反映したワードクラウド(下図)をみると「先週はこんな不満が目立ったみたい」という理解ができます。

先週は、岸田首相が提示した「消費税の減税」を巡り様々な報道がなされたことで不安が広がり、また自分の家庭で減税効果があるのか分からない、というモヤモヤが拡がった一週間でした。

そのような中、今週は①お礼、そして30代女性で増加が目立った②ベランダに注目します。これらも先週増加が目立ったキーワードです。早速どんな不満だったのか見ていきましょう。

①「お礼」は人間関係の潤滑油

なぜか先週は「お礼」というワードを含む不満が増加しました。

具体的な声を見てみると、まず目立ったのは家族や親戚の間での「お礼」の一言のなさについての不満です。子育てや家族の看病、親戚の仕事のサポートなどをした際に「お礼」がなかったとの声です。
なにか見返りが欲しい、というわけではなく、「感謝の気持ちがないとやりきれない」「報われない」という気持ちが拡がっていることが分かります。

子供が熱を出した時、仕事を休んで子供を医者へ連れて行き看病するのはいつも私(母親)で、お礼も謝罪も労いもなく当然のように仕事へ行く旦那に腹が立つ。(40代・滋賀県)

親戚の所へ家業のお手伝いに呼ばれて行っても、お礼が何もない。当たり前のように呼び出して当たり前のようにやらされるのが不満だけど、何も言えない。(40代・長野県)

また、家族や親戚に限らず、ちょっとしたシーンで「お礼」がないことの違和感が拡がっているようです。エレベーターの開くボタンを教えてあげたとき、聞かれたことを教えてあげたとき。

お礼のためにやっているわけではないけれど、むなしくなってしまう、との気持ちのようです。人に対する嫌悪感に繋がっている声もあるようです。また、「お礼が対面ではなくメールでしかない」との不満も聞かれました。

エレベーターの開くボタン押しておいたあげたのに、ありがとうのお礼もなく出て行かれた。普通ありがとうくらい言うだろうが。(30代・東京都)

人に聞いておいてお礼を言わない人。ありがとうもごめんなさいも言えない社会人は嫌い。(30代・広島県)

目の前に人がいるのに、お礼をメールでしか送ってこない人。人間味ない世の中になったものだ。そこにいるならお礼は直接、自分の言葉で言って欲しい。(40代・滋賀県)

非対面化が一気に進み、コミュニケーションのデジタル化あるいは機能化が急速に進展した一方で、徐々にコロナ禍前のリアルな交わりが増えてきました。そのような大きな流れのなかで、もしかすると、コミュニケーションや人間関係のなかで、『お礼をする』ことが人々のなかで意識されにくくなり置き去りにされているのかもしれません。

いうまでもなく「お礼」は人間関係の潤滑油です。支え合いながら、あるいは切磋琢磨し合いながらよりよい関係・社会を作っていくうえで「お礼の一言」は不可欠であり、これが更に次の交わりやサポートを生み出す好循環の源泉であることを今一度思い返させてくれます。

不満ビッグデータにおいて「お礼」というワードが増加しているのはそんなことを思い返すきっかけを与えてくれる警鐘なのかもしれません。

②「ベランダ」のにおいは共用部

先週、30代女性では「ベランダ」というワードが増加しました。過ごしやすい季節となり、ベランダやそこで過ごす時間に対して期待が高まっていることが背景にあるかもしれません。

実際の「ベランダ」に関連する不満を見てみると、目立ったのは「ベランダの臭い・煙」に関する不満です。

最も目立ったのは下の階や隣の家の人がベランダでタバコを吸うと煙が漂ってきて臭い、あるいは洗濯物がタバコの臭いになってしまう、との声です。「家の中では吸いにくいから」という背景でベランダでタバコを吸うことが自宅ではなく周囲に迷惑をかけている、とのシーンです。

また、タバコだけでなく、灯油の臭い、バーベキューの臭いなど、ベランダでの行動が周囲のお宅に与えている影響が不満の声として届いています。

下の階の人、ベランダでタバコ吸うのやめてほしい。煙は下から上にきてます。アイコスに変えてほしい。(30代・兵庫県)

ベランダでタバコ吸われると匂いが上の階に、あがってくるからやめて欲しい。洗濯物がタバコの匂いになって臭い。(30代・東京都)

マンションの2個隣の家が、ベランダでタバコを吸うのでうち部屋の窓からタバコの煙が入ってきて不快でならない。外でタバコを吸う人は他人のことなど一切考えないし、煙がどこにいくかも考えないし(30代・千葉県)

時々ベランダから強烈な灯油の匂いが漂ってきて頭が痛くなる。
多分うちの(マンション高層階で周りに高い建物はない)隣か上下かの家庭がベランダで給油してるんだろうな。(30代・東京都)

「今年の夏は記録的な猛暑でなかなか外出が叶わなかった」、あるいは「なかなか窓を開けて心地よい風を感じることが出来なかった」、という背景がある中で、「ようやく気持ちよい季節」となってきたことで「ベランダで快適に過ごしたい」「ベランダから風を感じたい」という想いが例年以上に強まっている可能性があります。温暖化が進む中でこれからますます強まっていく可能性もあります。

そのようななかで、「ベランダで感じる臭い」に対する感度が高まっており、「ベランダの臭いはもはや共用部。気遣いし合いたい」との期待が生まれている可能性があります。

そのような期待があることを踏まえると、例えば、空調の室外機を空気清浄機代わりにできる、などのイノベーションが期待されているとも言えそうで、ベランダの臭い問題は次のビジネスチャンスを生み出すかもしれません。


不満をいつでも分析「不満ファインダー」

不満ファインダーは、不満買取センターに寄せられる不満ビッグデータを自由に検索&解析できる唯一のサービスです。あらゆる業務のユーザーファースト化を実現します。ご関心ありましたらお声がけください。

そして宜しければマガジン登録もお願いします!

Insight Tech 伊藤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?