マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#毎日note

難しかったTV出演から学んだ2つの発信において大事なスキル。

今日は日本テレビの情報番組DayDay.に出演して来ました。 これまでも何度かテレビ出演はさせ…

金運UPのご利益求めて都内寺社巡り!

いくつかある趣味のひとつに、お寺巡りがあります。 御朱印のなんとも言えない格好良さ、様々…

週0.2Kgのダイエットがうまくいった理由。

「いま、ダイエットが順調なんだよー」 妻にそう言うと「どのくらい痩せたの?」と聞くので「…

内省とは、自分の可能性の芽に水を与えることだ。

内省するとは、自分を深く掘り下げていくことと言えるかもしれません。 内面を掘り下げていく…

40代からのキャリアプランにワクワクする。

フリーランスギルドという、少人数のコミュニティをやっているのですが。 その中で「歳を取っ…

「公開」するか「しない」かで変わる文章の世界。

noteを書く。あるいはSNSの投稿記事を書くのでもいい。何度か読み直して、直せるところはざっ…

自分の意見を持つための、お勧め指南書5選

自分の「意見」を持つというのはなかなか難しい。 データを見て「ふーん、この数字が上がったんだ」と思っても、それを自分の意見と言うには物足りない。何かの記事を読んで「大変だなぁ」と思ったとしても、それは意見と言うよりは感想でしかない。 でも「意見とは何か?」と問われても、困ってしまう人も多いのではないでしょうか。 僕も、改めて聞かれると言葉に詰まってしまいます。 個人がいくらでも発信できる時代になり、自分の意見を持っている人と、そうでない人の発信力格差は如実になってしま

「他者のために何かをすることが、僕の幸せを爆上げしてくれる」だと!?

子どもから学ぶことってたくさんある。 けど、「子育て」から自分はかけがえのないものを、知…

大人の「成長」って何だろう?

「この1年を振り返ってみて、自分はあまり『成長』していない気がする」 そんなことを、ふと…

「とりあえず」始める勇気。

大晦日。あと数時間で2022年。 一年の区切りになるこの時期。今年一年を振り返りつつ、来年を…

勉強にも仕事にも繋がらない遊びに夢中になることへ罪悪感を投げ捨てる。

「意味」のないことを、避けてしまう傾向がある。 意味がない、と言うか、意味を自分の中に見…

「学び方を学ぶこと」は、学歴以上に大切な個人の「糧」になる。

「自分で考える」というのは、大人になってからでもなかなか難しい。 ましてや、その考えを検…

2020年、毎日noteの振り返り。2年間書き続けて変わってきたこと。

先日noteからこんなメールが届いていました。 2020年まとめレポート。 毎日更新をはじめて2…

英語力は便利なコミュニケーション「アプリ」じゃなくて、情報収集の「OS」だった。。。

ぼくはこれまでずっと、「語学学習」について大きな勘違いをしていました。 「英語で映画が見られるようになったらいいな」 「英語が話せたら、外国の人たちともコミュニケーションが取れるようになるな」 そんなことを思う一方で、 「でもそんなに海外旅行に行くわけでもないし」 「仕事でも英語を使うシーンなんてほぼないし」 「外国人の友だちなんて、べつにいないし」 「まずは日本語でちゃんとした文章書けることが先決じゃね?」 なんてことを思い続けていました。本当に恥ずかしい。。。