見出し画像

【介護施設】倫理及び法令遵守に関する研修の資料【尊厳と自立支援について】

こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。

今回は、介護施設の法定研修である【倫理及び法令遵守に関する研修資料】を記事にしました。

☑ 筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

「倫理」と聞くと、なんだか難しい印象がありますが、日本介護福祉士会はちゃんと定義をだしています。

その一部を抜粋しました。

【日本介護福祉士会が掲げる職業倫理】

1、利用者本位・自立支援


介護福祉士は、すべての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が送れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し、自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。

以下、省略

日本介護福祉士会

この記事は、「尊厳」と「自立支援」に着目した研修となるよう作成しました。

具体的な内容は、次のようになります。


文字は全部で4000字程度となり、このままの内容で研修にすると、約20分の研修とすることができます。

では、早速みていきましょう。

「尊厳」について考える

「尊厳」について、

利用者中心となる、3つの考え方
尊厳の保持

という2つの観点から、解説していきます。

利用者中心となる、3つの考え方

介護は、利用者さんのことを中心に考えて提供される必要があります。

スタッフや事業所の効率、会社の利益といった、利用者さん以外のものが中心になってはいけません。

利用者中心の考え方のポイントは、次の3つです。

  1. 「尊厳ある一人の人間」としてかかわること

  2. 「ご本人の想い」を大切にすること

  3. ご本人の利益を守ること

具体的に解説していきます。

① 「尊厳ある一人の人間」としてかかわること

利用者さんは人生の大先輩であり、これまで社会を支えてこられた方々です。

「一人の人間」としてかかわることは当然のことであり、私たちが勝手に、利用者さんのできること・できないことを決めつけたりしてはいけません。

例えば「Aさんは認知症だから文字が理解できない」と決めつけて、「本が読みたい」という要望を無視する。などです。

② 「ご本人の想い」を大切にすること

利用者さんの生活習慣、好み、価値観はさまざまです。

もちろん施設によってルールがあり、利用者さんの想いに添えない場合もあります。

ですが「わがままな人だ」と接するのではなく、できる限り寄り添う姿勢が必要です。

まずは、利用者さんの希望・要望はどのような内容なのかを把握することが基本となります。

専門家としての客観的で科学的な判断は重要ですが、最終的に本人の人生を決めるのは本人であることを忘れないでおきましょう。

③ ご本人の利益を守ること

介護は、相手のQOL(生命の質、生活の質、人生の質)を高めるために存在しています。

したがって、私たちがかかわることで、利用者さんのQOLを下げるようなことがあってはいけません。

「これはできない」、「これはやってはいけない」などを安易に決めたりせず、どのような支援が利用者さんのQOLを高め、利用者さんの利益を守るかを考えることが大切です。

尊厳の保持

介護保険法の目的には、要介護状態となった高齢者などの「尊厳の保持」が盛り込まれています。

尊厳の保持は、「身体面」「精神面」「社会面」の3つの視点から考えるようにしましょう。

ここから先は

2,737字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?