見出し画像

道具へのこだわりと大切に扱う習慣

道具の扱い方に性格が出る

仕事柄、日々色々な人の庖丁を目にします。

本当に大切に使っているなー、と感じる庖丁もあれば、どうやって使ったらこうなるの?と感じるくらい酷い状態の庖丁にも出会います。

庖丁一つとっても研ぎ方や清潔さを見れば、扱う方の性格が何となく見えてきます。


料理人の方でも、油でベタベタの庖丁や錆びだらけの庖丁、柄にカビが生えている庖丁などを研ぎ直しに持って来られる方は意外と多く、はっきり言えば不衛生だと感じますし、僕はこのような庖丁で調理された料理を食べたいとは思いません。

どんな庖丁を使っていようが食べる人には分からないし、美味しければ文句は言われないと言われたことがありますが、確かに僕も全て判別が付くかと聞かれれば必ずしもそうではありません。

しかし、自分がもしお客様の立場だったら汚い庖丁で切られた食材を食べたいと思うでしょうか?

厨房は外から見えないのでお客様にはバレないかもしれませんが、口に入るものを扱う訳ですから料理の味以上に清潔であることが最も大切であると思っています。

食中毒などが実際に起きてからでは遅いので、特に生食を扱うお店では少なくとも清潔な庖丁で調理をして欲しいものです。


あなたのお持ちの庖丁が上記の話に当てはまった方は「道具は自分の手の延長」だと思って扱ってみてください。

こう考えれば、普段手が汚れたら洗うのと同じように庖丁も汚れたら綺麗に洗うようになりますし、定期的に爪のお手入れをするのと同じように庖丁のお手入れをするのが当たり前になっていくと思います。

良い道具とは?

高いものが必ずしもその人にとって良いものであるとは限りません。

価格とは希少価値・材料費・製作に費やした時間など様々な要素が絡み合って決まる物で、基本的には価格と品質は比例しますが、庖丁に関して言えば性能以外のデザイン性や装飾の部分で値段が上がっている商品も多く存在します。

人それぞれ価値基準は異なるので、単に値段や性能といった物差しだけでは本当の意味での良し悪しは測れないと思っています。

僕の中での良い道具の定義は「値段を見ずに自分が心から欲しいと思ったもの」です。

それは純粋に憧れのシェフが使っている道具でも良いし、料理のクオリティーを上げるために必要だと感じたものでも良いと思っています。

機能面において素晴らしい道具は沢山ありますが、その良し悪しは使い手との相性もあるため、実際に色々と使って経験をしてみないと分からないことが多いです。

それであれば、まずは自分が心から気に入った道具を使うことが成長への一番の近道ではないかと思っています。

仕事に真剣に向き合い常に成長を続けていれば、その都度あなたのレベルに合わせた「良い道具」を自ら積極的に探すようになりますし、そうこうしている内に気づいたら自然とあなたにとって最適な道具に巡り合えていることでしょう。

最高の仕事をするためには最高の道具を使う

続きはこちらから。


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?