見出し画像

余裕のある私になりたいなら、逆を取るのだ

10月は一年でいちばん大きな仕事があり
日々せわしなく過ぎていきました。

11月はそれらをまとめた
マニュアル作りに勤しんでいます。

ともよ個人としての仕事も
組織の一員としての仕事も
どちらもバランスよく取り組んでいく技が
ここ数年で一段と上達したような
手応えがあります。

しかし、仕事で頭を使うことが多くなると
なかなかうまくオフすることが
できなくなるときがあります。

思考優位の状態が続き
いつも何かを考えているようになると

感じる余白がなくなり
感覚が鈍くなる。

こういう時は
体にもつい無理をさせてしまうものです。

体が疲れきっている時は
寝ることが一番だと思いますが

体力はあるけど頭に意識がいきすぎて
体の感覚が置いてきぼりになっている時、
心がけているのが

「無駄な時間を持つこと」だったりします。

∞∞∞∞∞

何をもって無駄とするか?
無駄という言葉に
自分がどのような設定を持っているかによって
捉え方が変わっていくとは思いますが

ここでは、
今やらねばならないと思っていることと
全く関係のないことをする時間
としています。

「時間があったらやりたいな」
と思うことがあるならば 
それを先にやる。
少しだけでもいいから。

時間があったら、アレがしたい。
余裕ができたら、コレがしたい。

=時間も余裕もない

という状態を、
ほんの少しでいいから逆転させてみる。

散らかって気になる机の上を、さっと片づける。
コーヒーを味わう。
キャンドルをつけてみる。
ゴロンと横になってみる。
お散歩に行ってみる。

ほんのちょっとしたことで
体がほわっと緩むのを感じてみると

そのほんの一瞬のほわっとした感覚でも
十分満足できたりするのです。

こうして一度緩んでから
やるべきことにまた向かうと、
がむしゃらに絞り出すようにしなくても
スルッと事が運んで行ったりします。


∞∞∞∞∞


そしてこれは、

時間があったらやりたいこと
余裕があったらやりたいことを

先にやることで

時間がある私
余裕がある私を

自分の意識の中に取り込んでいくことにもなる。


∞∞∞∞∞


「忙しい」が口癖だったころは
「忙しいから」を理由に

ほんのちょっとしたやりたいこと
気になっていることさえ
見ないふりをしていました。

だってしょうがないじゃない。
「忙しい」んだもの。


∞∞∞∞∞


全部終わってから
時間が出来たら
余裕が出来たら

やりたいことをやろう。

そう思っていたけれど

いつまでたっても「その時」は来なかった。

やるべきことで
短期的に自分に圧をかけるのは良いけれど、

思考がべき!べき!べき!
とうるさく迫って
心がカサカサ、
いっぱいっぱいになってきたなら

ほんとーの、ほんとーに、
気になっていることを
サッっとやる。

逆を試すのだ。

そして、そこで感じる抵抗があるならば
それをしっかりと捉えてみるといい。

こうでなければから外れても、
案外大丈夫だから。

余裕のある私も
時間のある私も
先に取りに行くといい。

心に余白があると、
そこには必ず次が流れ込んでくる。

▶︎感じるお稽古にこちらもどうぞ

クリックしてゲット

▶︎プロフィールはこちら
▶︎サイトマップはこちら
▶︎11月の日付シートはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?