見出し画像

箱根駅伝の歴史

おはようございます!!


今回は僕自身も今まであまり知らなかった箱根駅伝の歴史について調べてみたので話したいと思います!



駅伝の発祥は1917(大正6)年に遡ります。 

きっかけは、日本の都が東京に移された50周年に開かれた「東京奠都五十年奉祝博覧會」でした。

各新聞社が協賛事業を計画する中、読売新聞社は朝日新聞や毎日新聞(当時は『東京日日新聞』)に劣らない企画を実施し、宣伝につなげたいと考えていました。


そこで提案されたのが、
《京都から東海道五十三次を通って東京・上野へ至るリレー競走》
という前代未聞のイベントです。

無事に「奠都記念“驛傳”徒歩競走」という名称も決まった世界初の駅伝大会は、1917年4月27日、関東組と関西組の2チームに分かれて京都の三条大橋をスタートしました。


1チームは23名、昼夜を問わず全長516kmを走り切るという大イベントです。
(今では考えられないですね…)

ちなみに関東組のアンカーを務めたのが箱根駅伝の開催に尽力された金栗四三さんでした。


大盛況に終わった「駅伝徒歩競走」自体は記念行事的な性格も強かったために1回限りで終わりましたが、その意義は大きく、3年後の1920年に始まった「箱根駅伝」の原型を作り上げました。


駅伝徒歩競走にも刺激を受けたのか、その後、金栗四三さんやその仲間は“アメリカ大陸横断駅伝大会”の実現を夢見ました。

初の箱根駅伝はその予選会という位置づけで始まったのです。

金栗さんが勤務していた東京女子師範学校(現 お茶の水女子大学)ら全6大学が『学生マラソン連盟』を組織して計画を進めました。


1920年2月、1区間20kmの長距離を走れる選手をそろえた明治・慶応・早稲田・東京高等師範(現 筑波大学)の全4校が出場し、東京・箱根間を往復する大会が『四大校駅伝競走』の名で初開催されました。


その後、アメリカ大陸横断は実現しなかったものの、この駅伝大会は戦中・終戦直後を除いて毎年続けられました。
その駅伝こそ現在の箱根駅伝に直接つながる大会です。




箱根駅伝が駅伝の歴史を見ていく中でいかに重要なのか改めて感じました!


駅伝が日本発祥というのはご存知の方も多いかもしれませんが、他の競技に比べると発祥から100年少しと意外にも歴史は浅いんだなと思いました!


それでもこれだけ愛されている競技だと思うと凄いですね!


1つの襷をつなぐ駅伝競走という競技がもっと世界中に広まってほしいと願っています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?