見出し画像

自分なりの身体の休め方を知っておく

こんにちは。鷹取智子です。
研修講師として活動をしています。


noteでは、「心身ともに健康でいることの重要性」についてシェアしています。何かしらお役に立てたら嬉しいです。


あなたは運動が好きですか?好きな方はご存じだと思いますが、運動が楽しくなってくると、アドレナリンが出て「もっとやりたい」というモードに入り、ついやり過ぎてしまうこともあります。ランナーズハイと言われるものもその1つですよね。


そんなときは、思い切って休むことをお勧めします。運動習慣がつくと、心は「やりたい」と思うのですが、身体が悲鳴を上げてしまうこともあるので、心身の状態をつねに確認することも大事な習慣です。



かく言う私も運動をやり過ぎてしまい、身体の専門家のところに駆け込んだことが何度もあります。そのときに言われたのが「運動するならきちんと休むこともセットで行いましょう」ということでした。


たとえばゆっくりとお風呂に入り血流をよくする。私が通っているジムにはサウナがあるので、運動後はお風呂とサウナでリフレッシュしています。サウナがない場合は、交代浴(温かいお風呂と冷たいシャワーをくりかえす)をするようにしています。


身体の専門家に「鷹取さん、運動後にストレッチしていますか?あるいはフォームローラーで筋膜をリリースするのもからだをメンテナンスするためには効果的ですよ」と言われハッとしました。


運動をする前にはストレッチを入念にしていたのですが、運動後はしていなかったからです。時間があるときはじっくりストレッチをしますが、普段はお風呂に入りながら足や足裏などのセルフマッサージをしています。それだけでも、だいぶからだの痛みは減りました。あと、ストレッチポールもお勧めです!


あと愛用しているのは、マッサージガンです。



それでも疲れが取れない場合は、血流をよくするためにお灸をしています。ネットやドラックストアで簡単にお灸は手に入りますし、ツボも調べることができます。私は知人の鍼灸師さんからツボを教えてもらい、セルフでお灸をするようにしています。


いくつかご紹介しましたが、ぜひあなたなりの身体の休め方を見つけていただけたらと思います。
 




よろしければサポートいただけたら嬉しいです。良い記事を書くための書籍代にさせていただきます♡