見出し画像

わかりやすく【インハウス思考】がマーケターにどうして求められるのか?

皆さんこんにちは、トミです。

youtuberもやっております。

まだ見ていない方は是非見て頂けると、そんでもってチャンネル登録までしてくれたら泣いて喜びます。

さて、昨今【インハウス】という言葉が流行っているなと思う今日この頃です。

インハウスとはすなわち社内で完結する、代理店やパートナーにお願いしないということなんですが、そのため代理店という代理店が死んできていて僕のようなインハウスマーケター兼で副業やってるマーケターが案件取れる構図になってきているなと思っています。

なぜそうなっているのかわかりやすく【インハウス思考】という話でお話が出来ればと。

インハウス思考ってなんぞや?

これ自体に正解はないのであくまで僕個人的な主観でお伝えします。

もちろん代理店の中にはこの考え方が出来ている方もいるので全員が全員そうではないのですが代理店が勝てない構図の中にこのインハウス思考の欠如があると思っています。

インハウス思考とは【ビジネスの解像度を上げて、より本質的にビジネスのKPIを分解して社内情勢まで理解し全体調整する思考】と僕は勝手に呼んでいます。

解像度とはなんぞや?

解像度とはビジネスをより細かく分けていくことです。

例えば利益は売上-費用なんですが、これを解像度あげようとすると売上の中にはたとえば継続売上と新規売上があったりするんですね。

この割合が新規が多ければ実はストックビジネスとしては危ない状況だったりします。

また費用も分けていくと人件費のような固定費や光熱費のような変動費があるわけです。

このように分解していくことがすなわち解像度を上げるということです。


社内情勢の理解とはなんぞや?

ここは代理店のみ経験の方はわからないことが多いのですがマーケターはとにかく社内を巻き込まないとビジネスを前に進めることができません。

それを理解してエンジニアの工数見積もり、デザイナーの工数見積もり、優先順位付けをした上でいついつまでに何件獲得、既存で〜%行く。

みたいな目標を立てていてそこから分解してCPAいくらで取らないといけないから代理店にCPAいくらでとってくださいという構造になっています。

僕もそうでしたが代理店営業マン時代はCPAだけ合ってればいいんでしょう?そう思っていました。

ただCPAがあっててもダメなケースがまたあるんですね。


CPAは継続するお客様の割合をこれくらいだろうと考えてつけていたりしてその継続するお客様の割合が仮定より下回ればそれはアカンわけなんですわ。

そんな感じでインハウス思考を身につければ大抵どこにいっても生きていけますよって話でした。

富田



この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,678件

より有益な情報発信に 使わせて頂きます♪