見出し画像

相手のことを考えすぎて疲れてしまう時に試して欲しいこと

「わたしのせいかしら?」と、つい気にしてしまうことってありますか?

相手の機嫌が悪そうな時
相手が無愛想な時
相手があまり話さない時 など

こんな時、自分の脳内で相手に聞いて「ひとり深読み劇」していませんか?

「何か変なこと言っちゃったかな?」
「何か傷つけるようなこと言っちゃったかな?」
「きつく言いすぎちゃったかな?」

想像がどんどんふくらんで、またどちらかというと「悪い想像」をしがちですよね。そしていつのまにか「わたしのせいかしら?」と自分を責めるモードに。

相手のことを考えすぎると疲れます。本当の答えは、相手にしかわからないのですから当然ですね。

そんな時はシンプルですが、相手に聞いてみること。
脳内の「相手」ではなく、本当の「相手」に聞いてみます。


先日もこんなことがありました。
久しぶりに友達を自宅に招いて、ランチを一緒にすることに。
タイカレーを作るつもりだったので、念のため友達に事前の確認メール。
わたし:「辛いの大丈夫?」
友達:「タイ料理嬉しい!辛さは中〜小でお願いします。」

当日、タイカレーや野菜の前菜、サラダなどを用意したのですが
友達がタイカレーになかなか手をつけないのです。カレーを少し食べたと思ったら、前菜やサラダの方ばかりモリモリ食べています。

「カレー、辛かったかな?」
「口にあわなかったかな?」

例のごとく自分の脳内で友達に聞いて「ひとり深読み劇」をしていました。
せっかくおしゃべりが盛り上がっているのに。

しばらくソワソワ、もやもやしていましたが、はっと気づきました。
「おっとー、『ひとり深読み劇』が始まっている!」
勇気を出して、彼女に聞いてみました。

わたし:「カレー、辛かったかな?」
友達:「そんなことないよ!前菜やサラダをまず楽しみたくて。」

なぁーんだ、そうだったんだ。
シンプルに聞いてよかった。
わたしの不安はおさまり、その後は落ち着いて食事とおしゃべりを楽しむことができました。(ちなみにそのあと、彼女はタイカレーも完食。笑)

人は1日6万回の思考をしているそうです。
そのうち何割、自分がわかりもしない相手のことをずっと考えて、「ひとり深読み劇」をしているのでしょうね?

「わたしのせいかしら?」と思ったら、まずは「ひとり深読み劇」をしていることに気づく。そして脳内の「相手」ではなく、本当の「相手」に聞いてみる。

もちろん、聞きにくい相手もいますよね。夫には聞けても、職場の上司に「機嫌悪いですか?」と聞けないとか。

そんな時は無理しなくてよし!
1番大切なことは「わたしのせいかしら?」とずっと考え続けないことですから。

ついつい「ひとり深読み劇」をしてしまう自分を、少しずつ解放してみてくださいね。


【Tomokoってどんな人?】


【SNS】
Twitter: https://twitter.com/Tommy41688111

わたしが感じていること、プライベートなこと、たまにイギリスあるあるをつぶやきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?