見出し画像

人間は忘れる生き物

こんにちは!糖分不足を原因に早起きがいつもしんどいトミートです。
皆さんはエビングハウスの忘却曲線って聞いたことはありますか?
人間の忘却するグラフを表したものです。エビングハウスによれば、20分後には半分、翌日には3分の1のことを人間は忘れてしまうようです。

正直ショックですよね。
いくらインプットしても20分後には半分も忘れてしまう。どれだけ勉強しても一度しか学ばなかったことはほぼ忘れてしまうということです。

だからこそ!
予習実践復習の3段階で学びの定着をすることが推奨されている。
特に受験を乗り越えた人は十二分にわかっていると思います。

それに加えて、応用問題を解くために、英単語長を何回も読んだり、数学の基礎問題を何回も解いたり、と土台となる部分を先に何度も勉強し、それが確実に定着した後に応用問題に手を付けていき、どんどん発展させ、最後には応用問題も普通になるように研鑽を積んでいきます。

僕も一応は受験をしたことがあるので、忘却の壁には何度も悩まされました。
痛いほどわかっているはずなのに、、

またやってしまいました。
ビジネスの場でも同じことをしてしまった。
2年ほど、テレアポをしているので、応用の切り返し等も自分は大丈夫と過信していたのです。
いわゆる、基礎を度外視にし、自分のやり方、準備ゼロで言い回しだけでどうにかなると行き当たりばったりでやってしまいました。

結果、0件、、、

自分で自分の首を絞めてどうするのか、、

本当にバカですね。
テレアポも営業も理解することから理解してもらう。
一番は相手にベクトルを向けることです。にもかかわらず、自分の商材はすごい、サービスがこうだから必ず喜んでいただけると、ナルシストのように自分カッコいいよね、と押し付けていました。

僕が営業した企業様、本当にすみません。
1週間で軌道修正をする。本来なら1日でしなければいけませんが、これも忘却の悪夢です。大事なことは何か、虎視眈々と徹底してやる。継続して正しい行動をし続けることこそが成功の秘訣だと思います。

1月20日(金)
改めて、2023年を良い一年にできるように努力と成長を続けます。

踏まれても叩かれても、努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ
by 升田幸三

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?