見出し画像

著作権と生成AI時代とクリエイターの未来についての考察

クリエイティブ・ディレクター、メディア・プロデューサー、トミタプロデュースの富田剛史です。

生成AIの未来について、黎明期の2023年6月1日にトミタブログに書きました。久々に読むと、まだ日本では出てきたばかりのChatGPTに初期に感じた直感が面白いです。
そこに書いた通り、生成AIがはらむ大きな問題は、人間を傷つける方面よりも人間を感動させる方面にあると思います。麻薬を禁じているのと同じ理由で、AIが自動生成した作品でコンテンツビジネスをするのは早いうちに法で禁じた方が良いと今も思います。

しかしそこに巨大なビジネスチャンスがある以上、僕がいう議論が進むことはよほど人類が危機的状況にならねば無理でしょう。2024年5月には岸田首相がOECDで生成AIへの国際的ルール枠組みを…と打ち出しましたが、OECDは当然「ビジネス利用による経済発展」が前提で、根本問題には踏み込まないまま。

そんな中、ちょっと別の角度から、もう少しマシな未来が想像できたので、久々にブログを更新しました。

「著作権フリー」とは何か…考えたことありますか?

キーワードは「著作権フリー素材」

あなたは利用しますか? 僕はもちろん、しょっちゅうお世話になります。

ただ、多くの人はあまり考えずに「著作権フリー素材」を利用しますよね。少し考えてみましょう。

そもそも「著作権フリー」とは何か? 「え?タダで使える、無料素材ってことじゃないの?」と思った方、ブブー!不正解です。

フリーは無料ではなく、「ルールを守れば自由に使えますよ」のフリーです。無料で提供するかどうかは別問題。何が自由(フリー)なのかは「利用規約」に必ず書いてありますので、使用者はまずきちんと「利用規約」を読まないと、あとで大変なことになる可能性があります。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの広がり

ちなみに、そういうライセンスのことは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCと略す)といいます。従来の(C)はAll rights reserved:つまり全権利保持ですが、(CC)の場合は一部の権利保持を主張する印。著作権のうち「作者名表示」だけは条件とか「非営利のみ許可」とかをアイコンにして示す動きが広がっています。
  ↓

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

この(CC)の考え方を理解することが、今後の著作権、クリエイター、著作物利用者との間に非常に重要さを増しています。

「著作権フリー素材」がこれほど増えた背景が分かれば、未来が少し見えてくる

ところで、どうしてこれほど「著作権フリー素材」が増えたのでしょうか? しかも、無料で、商用にも制限なく、どんどん使ってくださいというものが非常に多い。

ひとつは、世の中のコンテンツ制作ニーズが、人間の有史以来ないほど高まっているからです。

2つめは、コンテンツ素材を作るのが極めて簡単になり、その発表をしたいクリエイターが強烈に増えたからです。

3つめは、その「素材」がデジタルになったことで、インターネットで流通するからです。

クリエイターが無料で作品を提供するのは、基本的にはマーケティングで言う「フロント商品」で、無料素材によって作家である自分の存在を知ってもらうことが初期目的でしょう。そして、ものを作る人には報酬の三分節で言う「評価益」「満足益」の利益が大きいので、「経済益」が得られなくても自分の作品がたくさん使ってもらえること自体がモチベーションになりやすい傾向があります。

いざ、未来へ。

さて、ここでもう少し未来を見に行きましょう。

容易に想像できるのは、「生成AIが作るそれなりに質の良いコンテンツが、著作権フリー素材として使い放題」というサービスが世を席巻していることです。もう既に近いものがあるかもしれませんが…

そうなったら、「人が生み出した著作権フリー素材」の多くは駆逐されるのではないでしょうか。

「クオリティの微妙な差」よりも、「何でも使える」「何しても文句言わない」「しかも極めて安い(または無料)」ならば、経済合理性から言って確実にそちらを選ぶのがビジネスというものです。

そもそも、「ビジネスのために必要なクリエイティブ」が、ネットの記事やチラシがパッと人の目を惹く役目や、映像やお店のBGMがなんとなく雰囲気を良くする役目…という程度の認識であれば、それはもう生成AIが作る「作品」に適うはずがありません。

そして、実際にほとんどの利用側の認識がそうですから、もはやクリエイティブに未来は無いこと確定でしょう・・・

でも本当にそうでしょうか? それで良いのでしょうか?

もう少しマシな未来へ。

まず、著作物と関係ないようですが、「人は地域(ローカル)に生まれ、地域に生き、死んでいく」という事実。これを抑えましょう。AIにはそれはありません。

第二に、『人が生み出す著作物には作品の良し悪しだけでなく「その人」という唯一無二の特徴があり、それは<地域を豊かにする価値の根源>でもある』という仮説。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、要するに作品よりも作品を生んだ人の方にフォーカスを当てる考え方です。

第三は、『ビジネスはいかに利潤を上げ、かつ長年継続していくかを競うゲームである。ゴーイング・コンサーンこそがビジネスの本質的な目的』という事実・・・というか、ビジネスオーナーの価値観への期待です。
短期利潤の最大化を求めて動き回る投資マネーには、この考え方は当てはまらないことでしょう。SDGs時代に期待を込めた仮説でもあります。

「ゴーイング・コンサーン」つまり経営の継続がビジネスの目的だとするなら、そこに「役立つ価値」があるならば、「人が生み出す作品素材には作品とは別に価値がある」という図式が成り立つのではないかと思うのです。

要するに、特に地域性の強いビジネスにとっては、「作品を生み出す人の方に価値がある」ということです。

クリエイターと著作権と地域ビジネスの未来…夢のプランを考えてみる

ひとつのドリームプランとしては、

  • 地域を愛するクリエイターが、「地域のために使うのであれば著作権フリー」という(CC)で作品を制作~発表~プール~利用できるようにする

  • その「CC作品」を、地域の企業や行政が、その意味をわかったうえで積極的に利用する

  • 幕下力士から応援するタニマチと同じで、地域企業や商店街や行政などが、地域を愛する作家の作品を、その人の作品だと掲げ、その作家の良さや応援姿勢と共に使っていく

  • やがて、レベル1.地域で有名になる 2.他地域でも知られた作家になる 3.全国で知られる作家になる 4.世界的作家になる

このような動きが、写真、イラスト・漫画、音楽、コピー、物語り、その他あらゆるジャンルのクリエイティブで起きれば、その地域にはさらに多くのクリエイターが集い、レベル0でもみんなが応援し、レベル1や2なら地域でちょっと自慢でき、レベル3や4になれば最初から応援していた企業や行政に大いに経済益も評価益も集まるわけです。

このサイクルが、どこかの地域で成立するなら、生成AI時代のひとつのモデルになるのではないでしょうか。ポイントは、「価値とは何か」「仕事とは何か」「報酬とは何か」「幸福とは何か」とを天秤にかけながら、人間(自然人)も法人(=ビジネス=非自然人)も、グローバルもローカルも、経済も社会も環境も、ゴーイング・コンサーンしていく仕組みを同時に考えること。それには「マネー」だけでない価値の交換方法が必要で、それを「アセット」とした仕組みにすること。それこそが「新しい資本主義」でしょう。

具体的にすべきことがいろいろあります。一緒にやらせてもらえたら嬉しいです。
どこの地域の方でもお手伝いしに参りますので、ご興味をお持ちになりましたらご連絡ください。

とみたつよし|トミタプロデュース株式会社
クリエイティブ・ディレクター
メディア・プロデューサー
SDGsプランナー

この記事が参加している募集

#創作大賞感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?