大惨敗からのスタート

どもども、ランニング歴1年半の冨浦です。
いつかは100mileレース完走を目指して挑戦していきます。

先日、地元徳島で千羽海崖トレイルランレースが開催されました。
これまでにフルマラソンは3度完走、ロングといっても距離も37㎞且つ制限時間も8時間近くあるので大丈夫だろうとエントリーしました。
仲の良いトレイルランナーの先輩方からも「冨浦くんは完走は余裕」と言って貰っていたので油断に油断を重ねて出場したレースを振り返ります。

少し長く読みづらい文章になると思います。

地元徳島開催と言っても開催地である美波町まで徳島市内から車でおよそ2時間かかります。事前に友人と車を乗り合わせてワイワイ行こうと計画していました。
前夜、初めてのレースに対しての気持ちの高まりと早く寝なければ待ち合わせに起きれないという危機感から全く寝付けず、一睡もできないまま待ち合わせ時間になりました。
車の中でも運転して貰っているので一人寝るわけにもいかず日和佐の道の駅に到着しました。

そこから総合体育館で当日受付を済ませ他の仲良くして貰っているランナーや先輩方に挨拶をして開会式も終わりいよいよスタートです。

事前に教えて貰っていた渋滞を回避するためにスタートの合図とともに全力疾走。
あれ?普段より心拍数上がるの早いぞと違和感を感じましたが本番だからかなと走ります。

千羽名物の階段で心拍数も上がり足も重たい。まだ序盤なのにこのままでは危ないぞとペース少し落として白沢エイドへ

白沢エイドで錦鯉に癒されて海岸を目指して山を登ります。
海岸に出るとまさかの大行列。少し前に通ったランナーの方が足を滑らせて落ちたみたいで後続の人が慎重になったみたいです。
結局、海岸線で20分の待ちぼうけ。大幅なタイムロスです。少し横で海に多少入りながら走って抜けるランナーもいたのでそっちに行けばよかったと後悔。
ただ海崖は色々な媒体で紹介されるだけあって凄くワクワク冒険心をくすぐるコースでした。

海岸を抜けて牟岐少年自然の家のエイドへ到着。ここは小学生の頃宿泊訓練で来た以来だったので楽しみにしていたのですが、水の補給だけしてもらい先に進みます。

ここからの急登が1kmで標高400mまで登らされます。登りで巻き返そうと頑張りましたがここから地獄を見ました。
登りきった後もアップダウンを繰り返しながらコース最高点まで登ります。

道中、至る所に疲労で止まっている人、エネルギー切れで座り込んでいる人が増えていきます。
トレランはロードの大会と違いコースを外れてすぐスタッフがいるわけでないので途中リタイヤするにも自力で先に進めるか早めに判断しなければなりません。
初めてのレースに挑むということでエネルギージェルを過剰に持って参加していたので「先に進めそうですか」と声かけしジェルをおすそ分けしながら先に進みます。
ただこの時自分も、疲労で虚勢を張り余裕のあるフリをしていないと気持ちが切れてしまいそうでした。

次の関門の白沢エイドに到達した時間によってはDNFした方がいいかもしれないという考えが頭をよぎり始めます。

エイドの少し手前でスタッフの方から「まだ時間あります頑張って」と声をかけてもらい白沢エイドに到着。水の補給を貰おうとすると

「すみませんもう水がないんです」

気持ちが切れる音が聞こえた気がします。
当日は気温も予想以上に高かったため水の補給をする人が多かったようです。普段のコンディションなら時間も水が無くてもギリギリ大丈夫そうな距離だったので先に進みますが、体調面に不安がある状態で水もなく先に進むと確実に迷惑をかけるだろうとDNF。

回収バスでゴールの海岸へ到着し荷物と参加賞を受け取り、初めてのトレイルレースは Did Not Finish ゴールできずという形で終わりました。

表彰式後に鏑木さんと少しお話させていただいて記念に写真撮影までしていただきました。さらに図々しくも来年完走出来たらサインくださいとお願いしております。

まとめ
今回、睡眠が身体に与える影響が大きいか痛感しました。
今後トレイルランニングを続けてうえで夜通し走るレースにも参加しようと計画しているのでいい体験になったと前向きにとらえます。
またコースの高低表を準備していたのに忘れてしまい位置の管理ミスがあった。自分の位置をしっかりと把握出来ておらずペースの上げるタイミングを間違えてしまった。
エイドに頼れるところはしっかり頼ります。
今回のDNFの判断は悔しいけど間違えてなかったと思います。
途中で動けなくなった人に声かけをしていて「スタッフに助けてもらいます」と言っていた人が多いことに驚きました。
ふいの怪我なら仕方ないと思いますが、なるべく自力で対処できる範囲でやりませんか。と思いました。

結果 千羽海崖トレイルランレース 
   ロングコース 26.7km 白沢村エイド DNF


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?