見出し画像

のらねこ、写真にテーマを決めて魅力アップ

いい写真が撮りたいと思うことは、写真を撮る人全ての願いでしょう。
シャッター押してみただけだし、撮れた写真とかブレブレでナニ写ってんのか全然分かんないけど別にいいなんて、そんな変なひと絶対いません。

ですが半面、いい写真とは何かという問いに答えられる人も、なかなかいないのではないでしょうか。
本当に輝くような、素晴らしさが自然にあふれてくるような写真を見たときも、それが素晴らしい写真であることは理解できても、なぜ自分がそう思うのか答えられることは多くありません。

そこで今回は、いい写真とは何か、その定義を作ることに挑戦したいと思います――。

こんにちは。
あるいは初めて見つけてくださった方、記事を開いていただきありがとうございます。
僕は目標管理Webサービス Project Sylphius の開発・運営をしています、TOMCAT HEART の中島です。

ちゃんとがんばってるのに誰も認めてくれないし、働けど働けど我が暮らしは口に出すのもはばかられる悲惨なありさまだし、そんな状態がもうずっと続いてる。
そういう人に足りないものはただ1つ、“目標管理” です。
目標管理スキルさえあれば、あなたのやりたいことは何でも上手くいくのです。

この のらねこに何ができる? では、目標管理なんてどうやればいいのか、どんな手順でやると何が上手くいくのかを、僕自身が実践してきたことを例に、なるだけ面白く読んで理解していただく主旨となっております。

今回から、新しいシリーズ “のら写真家に物語は撮れる?” を開始します。
物語性のあるステキな写真の撮り方を、アマチュアカメラマンとして20年以上やってきた経験を集大成して考えたいと思います。

全体の執筆計画はこちら:
1. いい写真にはテーマが必要(今回)
2. テーマと物語性の関係
3. 撮影の基礎知識
4. 構図設計のやり方
5. 物語の表現の仕方
6. 写真に写る情報を整理する
7. レタッチの重要性

過去のバックナンバーはこちら

1. テーマとは何か

いい写真には、必ずテーマが必要です。
テーマがないのにいい写真になることは絶対にありません。

。。。って話をすると、何割かの人は「だったら自分には無理だね。そんなの考えられないモン」って投げちゃうかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。
その考え方は変です。
変というより、テーマという言葉の意味を間違っているし、重く捉えすぎています。
あなたは普段から、テーマを考えてから写真を撮っているはずなんです。

写真を撮るのにテーマなんていちいち考えられない、と自己認識している人であっても、写真を撮るのに撮った理由がないなんて人はいません。
写真を撮ったからには、撮った理由は必ずあるでしょ?

  • 友達と一緒に撮りたかったから

  • たまたま猫を見かけたから

  • レストランでバエるデザート出てきたから

とかとか。
なんで撮ったのか理由が自分でも分からない、ってことはあったとしても、そんなときでも物理的に理由が存在しないわけではありません。

その写真、なんで撮ったの?
「いいと思った」からでしょ?

それが写真のテーマです。
つまり、写真撮影におけるテーマとは、写真を撮った理由それ自体なわけです。

2. テーマは感情である

とはいえ、「じゃあ、今たまたま撮ったその写真のテーマを教えてください」と言われたとき、言葉がパッと出てくる人はいないでしょう。
もしくは「そんなのなんで撮ったの?」でもいいかもしれませんが、それでも答えられないこともあります。

「え? 、、、、いや、別に。なんかいいなって」など、言葉に詰まったりするでしょう。

撮った理由が必ずあるというのなら、なんで答えられないことがあるのか。
これ実はとっても簡単な話で、テーマは撮りたいという感情それ自体だからなんですよね。

写真は基本的に撮りたいと思って撮るもので、撮りたいというその気持ちそれ自体は “感情” です。
日常写真の多くは、撮るべきだと理屈で判断して撮ることはあまりありません。
ですので、世の中の大部分の写真は、頭の中の感情がテーマとなるわけです。

そして人間は、自分自身の感情を常に必ず言葉にできるとは限りません。

たまたま歩いていたコンビニ前でホットスナックが食べたくなったとき、その理由を常に必ず絶対100%説明できるでしょうか?

あるいは、今あなたは画面を見ていることでしょう。
僕のこの記事を読みながら、もしかすると手はマウスを握っているか、でなければスマホかもしれませんが、親指、中指、肩、あるいは足が、意味のない動きをしていたりしないでしょうか。

それらの動き1つ1つに対して、「自分はなぜそうしたのか」なんて考えてたらキリがありませんし、考える意味もありません。
なんか動かしたかったから動かしただけです。
そこには何らかの感情が存在したはずではあるものの、だからといって必ず言葉にできるわけではありません。

写真も同じで、多くの人は、なんか撮りたかったから撮っただけです。
ですから、世の大部分の写真のテーマは極めて感情論的なもので、言葉では説明できないことの方が多いわけです。

3. いい写真はテーマの言語化が必要

だとすると、いい写真を撮るのに、テーマを意識的に考える必要はないということでしょうか。
だってこの世の全ての写真にはテーマがちゃんとあるわけだから、すでにあるものをさらに追加する必要はないはずですよね。

残念ながら、そうもいかないのです。

十凡でありきたりな、幼稚園児にも撮れそうな普通の写真でいいなら別ですが、“いい写真” であるためにはテーマ(=写真を撮った理由)が、見た人に伝わる必要があるからです。

自分が美しいと思って撮った写真は、美しさが見る人に伝わらなければ、美しいと思ってもらえません。
少なくとも、なぜこんなものを撮ったのか理由がさっぱり伝わらない写真が、いい写真だと思ってもらえることはないのです。

「いやだって写ってるじゃん、ちゃんと見てよ!」は理屈として通らないのです。
美しいと思ってほしいのなら、美しいと思ってもらえるように工夫しなければいけません。

ですから、テーマが “伝わる” ためには、必然的に伝わるように設計する必要があるわけです。

「テーマを意図的に作るなんて、人間の意図が挟まったらそれは自然じゃなくて人間のエゴだ」と思うなら、別にそれでも構いません。
それを言ってしまったら、カメラという文明の利器を通して景色を見ること自体が邪道ってことになってしまうはずですが、テーマを意図的に作りたくないならそうすればいいです。

ですが写真というのは、あくまでも撮りたいという気持ちを伝える芸術作品であり、景色を客観観察するための道具ではありません。
景色を客観観察したいなら、カメラを通さず直接その目で見るべきなのです。

カメラ・写真を通して景色を見るということは、撮影者の感情を挟んで景色を見ることとイコールです。

ですから、写真を「人に見てもらいたい」「いい写真だと思ってもらいたい」のなら、いい写真だと思ってもらえるように設計する作業が必要です。

そしてその設計作業のために必要なのが、いわゆる ≪テーマの言語化≫ という作業になります。
自分がいったいどんな写真を撮りたいのかを、きちんと言葉にするのです。

言葉にしてどこかに書き留めておかないと、思案しているうちにだんだん忘れていってしまったり、または気分でコロコロ変わったりします。
ですから、いい写真を撮るためには、テーマを言葉にすることが必須なのです。

3. そうは言っても気持ちを言葉にするって難しい、、、

とはいえ、テーマ(=自分の気持ち)を言葉にするって、そんなに簡単なことでしょうか。

普段から奥さんに感謝を伝えるのが苦手な旦那に対し、「照れずに素直になれば ありがとう は言えるはずよ!」とか謎理論を振りかざす自称ヒューマニストとかたまにいますけど、褒め下手の旦那さんは別に照れくさいから褒めないんじゃないですよね。
人を褒めるために必要な、会話の流れを作る習慣がないだけです。

また仮にボキャブラリーがあったとしても、頭の中に日々浮かぶ全ての感情に、必ずしも名前があるとも限りませんよね。

あるいは、たとえば人前で発表してほしいとお願いされたとします。
そのときあなたの頭には、「面倒くさい」と「恥ずかしい」の2つのが入り混じった感情が浮かぶでしょう。この感情を何と呼ぶでしょうか?
我がふるさと佐賀では “ちゃーがつか” と呼ぶんですが、これと全く同じ意味の標準語は聞いたことがありません。
感情とは、誰の頭にも思い浮かぶ一般的なものであっても、必ずしも名前があるとは限らないのです。

だとすると、テーマを言葉にするには非常に多くの言葉や言い回しを知っている必要があることになるし、言葉をそもそも知らない人や、うまい言い回しを考えるのが苦手な人はどうすればいいのでしょう。
そんな人はいい写真を撮ることはできないのでしょうか。
テーマを言葉にできなければいい写真にならないのだとすると、言葉を考える能力がなければ “詰み” ですよね。

いいえ。幸い、別にそういうわけでもないのです。
言葉選びが下手でも、ボキャブラリーが貧弱でもできる、テーマを言葉にする方法が実はあります!

あります! って、元気よく言った割に実は出オチなんですけど。。。

今回の連載はテーマが のら写真家に物語は撮れる? なわけだから、まぁ、要はテーマを物語にすればいいってわけです。
言葉を無理に一言に要約しようとするよりも、ストーリーを描く方が多少ハードルは下がります。

てなわけで続きは次回にて。
写真において物語とは何か、感情を物語で表現するとはどういうことか。
それらについて、一緒に考察していきたいと思っています。

ではまた。

[広告]
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。
1度お試しください。

TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?