マガジンのカバー画像

TOMBO祭 トンボ楽器のオンライン祭

16
一年に一度のハーモニカとアコーディオンの祭典『TOMBO祭』に関する記事です。
運営しているクリエイター

#トンボ楽器

映える楽器、アコーディオンの魅力とは

楽器には伴奏(リズムやベース)と旋律(メロディ)を同時に演奏できるタイプがあります。 ピ…

プロの演奏家ってどんな人? TOMBO公式アーティスト・プロファイル

楽器演奏においてプロフェッショナルとは何か、と言われると中々はっきりと定義することは難し…

楽器って美しい!

『楽器』にはたくさんの種類があり、それぞれ個性的なフォルム(形状)をしています。見慣れた…

楽器が弾ける人ってどんな人? プレイヤーズ・プロファイル

義務教育には『音楽』の授業があります。 皆、そこで何かしらの楽器に触れているはずですが、…

DIY - カスタムという楽しみ方

DIY(Do It Yourself)は「自分自身で行う」という意味から、モノづくり全般をイメージいたし…

初心者でも何となくできちゃう楽器

楽器が演奏できたら楽しいだろうな…… でもやっぱり難しいだろうし、それなりにできるように…

YouTubeチャンネル登録者数はどうしたら増えるのか

YouTubeに動画をアップされている方にとって、視聴数とチャンネル登録者数は気になるところですよね。 トンボ楽器にもYouTubeチャンネルがありますが、登録者が多ければ動画を届けられる可能性が高くなり、結果的に視聴数アップにも繋がりますので重要です。 しかし、なかなか思うように数字は上がりません…… ハーモニカとアコーディオンのメーカーであるトンボ楽器では、TOMBO祭と題したオンラインフェスを2023年9月30日から11月26日まで開催しています。 そのコンテン

TOMBO祭 エリア紹介その7『動画博物館』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

TOMBO祭 エリア紹介その6『オフライン情報館』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

TOMBO祭 エリア紹介その5『ライブ配信館』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

TOMBO祭 エリア紹介その4 『ハーモニカ特区』 『アコーディオン自治区』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

TOMBO祭 エリア紹介その3『コンテスト会場』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

【TOMBO祭】エリア紹介その2『トンボ資料館』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日…

【TOMBO祭】エリア紹介その1『トンボ楽器製作所』

前置き(エリア紹介記事共通) ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日より11月26日まで開催予定のオンラインイベント(フェス)です。 現在は皆さまからの参加を募集する『準備室』サイトが公開されています。 この”フェス”は初の試みということでもあり、前例がないのでイマイチピンと来ないという方も多いと思います。 『準備室』サイトでは既にフェスの会場MAPも公開となっており、8つのエリアが表示されています。 前記事の『プロローグ』では大まかな