見出し画像

TOMBO祭 エリア紹介その5『ライブ配信館』

前置き(エリア紹介記事共通)

ハーモニカ&アコーディオンの祭典『TOMBO祭』は2023年9月30日より11月26日まで開催予定のオンラインイベント(フェス)です。

現在は皆さまからの参加を募集する『準備室』サイトが公開されています。

この”フェス”は初の試みということでもあり、前例がないのでイマイチピンと来ないという方も多いと思います。『準備室』サイトでは既にフェスの会場MAPも公開となっており、8つのエリアが表示されています。

前記事の『プロローグ』では大まかな概要をお伝えしましたので、今回からそれぞれのエリアを解説していきたいと思います。

以上、前置きとなります。

『ライブ配信館』


さて、第5回目は『ライブ配信館』です。

『TOMBO祭』はオンラインのフェス、ということでやはり『ライブ配信』は欠かせないコンテンツでしょう。
誰でも気軽に配信ができる環境が整ってきたことまり、配信者も増えています。

『TOMBO祭』では、トンボ楽器のYouTubeチャンネルにてライブ配信を行う予定ですが、詳細はまだ決まっていません。
実は、トンボ楽器ではまだライブ配信をしたことがありません。
初配信が『TOMBO祭』になります。
もちろん事前にテスト配信を行う予定ですが、何が起こるか分からないので今から緊張しております…

さて、ユーザーの皆さんの中には既に配信をしている方、したことがある方がいらっしゃいます。
『TOMBO祭』の期間中(9.30-11.26)にハーモニカ、アコーディオンに関する配信を行いたい方は、以下のページに配信情報の掲載申込フォームがありますので、ご検討いただければと思います。

こちらはあくまで予定ですので、行わなくなった場合はご一報いただければ結構です。

これを機に配信に挑戦してみよう、という方も大歓迎です!
トンボ楽器も初心者配信になりますので、一緒にスタートを切ってみてはいかがでしょうか。

ところで、ライブ配信で何をしたらいいのか、初心者にとってはいざやろうと思うと悩みどころも多いですよね。
話すことに慣れていないと意外と時間があっという間に過ぎてしまいます。自分にとってはあっという間でも、視聴者は長く感じることもあります。

やはり1つの番組を作るのと同様に、番組の配信時間話す項目、演奏するのであればその時間など、ある程度配分を行った方がよいでしょう。
※既にファンの方がいらっしゃる場合はこの限りではありません。

ライブ配信は一方通行ではなく、コメントを通して双方向の関係性が生じます。
視聴者が多かったり、コメントが届く場合はそのようなコミュニケーションも必要になってくるでしょう。

初配信で誰が来てくれるか分からない……そんな方は番組の構成を予め決め、この『ライブ配信館』で情報の中に入れ込むのが良いかと思います。
面白そうだな、と思ってもらえる内容であれば来訪してくれるかもしれません。

案ずるより産むが易し、まずは結果を気にせずやってみる、でもいいのではないかと思います!

ご参加、お待ちしております!

次回は『オフライン情報館』について解説いたします!

『TOMBO祭』実行委員長:はらよし