見出し画像

自分の中の向上心を育てる

スポーツ、仕事、趣味

なんでもそうですが、向上心を持って何かをすることは自分の中ではすごく大切だと思っています。

仕事においては、「いかに効率よく業務をこなすか・ミスを0にするか」が重要になってくるかと思います。

現状を維持するのも、割と技術がいると思っています。
なにかイレギュラーなことが起きた時に、いかにルーチンに早く戻すことができるか、洩れがなく業務をこなすことができるかなど、日々違った環境、少しの変化に気が付いて対応していかなければ、現状を維持できないからです。

僕は趣味で月に2回程度ボウリングに行きます。

最近自己ベスト更新しました!(自慢😌)

僕の中で、ボウリングは究極の向上心育成ゲームだと思っています。

同じレーンで、同じボールで、ストライクを取り続ける

ピンを取り逃してしまったら、何がいつもと違ったのかを考える

歩幅?ボールの指の入れ方?振りかぶり方?リリースポイント?投げる時の力のかけ方?等

一投一投反省と改善を繰り返してストライクに近づけていく

ストライクが取れたら、「何が原因で取れたのか」を徹底的に考える

この時に「ラッキー、なんかうまくいった」と成功体験をたまたまにしない

誰しもが、「そりゃそうだろ」と思うことですが、なかなか実戦でできない部分でもあると思っています

これがボウリングにはその部分を鍛える、「癖づける」すごくいいツールだなと思って気に入っています。

もう、ボウリングの本質はそこにあるんじゃないかってくらい。

ほんの少しの「いつも通りではないところ」を見つけて、試行錯誤する

それをほかの場面に落とし込む

仕事であったり、ヨットであったり、また違う趣味であったり

上達がなんでも早い人と遅い人の差は才能ではなく、この変化に気付くセンスだと思ってます

某バレーボール漫画の言葉で

「才能は開花させるもの、センスは磨くもの」

まさにその通りだなと、

成功体験を実体化させる(言語化する)ことで、自分の中の向上心を磨いていく

日々の向上心の磨き方次第で才能はどこか(分野はわからないけれど)で開花させることができるのでは?と考えています。

でもやっぱり、ベースとなるのはいつだって向上心です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?