見出し画像

フィールドエンジニアの出張ジャーニーVol.7 鹿児島県-屋久島の旅

年間1/3以上をホテル生活しているくりのすけです。

西日本〜九州や沖縄、離島をぷらぷらしながら仕事をしています。

そんな中で、あまり知られていないような小さな町まで行くので、エンジニアとしての情報を含めて、情報発信していきます。

かなり、ラフな言葉かもしれませんが、よろしくお願いします。

1.今週の動向

月曜から屋久島へ移動。

博多→鹿児島中央まで新幹線→鹿児島中央からタクシーで鹿児島港に。

屋久島の宮之浦港に行く高速船トッピーに乗船。

高速船トッピー

高校の修学旅行生たちがいたため、2F席は満席でした。

ただ、ここ3年間は種子島経由しか便がなく、さらに便数も減らされていたため不便でしたが、全て復活してトッピー内にも活気が戻っていました。

そこから、高速船で2時間。

到着後すぐに、「白谷雲水峡」に行ってきました。

お恥ずかしい話ですが、ここ5年は毎年屋久島に行っていたのですが、一度の屋久杉を見たことがありませんでした。

天気はかなり良かったので、行ってみることにしました。

白谷雲水峡の途中の道からの景色
白谷雲水峡 入り口

まさに大自然って感じで圧巻でした。

ただ、かなりラフな格好で来てしまったため、1時間10分の散策コースを行くことにしました。

この辺りは、別noteで書いているので、興味のある方は読んで頂けると嬉しいです。

火曜〜金曜まで仕事で、金曜の午前の便で帰りました。

やはり、乗っているだけでしたが、帰るとどっと疲れが出てしまいました…

2.おすすめご飯

【おすすめ7軒目】

「PANORAMA」

リノベーションされたお店で、かなりおしゃれなお店です。

店内では、屋久島地ビールも飲むことができます。

屋久島地ビール「SENJU」
クリームチーズ&カツオの酒盗

屋久島地ビールのSENJUはかなりさっぱりしたビールです。

クリームチーズとカツオの酒盗と相性が抜群でした。

宮之浦周辺で、地ビールを飲んでみたいとか、ちょっとおしゃれなところに飲みたいと言った場合には、おすすめです。

【おすすめ8軒目】

「波の華」

宮之浦のAコープがある近くにあるお店です。

ここはしゃぶしゃぶが美味しいのですが、僕的には鮑の親戚であるトコブシの刺身とたんかんのチューハイの組み合わせが最高でした。

トコブシの刺身
たんかんチューハイ

ここは屋久島なので、チューハイの元はいも焼酎です。

しかもたんかんも屋久島もので、この組み合わせで何杯もいけます。

【おすすめ9軒目】

「Catch the Beer」

Catch the Beerの外観
店内

今回はご飯ではありませんが、色んな種類の地ビールを買うことができます。

しかもキンキンに冷えた地ビールをもらえます。

ただ、やっているかわからないくらいだったので、一度訪ねてみることをおすすめします。

駐車場はないので、近くの道の端に停めるしかありません。

3.ホテル紹介

今回泊まったホテルを紹介していきます。

良いも悪いも書いていきます。

【ホテル7】:田代別館

ここ5年間で色々な民宿やホテルに泊まりました。

その中で、値段と部屋や設備がほど良い宿です。

しかも、大浴場とサウナがついている珍しい宿です。

ただ、サウナは朝は入れないので惜しいですが…

徒歩10分〜15分程度で居酒屋などが複数あるので、夕飯はなしでも問題ありません。

4.心にささった言葉

ここでは、私が最近で本や動画、人から言われた言葉で心に刺さった言葉を紹介していきます。

「となりの芝生はどうせ青い」

「となりの芝生は青い」は聞いたことありますが、「どうせ」がつくとかなり変わった意味に聞こえます。

「となりの芝生は青い」とは、「人が持っているものが良く見えてしまう」と言う意味です。

これは誰しも経験があるのではないでしょうか。

でもこれに「どうせ」がつくとどうなるでしょうか。

この言葉の続きがありそうに思えませんか?

「となりの芝生はどうせ青い…」

  • だから となりの芝生見てもしょうがない

  • だから 自分の芝生を大事にしよう

  • だから いっそのこと自分の芝生をとなりより青くしてやろう

など考えたら色々出てきます。

つまり、この言葉の言いたいことは、「人と比べてもしょうがない」ってこと言いたいのだと思います。

自分は自分、他人は他人ってことですね。

気にせず自分のペースでいきましょーってことです。

5.おすすめツール

エンジニアとして、普段から使っている工具やおすすめのツールを紹介していきます。

今回紹介するのは、EXENTRIのミニウォレットです。

東急ハンズで一目惚れしてしまって、買ってしまいました。

これの何が良いかというととにかく小さい。

手のひらサイズなのにカードも5枚も入り、お札も小銭入れることができます。

ただ、欲しい色のサンドがなかったため、今週来る予定です。

全部スマホで完結できるようにしたいのですが、まだまだ地方に行くと現金しかダメなところが多いので、小銭入れは手放すことができません。

今のところの最適解かなと思っています。

以上、読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?