マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#お金

【朝読書】「人生の値段」から学ぶ、お金を見える化する4ステップ

早くからいろんな本に触れたり、本から学んだりすることって大切だなと思わされるこの頃。。 この約3年くらいというYoutubeを多くの人が見るようになったり、その他のSNSで多くのお金に関する話や金融リテラシーに関する情報を多く目にするようになりました。 そして、同じようなお金に関わる本を読んでみたのですが、この本が出版されたのは2012年で、約12年前。 その頃は何をしていたかなって思い返してみるとまだ学生でした。 あんなに時間があったのに本ってあんまり読んでなかった

【朝読書】やはり、経験を買うことは大切

今日は、"「幸せをお金で買う」5つの授業"を読みました。 ハッピーマネーの5つの原則本のタイトルが斬新だったので、つい読んでしまいました。笑 だって、「幸せをお金で買う」なんて中々言う人すらいませんからね。 もちろん、幸せをお金で買うことができると僕は思っていますが、でもそれは使い道によって変わると思っています。 そこでこの本ではどんな5つの方法もしくは原則があるのかと思って読んでみました。 最初にこの本でいう5つの原則とは、 経験を買う ご褒美にする 時間を

【朝読書】稼いだお金がどう使われているかを働く時間で計算してみる

今日は、いつもの株式投資関連の本とは違う本を読んでみました。 その本の名前は、"ラテ・ファクター 1日1杯のコーヒーで人生を変えるお金の魔法"という本を読みました。 目次からではよくわからないこの本を手に取った理由は、最近コーヒーにハマっているのもあり、「お金」というワードもあったことから手に取ってみました。 タイトルは、一見コーヒーの話?なんて思わされるものです。 僕の本の読み方は、 目次を全て読む その目次から気になった箇所を読む それ以外をざっと目を通す

【朝読書】稼いだお金の全ては自分のものではない??

今日も再び、"年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち"を読みました。 同じ本を何度も読むことで、その時には見逃していたことに後から読んで気づくことがあります。 そういう出会いがあることがわかり、最近は前に読んだ本を見返しています。 それって本当に自分のお金??この本でおそらく最も伝えたいことは、この「2つのお金持ちになる法則」だと思います。 その2つとは… 法則1:自分のために働き、自分のお金をつくる 法則2:自分のお金を働かせて、お金を生ませる な

【朝読書】「優位性」を考えることが大切

今日は、伊藤 邦生さんが書かれた"年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち"を読みました。 1番大切なのは「優位性」この本で最も言いたいと僕が思ったことは、お金を稼ぎ続ける投資家になるために大切なことが何より「優位性」だとということです。 この本で、大切なことを5つ紹介していました。 優位性 規律 忍耐 リスク管理 覚悟 この「優位性」については、僕は今まで考えたこともありませんでした。 どういうことかというと、先ほどの300万円の公務員で不動産投

【朝読書】圧倒的かつ素早く資産を築くための大切な考え方

今日は、戸塚 真由子さんが書かれた”1年で億り人になる”を読みました。 なんとも刺激なタイトルに吸い寄せられて本を読みました。 3000円の使い道この本を読んでから、資産家になる人の基本的な考え方を少し理解できた気がします。 正直、今までお金に関する本を何冊も読んできましたが、ここまで生々しく書かれた本を僕は初めて読みました。 というか、基本的に自分はバカなのでここまでの賢い頭の使い方はできませんでしたし、知りませんでした。 でもこの考え方ってとても大切なので、忘れ

【朝読書】"慢心"と"謙虚"

今日は、佐藤 颯融さんが書かれた「お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方」を読みました。 ちょっと、かっこいいタイトルにしてしまいましたが、お金のこと以上に気づかされ、学ばされたことが大きい本でした。 ぜひ、このnoteも最後まで読んでください。 この世で最も難しいのは「当たり前のことを当たり前にやること」この本の中で悪い貯金(=何も考えずに貯めているお金)を避ける方法がこう書かれています。 【引用1】 「悪い貯金を避けるには、定期的に自分のお金がどうな