マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#勉強

「正しい=儲かる」というわけではない

これまでいろんな投資の本を読んで、実践してきました。 でもここにきてやっぱり本気で日本株のこと、株式投資のことについて学ぼうと思いました。 その理由は、やはり短期で売買を繰り返すとどうしても損失が多くなってしまうからで、僕自身も損失をかなり出してしまったことがあります。 そこで今回は本屋さんで投資に関しての本でかなり気になったもので「わが投資術」という本を読みました。 僕がどうしてこの本を読もうとしたのかというと、この本の1章にこう書かれてあったからです。 この言葉

【朝読書】あれ?なんかちょっと無理してない?

「英語ができないから英語を勉強しよう」 「プログラミングができないからプログラミングを勉強しよう」 「化学の知識がないから化学を勉強しよう」 これまでこんな感じ色々やってきたのが、僕です。 今回読んだ本の中に、こんな問いかけと答えが書いてありました。 Q:あれもできない。これもできない。不器用な自分に凹む毎日。どうしたらいい? A:あなたが凹んでいるからこそ、凸の出番がある なんだ?この問いかけと答え。 僕のこれまでやってきたことと真逆だ… この本のこの問い

【朝読書】株価の決まり方と売買板を再復習

今日は、以前にも読んだ"朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術"を読みました。 再復習をした理由ここ最近、売買板のことに関して触れている本やそれに関わる本を読んでいて、そう言えば、株価がどう決まり、どう約定されるのか?をふと頭の中で思い浮かべてみると整理して説明できるレベルではないことに気づいたのがきっかけです。 実際にトレードする時には必ず板情報を見ますし、歩み値を確認しています。 普段から気になる銘柄については、毎朝前場の寄り付き前には板情報をみて、この銘柄は

【朝読書】投資で負けないための勉強 #株式投資

今日も、"一生お金に困らない人生戦略お金の才能"を読みました。 "何"を勉強したら良いのか?様々な本を読みながら自分で「こうではないか?」「ああではないか?」と考えながら勉強していると、ふと思うことがあります。 「Aという指標の読み方や考え方で探すと良いと思う企業はあるけど、Bという指標で見てみると、良くないない企業だな」 「やはり、共通したものはないのか…」 などと思うことがたくさんあります。 そんな中での1つの答えとして、この本が出してくれていました。 例えば

【朝読書】投資環境をスコア化してみる #株式投資

今日も、" 金利を見れば投資はうまくいく"を読みました。 確認する4つのデータこれまで色々な本から学んできた中で、株式投資をする際に重要なことは「安く買って、高く売る」ことです。 この安く買えるかどうかってその企業の価値や将来性、収益性を見るために色々把握する必要があります。 でもさらに重要なことは、その株式投資するタイミングの投資環境が良いかどうかがマクロの視点で重要になります。 景気が悪化途中で、株価も下落中に買ってもすぐに買った時より株価が下がるので、全く安く買

今週の読書とゆかいな仲間たち #2

こんにちは、くりのすけです。 毎日朝読書を実施しているのですが、その本の読書メモを書いているのですが、今週どんな本を読んだかって全てを記憶しているわけではないので、週末に振り返っていこうと思います。 振り返ることでよりその時の本の内容が明確になったり、「この内容ってどんな意味だっけ?」「この本とこの本は共通点がある」など新しい発見があるかもしれないと思ったので、始めてみようと思います。 B.No.4:懸命なる投資家この本は、投資の神様と呼ばれるバフェットさんも絶賛してい

【朝読書】投資する時の"価値"って一体何者か?

今日も、"バフェットからの手紙"を読みました。 投資についての疑問が湧き出てくる本を読んでいく中で、色んな疑問が湧いてきます。 企業の株価が上がるのは、「当期純利益が上がるから?」「それとも将来さらなる売上拡大が見込めるから?」 でも利益を出してない企業でも株価が上がっている企業はあるし、利益が上がっている企業でも株価が下がっている企業もあるのはなぜだろう? 株価、時価総額、企業価値って何が違う? 企業を理解するって具体的にはどういうこと? などなど読めば読むほど

【朝読書】「優位性」を考えることが大切

今日は、伊藤 邦生さんが書かれた"年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち"を読みました。 1番大切なのは「優位性」この本で最も言いたいと僕が思ったことは、お金を稼ぎ続ける投資家になるために大切なことが何より「優位性」だとということです。 この本で、大切なことを5つ紹介していました。 優位性 規律 忍耐 リスク管理 覚悟 この「優位性」については、僕は今まで考えたこともありませんでした。 どういうことかというと、先ほどの300万円の公務員で不動産投

【朝読書】圧倒的かつ素早く資産を築くための大切な考え方

今日は、戸塚 真由子さんが書かれた”1年で億り人になる”を読みました。 なんとも刺激なタイトルに吸い寄せられて本を読みました。 3000円の使い道この本を読んでから、資産家になる人の基本的な考え方を少し理解できた気がします。 正直、今までお金に関する本を何冊も読んできましたが、ここまで生々しく書かれた本を僕は初めて読みました。 というか、基本的に自分はバカなのでここまでの賢い頭の使い方はできませんでしたし、知りませんでした。 でもこの考え方ってとても大切なので、忘れ

【朝読書】常に新しい指標を勉強する "EBIDTA"と"ROCE"

今日は、アリャマン・ダルミアさんが書かれた"バフェットとグレアムとぼく"を読みました。 投資をするには、常に勉強し続けるこの本で読んで思ったのは、常に勉強し続ける大切さがいかに重要かを考えさせられました。 何より、インドの13歳少年が書いた本ですからね。 13歳の少年が勉強しているのに、大人が勉強しないわけにはいきませんからね。 読めば読むほど、まだまだ全く知識や考え方に不足があるなと思わされてしまいます。 今回はこの本の中で簡単に紹介された指標が2つあったので、さ

【朝読書】Chat-GPTさんをもう一度学ぶ

今日は、古川 渉一さんと酒井 麻里子さんが書かれた"先読みChat GPT"を読みました。 学習データは2021年の9月まで僕も普段からよくお世話になってChat-GPTさんです。 これは、知らなかったことなのですが、Chat-GPTさんは万能ではありません。 特に最新の情報の学習データが入っていません。 試しに聞いてみました。 つまり、2021年9月以降のデータは使うことができないと言うことです。 それ以降でのことを聞いたりすると学習したデータの中から回答を出そ

【朝読書】まずはシュミレーションをしてみる

今日は、坂本 慎太郎さんが書かれた""朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術"を読みました。 結局は、「買いたい」か「売りたい」か正直、今まで株式投資にする際に「板」情報を全く見てませんでした。 見ていたのは、 株価のロウソク足のチャート 財務諸表 四季報 などです。 ここで、自分の中で深掘りをしてみました。 Q:株式投資をして結局どうしたいのか? A:「値上がり益であるキャピタルゲイン」or 「配当金などによるインカムゲイン」を得たい。もしくはどちら