見出し画像

働き方5.0:これからの世界を作る仲間たちへ

久しぶりに落合陽一さんの本を読みました。

「コロナ」によって、社会の前提がすべて変わった。
2020年、我々の「働き方」は大変革を迫られた。
リモートワークによって使える人的・時間的リソースが限られる中で、「やるべき仕事」が自ずと抽出されてきた。無駄な会議、出なくてもいいミーティングは排除され、ビジネスチャットやビデオ会議などテクノロジーで解決できることはそれに任せることが増えてきた。そして、「リモートワークのみで済む人材」への置き換えも始まりつつある。
では、「人間がやるべき仕事とは何か」──コンピュータやAIが進化した今、私たちはこの命題に直面している。ウィズコロナ、そしてポストコロナの世界では、それがいっそう問われることになる。
機械では代替できない能力を持つ人材=「クリエイティブ・クラス」として生きていくには、社会とどう向き合うべきなのか。
落合陽一氏のロングセラー『これからの世界をつくる仲間たちへ』をアップデートして新書化。

AMAZONより引用

上記の通り、新型コロナウィルスのパンデミックにより、我々の働き方(生き方自体)が激変しました。私は職業柄今も毎日職場に行って仕事をしていますが、いろいろな方と話をしていると、コロナをきっかけにリモートワークが認められ、今でもリモートの人(または出勤とリモートを併用している人)が多くいます。

今後ますますテクノロジーが進化していき、我々の働き方も変わっていくことが確実視されている中で、我々はどのように働いていくべきなのかを落合さんが独自の視点で語っているのが本書となります。

働き方5.0とは

それでは「働き方5.0」とは一体どんな働き方なのでしょうか。まず下の図をご覧ください。

内閣府HPより

落合さんの働き方5.0は日本政府が掲げる「Society5.0 」という考え方に由来しています。

  • Society1.0/狩猟社会:人が狩りをして生活する社会

  • Society2.0/農耕社会:田畑を耕すなど食糧を育てて収穫することで安定した生活をする社会

  • Society3.0/工業社会:機械によって規格品を大量生産するなど工業化が進んだ社会

  • Society4.0/情報社会:インターネットの普及により情報の伝達や処理が経済の中心となった社会

  • Society5.0/超スマート社会:仮想空間と現実社会を高度に融合したシステムで発展する社会

このSociety5.0における働き方が落合氏の言及する「働き方5.0」ということになります。Society5.0は上にある通り、テクノロジーが高度に発達し、「システム」が我々人間を凌駕し始ます。

その一つの例が「Uber(ウーバー)」です。(UberEATSではなく、タクシー配車アプリのUberです)

私も海外でよく使うUberですが、Uberの配車オペレーションはシステムが行うので人件費がかかりません。だから乗車料金を安くできるのです。
当然、ドライバーの取り分も通常より多くできます。アプリから指示通りに客を乗せて走り、目的地に降ろすだけでそれなりの収入を得ることが可能です。

本来ホワイトカラーの人たちがやっているようなマネジメント業務がシステムに効率化され、ブルーカラーの収入が増えるという、これまでに考えられなかったようなことが起こっているのです。

このようにコンピュータシステムに人を組み込むことを「ヒューマン・コンピュテーション」と呼びます。

https://speakerdeck.com/yukinobaba/human-computation-and-crowdsourcing?slide=3

コンピュータの発達によってこうした方式が広まれば、今までマネジメントという中間的な位置で生計を立てていた人たちの仕事は必要なくなります。

ところが、日本ではいまだにそういうホワイトカラーの現状と未来が見えていない人が圧倒的多数を占めているため、わが子を「大企業の社員」にすることを望む親が多数存在し、ゆえに「偏差値・学歴至上主義」も根強く残っているのです。

後述しますが、これからは「専門性」の時代であるのは間違いないのに、学校教育では処理能力の高いジェネラリストの養成に励んでいます。(そもそも学校の先生たちもこの現実を理解していない人がほとんどなのです)

今の小中学生が将来「コンピュータに駆逐されない自立的な仕事」をするためには、何でも水準以上にこなせるジェネラリストではなく、専門性を持つスペシャリストになることが必要なのです。

クリエイティブ・クラス

これは前回の投稿でも書いた通りなのですが、Society5.0(Web3.0)の世界で生きていくために必要な要素はクリエイティブであることです。

システムが人をコントロールするような世界はすぐそこまでやってきています。これまでのホワイトカラーに代わる、システムに淘汰されないような新しい階層が「クリエイティブ・クラス」(創造的専門性を持った知的労働者)です。

では、クリエイティブ・クラスになるためには何をすればよいのでしょうか。これまでは勉強を頑張って良い大学に入ればホワイトカラーにはなれたかもしれませんが、同じように勉強だけ頑張ってもクリエイティブ・クラスにはなれません。

クリエイティブ・クラスの人が取り組む仕事というのは誰かに与えられたものではありません。彼らの仕事は、まず誰も気づかなかった問題がそこにあることを発見することから始まります。それによって生み出される仕事は、勉強からは生まれません。勉強は基本的に誰かが見つけて解決した問題を追体験するようなものだからです。

もちろんクリエイティブ・クラスを目指すうえで勉強は必要です。ただ、新しい問題を発見して解決するのは、「勉強」ではなく「研究」です。研究に研究を重ね、自分で教科書を書けるぐらいの専門性を持っているのがクリエイティブ・クラスだと言えるのです。

いまを戦うために知るべき「時代性」

画一性・均一性が美徳とされていた時代は終わりを告げようとしています。これからはオリジナルであること、ユニークであることが重要であり、「オンリーワン」になることが求められます。しかもただのオンリーワンではありません。「オンリーワン」で、且つ「ナンバーワン」を目指せ、と落合氏は述べています。

「オンリーワンでナンバーワン」などというとスティーブ・ジョブスやビル・ゲイツのような圧倒的なカリスマを想像していしまいますが、そうではありません。「辛いスイーツ」や「1分でできるカップラーメン」みたいに、身近なものでもオンリーワン&ナンバーワンは目指せるのです。

自分の「オンリーワン」を見つけるためには以下の5つの質問にまともに答えられれば、そのテーマは価値あるものだと書かれています。

  1. それによって誰が幸せになれるのか

  2. なぜいま、その問題なのか。先人ができなかった理由は?

  3. 過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか

  4. どこに行けばそれができるのか

  5. 実現のためのスキルは他の人が到達しにくいものか

まとめ

「働き方5.0」としてどんな風に働いていけばよいかが何となくわかってきたかと思います。簡単にまとめると。Society5.0と呼ばれる高度テクノロジー社会において、システム(AIと置き換えてもいいかもしれません)に取り入れられないような、クリエイティブな存在になっていく必要があるということでした。

これからの世界を生きていくうえで重要なスキルは、

  1. 言語化する能力

  2. 論理力

  3. 思考体力

  4. 世界の70億人を相手にする視野の広さ

  5. 経済感覚(経済が向いている方向)

  6. 世界はコンピューターではなく人間が回しているという意識

  7. 「専門性」

これらの武器を身につければ、「自分」という個人に価値が生まれるので、どこでも活躍の場を見つけることができるのです。

ちなみに、本書を読み、そしてこうやって内容をまとめてみて思ったのは、落合氏が言っている内容は、私が目指す教育の方向性に確信に与えてくれるものだということでした。

私が「偏差値・学歴至上主義」に代わる「21世紀型教育・世界標準の教育」を実践している理由は、落合氏が言う「働き方5.0」を実践できる人間を育てるためと言っても過言ではないと思いました。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

読書感想文